知っ得!納得!今旬デジタルキーワード事典

HDMIの「ARC」「eARC」って何? テレビとオーディオ機器接続の重要ワード

テレビやレコーダー、サウンドバーなどのAV機器を設置する際、ちょっと面倒くさいのが配線接続。こういったケーブル配線が苦手という人も多いだろう。しかし近年は、映像と音声を1本のケーブルでデジタル伝送できる規格「HDMI」が普及し、昔と比べればAV機器の配線は非常に簡単になっている。

いっぽうで、AV機器を取り巻く技術の進化は早く、それにともなってHDMIのバージョンも継続的に更新されていっている。ユーザーにとって、機能が増えるのはうれしい半面、混乱を招きやすいのも事実。今回は、特にテレビと周辺機器の接続で大事なHDMI関連技術、「ARC」「eARC」について解説しよう。

HDMI関連技術「ARC」とは? 何ができる?

ARCは、「Audio Return Channel」 (オーディオ・リターン・チャンネル)の略。日本語では厳密に定義されていないが、和訳として「音声が返ってくる道」くらいにとらえておけば、後の理解が早いだろう。

まずは、デジタルAV家電の進化に欠かせない「HDMI」について簡単におさらいしよう。HDMIは、「High-Definition Multimedia Interface」の略で、デジタル方式の非圧縮映像と音声データの両方を、1本のケーブルで伝送できるインターフェイスの規格である。かつては、デジタル・アナログを問わず、映像用のケーブルと音声用のケーブルを2セット接続する必要があった。それを、映像信号も音声信号も1本のケーブルで伝送できるようになったHDMI規格の登場は意義深い(→詳細はこちら)。

1本のケーブルでデジタル形式の映像/音声が一気に伝送できるHDMIは、近年のAVシステムには必須の接続端子

旧来のAVケーブルの例として、いわゆる「3ピンケーブル」はステレオ音声(赤/白)とコンポジット映像(黄)の3端子を両端に搭載していた(合計6端子)。それに対して、HDMIケーブルは両端にひとつずつ端子を備えるシンプルな形状。1本のケーブルでデジタル形式の映像/音声が一気に伝送できるHDMIは、近年のAVシステムには必須の接続端子

そんな画期的なHDMIだが、テレビを中心にレコーダーやゲーム機を接続するような使い方では何ら問題ないものの、そこにAVアンプやサウンドバーといったオーディオ機器を加えようとすると少々事情が変わる。「テレビで受信している放送番組の音声を、オーディオ機器へ出力する場合にどうしたらいいか?」という問題が出てくるのだ。

結論を言えば、別途光ケーブルを用意し、テレビの光デジタル音声出力からオーディオ機器に接続しなくてはならなくなる。これでは接続が複雑で面倒だし、実際に使用するときは、テレビの音声をオーディオ機器で再生するためにオーディオ設定を「HDMI」から「光デジタル」へと手動で切り替える必要も生じる。マニアならまだしも、同居する家族が操作しようとして「うまく音が出ない」なんていうことにもなりやすい。

こうした問題を解決すべく登場したのが、HDMIの「ARC」(オーディオ・リターン・チャンネル)という技術である。元々のHDMIは、レコーダーなどの映像ソース機器や中継するオーディオ機器から、映像および音声信号を一方通行でテレビに入力するだけだった。しかしARC機能に対応するHDMI端子の登場により、テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送ること(戻す=Return)が可能になったのだ。

テレビからサウンドバーへ、HDMIケーブル1本で音声伝送するイメージ。なお、テレビとオーディオ機器の両方ともHDMIポートがARCに対応していることが前提となる

テレビからサウンドバーへ、HDMIケーブル1本で音声伝送するイメージ。なお、テレビとオーディオ機器の両方ともHDMIポートがARCに対応していることが前提となる

現在はほとんどのテレビやオーディオ機器がARC対応のHDMI端子を搭載しており、HDMIケーブル接続1本で、テレビが受信している放送の音声や、HDMI入力している音声(つまり映像と対になっている音声)をオーディオ機器側へ簡単に伝送し、再生できるようになっている。

ただしこのARCは、従来の光デジタル音声接続の置き換えという性格を持っている。光デジタル接続の規格と同様に、伝送できるのは最高192kHz/24bitのLPCM(リニアPCM/ステレオ)または、各種5.1chフォーマット(Dolby Digital/DTS/MPEG-2 AAC)に限られる。近年普及が進んでいる最新フォーマットに対応できない場合があるので注意が必要だ。

高品位音声フォーマットに対応した「eARC」

ところが近年、UHDブルーレイでは、より高品位な、Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioとったロスレス圧縮の音声フォーマットの採用が増えている。しかし従来のARCではこれらのフォーマットの伝送に対応していないので、テレビ側からそのままの音声クオリティでサウンドバーなどにHDMI出力することはかなわない。

そこで、こうした最新の音声フォーマットを、従来のARCと同じようにテレビ側からオーディオ機器側へHDMI接続で伝送できる技術として登場したのが、「eARC」というわけだ。eARCは「Enhanced Audio Return Channel」の略。ARCの拡張版という意味である。技術的には、HDMIに含まれる信号線のうち、ARCに加え、Ethernet(データ通信)チャンネルを利用して伝送帯域を拡張することで、高品位な音声データの伝送を実現している。

こちらはソニーのサウンドバー「HT-G700」の背面端子部。eARCに対応するHDMIポートを備えている

HDMI規格の最新ver2.1からeARCに対応。なおDolby Atmos/DTS:X のほかに、5.1ch/7.1chリニアPCM信号(最大8ch)や、最大32chの圧縮音声などの伝送にも対応する

HDMI規格の最新ver2.1からeARCに対応。なおDolby Atmos/DTS:X のほかに、5.1ch/7.1chリニアPCM信号(最大8ch)や、最大32chの圧縮音声などの伝送にも対応する

具体的には、ブルーレイプレーヤー、テレビ、サウンドバーを組み合わせる場合で、Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioといった高品位音声を利用したい場合。ARC環境では、先述の通り、面倒なことが起こる。いっぽう、eARC対応のHDMIポートを搭載するテレビと、Dolby Atmosに対応するサウンドバー(こちらもeARC対応のHDMIポート搭載が必須)を用意すると、テレビに接続したブルーレイのDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioといった高品位音声を、手間なくサウンドバーで楽しむことができる。eARCなら、ケーブル1本で簡単によりリッチなサウンド体験ができるのだ。

さいごに

eARCを利用するためには、HDMIケーブルも対応製品を使用することが推奨される。購入の際は、「eARC対応」または「HDMI2.1対応」「Ultra-High Speed」といった表記が目印になる。余談だが、「8K対応のHDMIケーブル」は規格的にはHDMI2.1以降なので、eARCにも対応していることになる。eARCを知って活用し、手軽に最新最高峰のサラウンドオーディオを楽しんでみてはいかがだろうか。

(※2021年6月7日追記:一部内容を修正しました)

鴻池賢三

鴻池賢三

オーディオ・ビジュアル評論家として活躍する傍ら、スマート家電グランプリ(KGP)審査員、家電製品総合アドバイザーの肩書きを持ち、家電の賢い選び方&使いこなし術を発信中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る