アンカー・ジャパンは11月20日、同社の取り組みや今後発売を予定している新製品などを説明するメディア向けイベント「Anker Power Conference 19 Winter」を開催した。ここでは、イベントで発表された新製品をブランドごとにまとめて紹介しよう。
モバイルバッテリーやUSBケーブルといったモバイル機器向けのパワーサプライを展開するAnkerブランド。従来のモバイルライフ向けブランドというイメージから、充電ブランドのリーディングカンパニーとしてさらなる成長を遂げるため、最近では乾電池といった日常生活に必要な製品の開発・展開にも積極的に取り組んでいる。
そんな同ブランドを象徴するような新製品が、電源タップの「PowerPort Strip PD 3」だ。最大の特徴は、3つのACコンセントに加え、USB Aポート×2とUSB Type-Cポート×1を搭載したこと。出力は、USB Type-Cポートが最大30W出力まで、AポートはPowerIQ搭載で最大18W出力まで対応しており、USBポート合計で最大30Wまで出力可能だ、ちなみに、ACコンセントを6つに増やしたバリエーションモデル「PowerPort Strip PD 6」も準備しているそう。一般的な電源タップに比べるとやや大きめのサイズ感だが、USB Type-Cポートを搭載する電源タップというのはかなり貴重で、なかなか面白そうな製品といえそうだ。発売は2020年春頃を予定しており、価格は「PowerPort Strip PD 3」が3,999円、「PowerPort Strip PD 6」が4,999円(いずれも税込)だ。
「PowerPort Strip PD 6」(写真左)と「PowerPort Strip PD 3」(写真右)。いずれも来春発売予定だ
USB Type-Cポートが最大30W出力まで、USB AポートはPowerIQ搭載で最大18W出力まで対応する
また、世界で初めてAnkerが製品化したGaN(窒化ガリウム)採用の充電器「PowerPort Atom」シリーズからは、USB Aポート×3(PowerIQ 3.0)とUSB Type-Cポート×1を搭載した薄型充電器「PowerPort Atom III(Four Ports)」が登場。薄型設計ながら合計65Wの高出力に対応しており、デスクサイドなどで重宝しそうだ。こちらも発売は2020年春頃を予定しており、価格は4,299円(税込)となる。
薄型デザインの充電器「PowerPort Atom III(Four Ports)」。USB Aポート×3(PowerIQ 3.0)とUSB Type-Cポート×1を搭載する
このほか、最大15W出力対応のパッド型ワイヤレス充電器「PowerWave Base Fabric Pad」や、最大15W出力対応のスタンド型ワイヤレス充電器とApple Watch専用の内蔵側磁気充電器、MFi認証を取得したAirPods専用ライトニング充電器をセットにした「PowerWave+ 3-in-1 Charging Station」など、ワイヤレス充電器の新製品も多数登場。ライフスタイル寄りの製品としては、ファブリック素材を使用したモバイルバッテリーや充電器などもいくつか展示されていた。
iPhoneとApple watch、AirPodsをまとめて充電できる「PowerWave+ 3-in-1 Charging Station」。来春発売予定で、価格は未定
ファブリック素材を使用してガジェット感を薄めたモバイルバッテリーや充電器の投入も予定しているそう
BluetoothイヤホンやBluetoothスピーカーといったオーディオ製品を展開し、アンカー・ジャパンを支える第2の柱にまで成長したというSoundcoreブランド。近年は成長著しい完全ワイヤレスイヤホン分野へ積極的な製品展開を行っているのが特徴で、2019年10月に発売した「Liberty 2 Pro」を皮切りに、これからも第2世代製品が続々と登場する予定だ。
なかでも注目なのが、「Liberty 2」と「Liberty Air 2」だ。アプリ上で聴き取りやすさを測定してユーザーごとに音質を調整する「Hear ID」や、USB Type-C形状の充電端子の採用、「cVc 8.0」による高音質な通話体験といった「Liberty 2 Pro」の流れを汲む機能をしっかりと盛り込みつつ、1万円を切る価格を実現した高コストパフォーマンスモデルに仕上がっている。いずれも11月27日より発売開始予定で、価格は「Liberty 2」が9,999円、「Liberty Air 2」が7,999円(いずれも税込)だ。
11月27日発売予定の「Liberty 2」。口径10mmのダイアモンドコーティングドライバーを搭載する。価格は9,999円(税込)
「Liberty Air 2」。充電ケースにワイヤレス充電機能が追加され、イヤホン単体でボリューム調整可能になるなど、使い勝手を高めている。こちらも11月27日発売で、価格は7,999円(税込)
IP68の防水性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン「Spirit X2」。来春発売で、価格は8,999円(税込)
最大60時間という超スタミナバッテリーがウリの「Life Q10」。来春発売で、価格は3,799円(税込)
最大80Wの出力を備えた大型スピーカー「Rave Mini」。本日より発売を開始している。価格は18,999円(税込)
生活家電ブランドから掃除機に特化したブランドへと舵を切り、近年急成長を遂げているEufy。ロボット掃除機「RoboVac」シリーズに次ぐ新製品として、コードレスクリーナー分野の新製品開発に取り組んでおり、第1弾製品となる2モデルを2020年春頃投入で準備を進めているという。
「HomeVac S11 GO」は、シューティングスタイルを採用したコードレスクリーナー。最大120AWの強力吸引、5層フィルターによるクリーンな排気、5種類の付け替え可能ノズル、細かな場所のホコリを確認できるLEDライト搭載といった特徴を備えている。バッテリー駆動時間は最大40分だ。もうひとつの「HomeVac H11」はハンディタイプのクリーナーで、ワインボトルほどのコンパクトなボディサイズが特徴だ。価格は、「HomeVac S11 GO」が16,999円、「HomeVac H11」が3,999円(いずれも税込)となっている。
シューティングスタイルを採用したコードレススティッククリーナー「HomeVac S11 GO」。来春発売で、価格は16,999円(税込)
ワインボトルほどのコンパクトボディが特徴のハンディクリーナー「HomeVac H11」。こちらも来春発売で、価格は3,999円(税込)
このほか、ロボット掃除機「RoboVac」シリーズの新たな取り組みとして、月額料金でロボット掃除機をレンタルできる「Eufyサブスクプラン」を2020年1月からスタートすることも発表された。プランは、月額980円(税別)でエントリーモデル「RoboVac 11S」を使用できるものと、月額2,980円(税別)で最上位モデル「RoboVac L70 Hybrid」を使用できるものの2種類が用意されており、24か月使用すると製品がそのまま手に入る仕組みになっている。なお、両プランとも6か月の最低利用期間が設けられているが、7か月目以降になると半年に1回交換用パーツキットを申し込めるメンテナンスオプションや、最大24か月の延長保証などが付帯する。24か月の料金と製品単体の価格を比べるとやや割高なイメージがあるが、ロボット掃除機を試してみたいけど、価格がネックで導入に踏み切れないという人は、試してみるのもいいかもしれない。
月額料金でロボット掃除機をレンタルできる「Eufyサブスクプラン」も来年1月からスタート
モバイルプロジェクター「Nebula Capsule」シリーズなどを展開するNeblaからは、同ブランド初の4Kプロジェクター「Nebula Cosmos Max」が発表されたのがトピックだ。
楕円形のボディにAndroid TVプラットフォームを内蔵した据え置きタイプのプロジェクターで、4K解像度、1500ANSIルーメンの明るさ、HDR10対応、Dolby Digital Plus対応の360°スピーカー内蔵と、画質・音質にこだわったのが特徴。ACアダプターからの電源供給が必要なため、設置の自由度という点ではバッテリー内蔵で気軽に持ち運んで使える「Nebula Capsule」シリーズに比べると多少制限されるが、オートフォーカス機能に水平方向だけでなく平行方向の調整機能が加わったことで、横方向にある程度角度がある場所への設置にも対応できるようになっている。
楕円形の特徴的なボディを採用した「Nebula Cosmos Max」。4K/HDR対応といった画質面だけでなく、本体周辺に配置された4つのスピーカーによる360°の本格派サウンドも魅力のひとつだ
本体背面にはHDMI入力×2、USB Aポート×2なども用意されている
なお、アメリカ本国ではKickstarterでのクラウドファンディングがすでに行われているが、日本については12月18日にMakuakeにてクラウドファンディングが予定されている。また、「Nebula Cosmos Max」と同じ楕円形の楕円形のデザインを採用したフルHDモデル「Nebula Cosmos」も同時展開予定だ。いずれも、発売は2020年春頃を予定しており、現時点で価格は未定となっている。
イベントでは、スターウォーズシリーズ最新作「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の公開を記念したコラボ製品も発表された。
「Nebula Capsule II R2-D2 Edition」は、モバイルプロジェクター「Nebula Capsule II」をベースに、スターウォーズに登場するR2-D2のデザインを外観にあしらったモデル。起動音もR2-D2仕様となっているほか、専用デザインがプリントされているトラベルケースも付属する。ジョージ・ルーカスの手掛けた「THX-1138」にちなんだ1,138台限定販売となっており、トラベルケースにはシリアルナンバーも刻印される予定だ。発売は2020年1月で、価格は79,800円(税込)だ。
R2-D2のデザインをあしらった「Nebula Capsule II R2-D2 Edition」。1月発売予定で、価格は79,800円(税込)
「Anker PowerCore 6700 ミレニアム・ファルコンエディション」「Anker PowerCore 6700 デス・スターエディション」は、本体にそれぞれのモデルにちなんだデザインをプリントしたモバイルバッテリー。外観のプリントだけでなく、バッテリー残量を確認できるLEDの色にもこだわったという。こちらは12月発売予定で、価格はそれぞれ3,980円(税込)となっている。
ミレニアム・ファルコンやデス・スターのデザインをあしらった「Anker PowerCore 6700」のコラボモデル。12月発売予定で、価格は3,980円(税込)
背面はライトセーバーをモチーフにしたデザインに。残量確認用LEDのカラーにもこだわったという
PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。