スマートフォンとBluetooth接続することで、音楽や動画の音声をワイヤレスで楽しむことができるBluetoothイヤホン。じゃまなケーブルがなく、取り回しも簡単で、通勤・通学時はもちろん、ランニングなどのスポーツ時にも使えて便利ですね。アップルの大人気スマートフォン「iPhone」シリーズがイヤホンジャックを廃止したこともあり、ここ数年でアイテム数が一気に増加。低価格なモデルから多機能な高機能モデルまで、ユーザーの選択肢がグンと広がっています。そこで価格.comマガジンでは、数あるBluetoothイヤホンの中から、初心者におすすめのモデルをピックアップしてみました。Bluetoothイヤホンの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
【関連リンク】
・《2021年》完全ワイヤレスイヤホン一気レビュー!音質や装着感をイヤホンのプロが徹底検証
・高音質で高コスパ! 1万円以下で買えるBluetoothイヤホン6選
・《2021年》おすすめイヤホン15選!人気の製品を5つのタイプ別に紹介
・《2021年》おすすめヘッドホン15選! 高音質が魅力の注目人気モデル
・3,000円で買える!プロが選びぬいた高コスパな良音質イヤホン5選!
Bluetoothイヤホンは、製品の形状によって「左右一体タイプ」「ネックバンドタイプ」「左右独立タイプ」「ボックスタイプ」「片耳タイプ」の大きく5つのタイプに分類されます。形状によってメリット・デメリットがあり、使い勝手も大きく変わってきます。以下に、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすくまとめてみました。
■左右一体タイプ
Bluetoothイヤホンでもっともポピュラーなタイプ。左右のイヤホン本体をケーブルでつないだシンプルな形状で、エントリーモデルからハイエンドモデルまで、多くのBluetoothイヤホンで採用されています。
・メリット
ケーブルが短くからみにくい
本体が軽く、コンパクトにまとめて持ち運べる
・デメリット
製品によっては内蔵バッテリーの容量が少なく、バッテリー駆動時間が短い
■ネックバンドタイプ
ネックバンドタイプは、左右のイヤホン本体をつなぐケーブル部に形状記憶素材などを採用し、首の後ろにかけて使用します。バンド部分がしっかりと作られており、装着感が高いのが特徴です。
・メリット
ネックバンドでしっかりと固定するため、装着感が高い
バンド部に大型のバッテリーを内蔵しやすく、バッテリー駆動時間が比較的長い
・デメリット
左右一体型モデルと比べると、本体重量はやや重い
ネックバンドの素材や形状によってはコンパクトに折りたたみできないモデルも
■左右独立タイプ
左右のイヤホン本体をつなぐケーブルがまったくないタイプで、「完全ワイヤレス」「トゥルーワイヤレス」とも呼ばれています。アップル「AirPods」の登場で一気に火が付き、ここ数年で一気に製品数が増えました。なお、完全ワイヤレスについては『《2021年》完全ワイヤレスイヤホン一気レビュー!音質や装着感をイヤホンのプロが徹底検証』で選び方や最新モデルのレビューを紹介していますので、そちらも参考にしてください。
・メリット
ケーブルをまったく気にせずに使える
本体が小さく、重量も非常に軽い
・デメリット
内蔵バッテリーが小さいため、バッテリー駆動時間が短い
他のタイプの製品に比べると、価格が比較的高め
■ボックスタイプ
Bluetoothレシーバーとイヤホンを組み合わせたタイプの製品。Bluetoothレシーバーとイヤホンが一体型となっている製品や、イヤホン部を取り外して好みのイヤホンに交換できるセパレートタイプの製品などがあります。
・メリット
セパレートタイプの製品は好みのイヤホンをワイヤレス化できる
・デメリット
構造上、ケーブルがややじゃまに感じる場合も
■片耳タイプ
片耳に装着して使用するタイプ。ドライバーのハンズフリー通話用の製品で多く採用されています。音声がモノラル再生のため、音楽鑑賞にはあまり向いていません。
・メリット
片耳で利用できるので、屋外でも安心して使用できる
・デメリット
モノラル再生のため、音楽再生には不向き
せっかくBluetoothイヤホンを選ぶなら、利用シーンにあった機能性にもぜひ注目したいところ。
たとえば、電車やバスでの通勤・通学時の利用がメインなら、ノイズキャンセリング機能を備えたモデルがおすすめです。周囲の雑音を打ち消してくれるので、周りの騒音を気にせず音楽を楽しめます。
ランニングなどのスポーツ時の利用がメインなら、スポーツタイプのイヤホンがおすすめ。激しい動きでもコードがじゃまにならず、ノイズを拾いにくい構造となっているほか、耳から外れにくいイヤーピースやデザインを採用したモデルが多くラインアップされており、集中してスポーツを楽しめます。また、防水・防滴機能を備えたモデルなら、汗をかくスポーツや、突然雨が降ってきた時にも安心して使えるので便利です。
低消費電力で駆動するBluetoothは、データ転送速度があまり早くありません。そのため、音声データを効率よく無線伝送するために、音声データをコーデックと呼ばれる音声圧縮変換方式で圧縮して伝送しています。
Bluetoothは標準で「SBC」と呼ばれるコーデックに対応しています。標準コーデックなので、Bluetoothに対応したスマートフォンやイヤホンは基本的にすべての製品が対応しておりますが、仕様上、接続性を優先して圧縮効率を高めた結果、音質劣化が大きく、無線伝送したデータの復元に時間がかかってしまい、遅延が大きいという弱点がありました。
SBCコーデックのこれらの弱点を解消するため、「AAC」や「aptX」といった高音質コーデックが登場し、近年、対応製品が増えてきています。これらのコーデックは、SBCコーデックよりも高音質かつ低遅延という特徴があり、SBCコーデックで気になる音質劣化や、伝送遅延による動画視聴時の映像と音声のズレがだいぶ抑えられています。
数年前までは、Bluetoothイヤホンのハイエンドモデルにしか対応製品がラインアップされていませんでしたが、近年はエントリーモデルにも対応製品が増えています。Bluetoothイヤホンで動画視聴やゲームアプリを快適に楽しみたいのであれば、ぜひ対応製品を選んでおきましょう。
なお、AACやaptXといった標準コーデックのSBC以外のコーデックを使用するには、送信側のスマートフォン、受信側のBluetoothイヤホンの双方が対応していることが必要です。iPhoneではAACに対応、Androidスマートフォンでは、一部機種でaptXに対応しています。iPhoneと組み合わせて使うのならAAC対応、Androidスマートフォンと組み合わせて使うならaptX対応製品を選ぶのがいいでしょう。
「AirPods」は、アップル純正の完全ワイヤレスイヤホンです。iPhoneを手がけるアップルが開発したイヤホンだけあり、ケースから取り出すだけでiPhoneと簡単にペアリングできたり、耳から外すだけで音楽再生が停止するなど、iPhoneと組み合わせて使用する際に便利に使えるスマートな機能が盛りだくさん。イヤホン本体がインナーイヤータイプになっており、付け心地が軽い点も魅力的ですね。イヤホン単体のバッテリー駆動時間は約5時間と短めですが、バッテリー内蔵の専用ケースと合わせれば24時間以上使用できます。iPhoneユーザーなら、ぜひ選択肢のひとつにしたい1台です。なお、上位モデルにノイズキャンセリング機能を備えた「AirPods Pro」があります。こちらはカナル型タイプで、価格もやや高価ですが、iPhoneと組み合わせるノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンが欲しいという人は、こちらを選択するのもアリでしょう。
連続再生時間:約5時間(イヤホン単体)
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC、AAC
カラーバリエーション:ホワイト
ソニーが2019年1月に発売したノイズキャンセリング機能付き最新イヤホンが「WI-C600N」です。エントリークラスのノイズキャンセリング機能付きイヤホンということで、同社のノイズキャンセリング機能搭載イヤホンの上位モデルに搭載されている気圧の変化に応じたノイズキャンセリング性能の最適化は省かれていますが、オフィスでの利用に最適なモードや電車やバスに最適なモードなどはしっかりと搭載されており、通勤通学といった日常使いならコレ1台で十分カバーできます。ネックバンドスタイルなので、バッテリー駆動時間もノイズキャンセリングONで約6.5時間と比較的長めなのもうれしいですね。
連続再生時間:約6.5時間(NC ON時)
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC、AAC、aptX
カラーバリエーション:ブラック、グレー、ブルー
大型スピーカーなどのハイエンド向け製品から、Bluetoothイヤホンやスマートスピーカーといったエントリー向けの製品まで、数多くのオーディオ機器を手がけるJBL。イヤホンについても非常に多くのラインアップを有していますが、その大半がBluetooth対応モデルとなっており、他社に比べてBluetoothイヤホンのラインアップが特に充実しています。今回取り上げた「T115BT」は、そんなBluetoothイヤホンラインアップでも、価格.com最安価格で3,000円を切る価格で購入することができる高コストパフォーマンスモデルです。オーソドックスなケーブル一体型の製品とはいえ、JBLの手がける製品がこの価格で手に入るというのはうれしいですね。ケーブル長が一般的なケーブル一体型Bluetoothイヤホンに比べると長めですが、フラットケーブルとイヤホン部のマグネットでからみにくいように配慮されているのもポイント。また、この価格帯の製品ながら、2台のBluetooth機器と同時接続できるマルチポイントもサポート。普段はオーディオプレーヤーで音楽を聴き、着信があったときだけスマートフォンに切り替えるといった使い方も可能です。バッテリー駆動時間は、連続再生で約8時間となっています。
連続再生時間:約8時間
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC、AAC
カラーバリエーション:ブラック、ブルー、ホワイト、グレー、ティール、コーラル
「BeatsX」は、アップルの傘下に入ったbeats by dr.dreが、アップルとコラボレーションして開発したネックバンドタイプのBluetoothイヤホンです。アップルの「AirPods」にも搭載されている「Apple W1チップ」を搭載しており、「AirPods」同様、iPhoneと簡単にペアリングできる機能などを利用できます。また、アップル「AirPods」シリーズはボリューム調整を音声アシスタント「Siri」経由でしか行えないですが、「BeatsX」は専用ボタンを備え、ボタン操作だけでボリューム調整を完結できるのもポイント。5分の充電で約2時間の音楽再生が可能な急速充電にも対応。短時間の充電で数時間使用できるので、充電をし忘れたというときにも安心ですね。
連続再生時間:約8時間
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC、AAC
カラーバリエーション:ブラック、レジスタンス・ブラックレッド、サテンシルバー、ブラック、サテンシルバー、スカイブルー
北欧スウェーデン生まれのファッション&ライフスタイルブランド、happy plugsが手がける完全ワイヤレスイヤホンのエントリーモデル「AIR1 GO」。アップルの「AirPods」のようなインナーイヤー型のイヤホン形状となっており、カナル型イヤホンの耳が圧迫されるような独特の装着感が苦手という人におすすめなモデルです。無駄を一切省いたシンプルなデザインや、ミント、ブラック、ホワイト、ヌード、ピーチのかわいらしいカラーリングを揃えている点は、さすが北欧メーカーといったところ。バッテリー駆動時間は、イヤホン単体で約3時間、充電ケース併用で約11時間と若干短めですが、イヤホン本体だけでなく、充電ケースも非常に薄型・軽量で小さいので、ポケットにスッと入れて毎日手軽に出せる点はかなり魅力的と言えるでしょう。
連続再生時間:約3時間
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC
カラーバリエーション:ミント、ブラック、ホワイト、ヌード、ピーチ
高音質なイヤホンで人気のfinalブランドを手がけるS'NEXTが、ワイヤレス製品を展開するために立ち上げた新ブランド「ag」。完全ワイヤレスイヤホン第1弾製品として手ごろな価格のエントリーライン「Rシリーズ」の製品として投入したのが、「AG-TWS03R」になります。耳の小さい人にもフィットする小型軽量のイヤホン本体、小さなバッグに入れてもかさばらないコンパクトな充電ケース、皮脂やファンデーションなどの汚れが付きにくい独特の粉雪塗装の採用、全6色のおしゃれなカラーリングなど、女性にうれしいポイントが満載なのがうれしいですね。もちろん、finalブランドを手がけるS'NEXTが手がけるだけあり、音質も折り紙付き。バッテリーもイヤホン単体で約5時間と必要十分な性能を備えています。価格も税込5,980円と手ごろで、完全ワイヤレスイヤホンデビューをしてみたいという人にぴったりな1台といえるでしょう。
連続再生時間:約5時間(イヤホン単体)
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC、AAC
カラーバリエーション:BLACK、BLUE、GREEN、RED、CREAM、MOMO
ソニー独自の“オープンイヤースタイル”を採用した「SBH82D」は、音導管を通して鼓膜の方向にダイレクトに音を届け、耳穴をふさがずに周囲の音をしっかりと確認しながら同時に音楽も楽しめるというユニークなBluetoothイヤホンです。。オープン型のイヤホンのため、音量を上げすぎると音漏れする場合があり、図書館などの静かな屋内での利用時には若干注意が必要ですが、軽くてやわらかいネックバンドスタイルを採用し、耳穴をふさがないから長時間使用しても蒸れにくく、バッテリー性能も音楽再生で7.5時間、待受時間で最大約200時間と必要十分な性能を備えているので、テレワークなので一日中ずっと着けっぱなしといった人にはうってつけの1台と言えるでしょう。
連続再生時間:約7.5時間
防水・防滴対応:-
対応コーデック:SBC、AAC
カラーバリエーション:ブルー、ブラック、グレー
JVCケンウッドは近年、ワイヤレスイヤホンエントリー層に向けた低価格帯の製品を充実させていますが、ここで紹介する「HA-A50T」は、同社初のノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンになります。ノイキャン対応で1万円以下で購入できるという非常にリーズナブルな製品ですが、アクティブノイズキャンセリング機能と付属の低反発イヤーピースによる高い遮音性の合わせ技で、音楽再生の邪魔になる不要なノイズを徹底的に排除。ノイズ低減効果をしっかりと感じられるモデルに仕上がっているので、初めてのノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンを購入するという人にもぴったりです。イヤホン本体はIPX4の防滴仕様となっており、突然の雨にも安心して使用できるほか、イヤホンを付けたままで会話が可能な「タッチ&トーク機能」や、ペアリング後にケースから取り出すだけで自動接続し、ケースに収納するだけで電源が自動で切れる「オートオン/オフ&オートコネクト機能」などの便利な機能も搭載。バッテリー性能も、イヤホン本体で約6時間(NC ON時、OFF時は約8時間)、充電ケースとの合計で約24時間と、必要十分な性能が確保されています。
連続再生時間:約6時間(NC ON時)
防水・防滴対応:IPX4
対応コーデック:SBC、AAC
カラーバリエーション:ブラック、トープ、ブルー
>>価格.comユーザーのおすすめは?Bluetoothイヤホン人気売れ筋ランキング
>>価格.comでそのほかのBluetoothイヤホンをチェックする
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!