ソニー「WF-1000XM4」
ノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホンの先駆者であるソニーが、2019年7月に発売した「WF-1000XM3」。そのノイズキャンセリング性能の高さから、オーディオ専業メーカーだけでなく新興のガジェットメーカーなども参入し、群雄割拠の様相を呈している完全ワイヤレスイヤホン市場において、発売から約2年経過した今でもランキング上位をキープし続ける大ヒットモデルとなっている。
そんな「WF-1000XM3」の後継モデルがついに発表された。製品名は「WF-1000XM4」。カラーバリエーションはブラックとプラチナシルバーの2色をラインアップする。発売日は6月25日、市場想定価格は33000円前後だ。さっそく新製品の特徴をレポートしていこう。
【関連リンク】
LDAC対応で“超”高音質したソニー「WF-1000XM4」。ノイキャン性能や音質をWF-1000XM3と徹底比較
世代を追うごとにノイズキャンセリング性能を高めてきたソニーのノイキャンTWS「WF-1000X」シリーズ。先代の「WF-1000XM3」までは、ノイズキャンセリング性能を高めるために独自のノイズキャンセリングプロセッサーの性能を高めるというアプローチを採用していたが、「WF-1000XM4」ではさらに一歩踏み込み、ノイズキャンセリングプロセッサーだけでなく、イヤーピースやドライバーユニットといった部分まで含めてトータルでノイズキャンセリング性能を引き上げるというアプローチを採用し、先代の「WF-1000XM3」を大きく上回るノイズキャンセリング性能を実現したのが大きなポイントとなっている。
「WF-1000XM4」では、低音域から高音域に至るまで、広い帯域で耳に届くノイズを減らしてさらなる静寂を感じられる、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能がうたわれているが、なかでも高音域のノイズキャンセリング性能に大きく寄与しているのが、新たに搭載された統合プロセッサー「V1」と、独自開発の「ノイズアイソレーションイヤーピース」だ。
「WF-1000XM4」のイヤホン本体
統合プロセッサー「V1」
アクティブノイズキャンセリング方式でノイズキャンセリング性能を高めるためには、ノイズを打ち消す逆位相の信号を低遅延で生成するということが非常に重要となってくる。特に高い周波数のノイズは低い周波数のノイズに比べて音の波が早く、ノイズを打ち消す逆位相の信号を高速に生成する必要があるのだが、「WF-1000XM4」では統合プロセッサー「V1」の高い処理能力を生かすことで、高い周波数のノイズに対しても高精度なノイズキャンセリングを実現できるようになったという。
また、独自開発の「ノイズアイソレーションイヤーピース」については、独自開発のポリウレタンフォーム素材と、内側に変形可能な傘構造を採用。耳穴にすき間なくしっかりとイヤーピースを密着することで、物理的にノイズを遮断するパッシブ方式による高音域の遮音性能を狙っているというわけだ。フォームタイプのイヤーピースだが、イヤーピースを指で軽く潰さなくても耳穴に簡単に挿入できる点も大きな特徴となっている。
ちなみに、ソニーのイヤーピースラインアップには「ノイズアイソレーションイヤーピース」に近いフォームタイプのイヤーピースとして「トリプルコンフォートイヤーピース」がすでにあるが、「WF-1000XM4」では高音域の遮音性能を徹底的に高めるために、新設計した「ノイズアイソレーションイヤーピース」を採用することにしたそう。
独自開発の「ノイズアイソレーションイヤーピース」。サイズはS/M/Lの3種類が付属する。なお、こちらは単体発売もされる予定だ
アプリ「Headphones Connect」には、イヤーピースが正しいサイズか確認できる機能も追加された
さらに、「WF-1000XM4」のノイズキャンセリング性能を高めるアプローチとしては、ドライバーユニットについても見逃せないポイントだろう。「WF-1000XM4」で採用された専用設計の6mmドライバーユニットでは、ハイコンプライアンスな振動板と体積を拡大したマグネットを新たに採用することで、低音域の再現性をさらに強化。結果として、低音域のノイズキャンセリング性能も高まったという。
実際に騒音環境を再現した部屋で「WF-1000XM4」のノイズキャンセリング性能を試してみたが、先代の「WF-1000XM3」に比べて耳に入ってくるノイズレベルが明らかに減っていた。うなるようなモーター音、人のしゃべり声、金属のぶつかる音など、特定の帯域だけというよりはほぼすべての帯域でノイズが抑えられている印象。これなら騒音の激しい環境下でもじっくりと音楽に集中して楽しめそうだ。
このほか、ノイズキャンセリング機能まわりでは、強風時にフィードフォワードマイクを自動でオフにすることで風切り音を低減する「風ノイズ」機能を新たに搭載。ユーザーの要望が多かった外音取り込み機能の性能アップについても、信号処理における外音取り込み量を増やすことで、高域の聴こえ方をより自然な方向へとチューンしたということだ。
「WF-1000XM4」は、ノイズキャンセリング性能以外にもさまざまな部分が強化されている。
なかでも注目ポイントのひとつとなっているのが高音質化の部分。統合プロセッサー「V1」を搭載したおかげで、同社の完全ワイヤレスイヤホンとして初めてLDACコーデックへの対応を果たした。また、LDACに対応していないデバイスでもCD音源やMP3などのハイレゾに満たない音源を最大96kHz/24bitのハイレゾ音源相当にアップスケーリングしてくれる「DSEE Extreme」を搭載したのもポイント。スマートフォンや音源の種別を問わず、いつでもハイレゾ級のワイヤレスリスニングが楽しめるというのは、「WF-1000XM4」ならではの大きな特徴と言えるだろう。
音質以外でもうひとつ注目したいポイントがマイク性能。今回、イヤホンのデザインが大きく変更され、デザイン面でのワンポイントになっているメタリック調の塗装が施された部分にフィードフォワードマイクが内蔵されているのだが、このフィードフォワードマイクとは別に通話用のマイクや各種センサーが搭載されている。声をクリアに収音するビームフォーミング技術や、空気を介さずに発話時の骨伝導音を拾う骨伝導センサーなどを組み合わせることで、街中やカフェといった周囲の騒音が大きい場所でも、声だけを正確かつクリアに収音してくれるようになっているのだ。
丸いメタリック調のカラーリングが施された部分にフィードフォワードマイクを内蔵
こちらの楕円形の部分に通話用のマイクや各種センサーが内蔵されている
実際に「WF-1000XM4」を使ったマイクのデモンストレーションを聴かせてもらったが、騒がしい環境下でも周囲のノイズはほとんど聴こえないくらいまでカットされ、音声だけを正確にピックアップしてくれていた。スマートフォンでの通話やテレワーク中のパソコンでのビデオ会議など、音楽リスニング以外でも完全ワイヤレスイヤホンの利用シーンはますます広がっているし、「WF-1000XM4」にはマイクと各種センサーを使った新機能として、イヤホンを装着したまま話し始めると音楽を停止してくれる「スピーク・トゥ・チャット」機能や、声による音声アシスタント起動(Amazon Alexa/Googleアシスタント)が搭載されたことを考えると、マイク性能が格段に向上した点も大いに納得できる。
最後に、「WF-1000XM4」のデザインまわりについて紹介していこう。
今回の「WF-1000XM4」では、新たに「エルゴノミック・サーフェース・デザイン」と呼ばれる構造がイヤホン本体に採用された。先代の「WF-1000XM3」は、耳の3点で本体を支える「エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー」と呼ばれる構造を採用し、楕円形のイヤホン本体が耳からやや出っ張るようなデザインとなっていたが、「WF-1000XM4」で採用された「エルゴノミック・サーフェース・デザイン」では、イヤホン内側の耳に触れる部分の造型を見直し、耳への接触面を増やして面で支える構造へと変更。「ノイズアイソレーションイヤーピース」の多方面に働く保持する力と組み合わせることで、イヤホン本体の耳からの飛び出しを抑えつつ、快適な付け心地と安定した装着感を実現したという。
「WF-1000XM4」を装着したところ
主要なノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホンと大きさを比べたところ
イヤホン本体の耳からの飛び出しが少なくなることでBluetoothの接続性への影響が気になるところだが、こちらについては左右同時伝送方式の採用と統合プロセッサー「V1」による通信アルゴリズムの最適化により、先代の「WF-1000XM3」を上回る接続安定性をしっかりと担保したという。
さらに、先代の「WF-1000XM3」はイヤホン本体に防水・防滴性能が一切ないことがややネガティブにとらえられていたが、「WF-1000XM4」ではついにIPX4相当の防滴性能を有するようになった。雨や汗を気にせず、屋外に積極的に持ち出して使えるようになったのはありがたい限りだ。
専用ケースについては、バッテリーサイズを小さくすることで約40%の小型化を実現。手のひらにもすっぽりと収まるほどのサイズ感で、携帯性が大きくアップした。また、Qi規格のワイヤレス充電に新たに対応。Xperiaからのおすそわけ充電なども利用できるようになり、使い勝手が向上している。
なお、専用ケースはバッテリーサイズが小さくなっているものの、イヤホン本体のバッテリー性能がアップ(NCオン6時間→NCオン8時間)したことで、専用ケースを含めたトータルのバッテリー性能は先代の「WF-1000XM3」と同じ24時間(イヤホン単体8時間+ケース16時間)確保されている。
「WF-1000XM4」の専用ケース。手のひらにすっぽりと収まる
ワイヤレス充電(2.5W)にも対応
主要なノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホンのケースサイズを比べてみたところ
ノイズキャンセリング性能だけでなく、音質やマイク性能、装着感、新機能や防水性能といった使い勝手の面に至るまで、全方位で進化を遂げた「WF-1000XM4」。ノイズキャンセリング搭載完全ワイヤレスイヤホンの新たな定番モデルになりそうな予感だ。近日中に、詳細なレビュー記事を公開予定なので、こちらもぜひご期待いただきたい。
PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。