レビュー

PS5の「Tempest 3Dオーディオ」を小型テレビの内蔵スピーカーとHi-Fiスピーカーで検証してみた

9月15日に配信されたPlayStation 5(以下、PS5)の大型システムソフトウェア・アップデートで、独自の3Dオーディオ技術「Tempest 3Dオーディオ」がテレビの内蔵スピーカーで楽しめるようになった。従来は同社のワイヤレスヘッドセット「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」か、有線接続したイヤホン・ヘッドホンでのみ対応していたが、対象をスピーカーにも拡大した形だ。さっそく自宅のPS5環境で試してみた。

スピーカーでも利用できるようになったPS5の「Tempest 3Dオーディオ」を検証

スピーカーでも利用できるようになったPS5の「Tempest 3Dオーディオ」を検証

9月15日のシステムソフトウェア・アップデートで全ユーザーが無料で利用できるようになった

9月15日のシステムソフトウェア・アップデートで全ユーザーが無料で利用できるようになった

PS5のシステムソフトウェア・アップデートで追加された「Tempest 3Dオーディオ」のスピーカー対応。使い始めるには「設定」→「サウンド」→「音声出力」と進んで、「テレビのスピーカーで3Dのオーディオを出力」を有効にする。そして、「3Dオーディオ用に部屋の音響特性を測定」を選んで、部屋をできるだけ静かな状態にして、DualSenseワイヤレスコントローラーを耳の高さに構え、5秒ほどのテストトーン測定を実施。素早く操作すれば30秒もかからず最適化まで完了する。

「音声出力」の設定から「テレビのスピーカーで3Dのオーディオを出力」を有効にする

「音声出力」の設定から「テレビのスピーカーで3Dのオーディオを出力」を有効にする

部屋の音響特性を測定して最適化が行える

部屋の音響特性を測定して最適化が行える

DualSenseワイヤレスコントローラーを耳の高さに構えて測定を実行

DualSenseワイヤレスコントローラーを耳の高さに構えて測定を実行

「Tempest 3Dオーディオ」のスピーカー対応をテストしたテレビは、僕のリビングにあるレグザ「65X9400」という65V型の有機ELテレビ。テレビ下のアンダースピーカーではあるが、合計142Wものパワフルなスピーカーを内蔵している。加えて、レグザ「65X9400」の独自機能である内蔵アンプを活用していて、DALIの「OBERON 5」という約12万円のHi-Fiスピーカーも接続していて(外部からの見え方は内蔵スピーカー扱い)、サラウンドではないが音質には相当こだわった環境となっている。今回は外部スピーカーを接続した構成でテストを実施してみた。

自宅のリビングに設置している65V型有機ELレグザ「65X9400」でテストを実施。今回は外部スピーカーを接続した環境で「Tempest 3Dオーディオ」の実力を試してみた

自宅のリビングに設置している65V型有機ELレグザ「65X9400」でテストを実施。今回は外部スピーカーを接続した環境で「Tempest 3Dオーディオ」の実力を試してみた

ただ、僕のリビングのテレビ環境は正直言って一般的なゲーミング環境とかけ離れているので、もうひとつ、寝室に設置しているレグザ「24V34」という24V型の小型テレビにもPS5を接続してみた。24V型という小型サイズで、PS5のグラフィック性能を生かす4K環境でもないが、内蔵スピーカーは8Wながら割とサウンドもよくできた機種だ。

寝室にもPS5を移動して24V型のHDテレビ、レグザ「24V34」でもテストを実施した

寝室にもPS5を移動して24V型のHDテレビ、レグザ「24V34」でもテストを実施した

24V型の小型テレビ環境では空間再現力がアップして効果大

まずは、比較的スタンダードな環境であるレグザ「24V34」という24V型のHDテレビにPS5を接続、「Tempest 3Dオーディオ」を有効にしてみた。

レグザ「24V34」でも、「Tempest 3Dオーディオ」の効果はかなり発揮される。レグザ「24V34」の内蔵スピーカーは画面下でカチっと輪郭のあるクリアな音だが、「Tempest 3Dオーディオ」を有効にすると、テレビ前に厚みある音空間のフィールドが生み出されるようなイメージだ。『Call of Duty:Black Ops - Cold War』でも臨場感とサラウンドっぽさが再現され、テレビ下のスピーカーの位置が気にならなくなる。声も空間から響いて厚みのある音になり、聴こえ方としては十分アリだ。『Apex Legends』も試してみたが、音の臨場感、位置感が把握しやすくなるが、音のハッキリ具合は弱まるようだ。『原神』も敵が周囲いる臨場感はあるが、キャラの声は少し遠く空間で鳴るようになる。

『Call of Duty:Black Ops - Cold War』は音の臨場感がアップ

『Call of Duty:Black Ops - Cold War』は音の臨場感がアップ

『Apex Legends』は音が空間に広がるが、銃声のクリアさは落ちる

『Apex Legends』は音が空間に広がるが、銃声のクリアさは落ちる

『原神』も最新バージョンではサラウンドに対応し、音だけで敵の位置を判別できる

『原神』も最新バージョンではサラウンドに対応し、音だけで敵の位置を判別できる

続いて、PS5アプリのNetflixで5.1ch配信の『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』を視聴してみたが、テレビの周辺に音が広がり、ライブ感とリッチさ、臨場感がしっかり出てくる。これはテレビ内蔵スピーカーでまず感じられなかったメリットだ。ただ、セリフのクリアさは少し落ちるようだ。

Netflixでも「Tempest 3Dオーディオ」は効果アリ

Netflixでも「Tempest 3Dオーディオ」は効果アリ

そして、予想外に効果があったのがYouTubeで公開されている価格.comマガジンの動画。ステレオ音源の動画なのだが、動画収録のライブ感もあるし人の声がクリアさ一辺倒から肉厚になり、ちょっと映画っぽい臨場感を味わえる。

実は一番相性がよかったのがYouTubeにある価格.comマガジンの動画

実は一番相性がよかったのがYouTubeにある価格.comマガジンの動画

スピーカーを接続したハイエンドAV環境では音の明瞭度が落ちるのが気になってくる

続いて、一般的なゲーミング環境からかけ離れていると自覚している、有機ELレグザ「65X9400」と外部スピーカーによるハイエンドのテレビ環境で検証を実施してみた。「Tempest 3Dオーディオ」を有効にしてみると、その効果はハッキリと体感できるレベルで、もうPS5のシステムUIの効果音から聴こえ方が違って、空間志向のサウンドをしっかりと再現できている。

『Call of Duty:Black Ops - Cold War』も、音のスケール感や奥行き感がアップ。またヘリコプターのプロペラなど背後の音は、首の少し後ろくらいまで音が回り込んでくれる。『原神』をプレイしてみても、音の臨場感、ライブ感や、後ろや横方向の再現性がアップ。『Apex Legends』の銃声は音の強さはなくなり、むしろ響きが出るようになった。

『Call of Duty:Black Ops - Cold War』はヘリのプロペラ音が首の後ろあたりまで回る

『Call of Duty:Black Ops - Cold War』はヘリのプロペラ音が首の後ろあたりまで回る

『Apex Legends』は音の空間や臨場感は出るが、直接音は弱めに

『Apex Legends』は音の空間や臨場感は出るが、直接音は弱めに

ただし、ハイエンドスピーカーを組み合わせたテレビ環境での「Tempest 3Dオーディオ」の効果は、最高の効果とは素直に呼べない部分があった。レグザ「65X9400」は結構音のいいシステムで(外部スピーカーも有効にしていると尚更)、スピーカーから高音質にステレオ的に空間を作っていたものが、「Tempest 3Dオーディオ」を有効にすると空間を作って響きをともなって鳴り、やや違和感が感じられる。特に問題なのがキャラのボイスで、元からハッキリしていた人の声の明瞭度がかなり落ちて、音質が低下したのかと感じてしまうくらい。聴こえる位置が変わるところにも違和感を感じやすい。

キャラボイスの多い『原神』も音の広がり感は出るが、声の明瞭度が落ちる

キャラボイスの多い『原神』も音の広がり感は出るが、声の明瞭度が落ちる

PS5アプリのNetflixで5.1ch配信の『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』を視聴してみても、同じく空間を生み出すような効果がある。ただ前方の包囲感が上がるようなイメージだが、こちらも声の明瞭度が落ちてしまうのがネックだ。

「Tempest 3Dオーディオ」はPS5アプリのNetflixでも有効だが、外付けスピーカーとの組み合わせだと明瞭度が落ちてしまうのがネックだ

「Tempest 3Dオーディオ」はPS5アプリのNetflixでも有効だが、外付けスピーカーとの組み合わせだと明瞭度が落ちてしまうのがネックだ

ちなみに、レグザ「65X9400」で「Tempest 3Dオーディオ」を有効にして、一番効果がマッチしたソースが、やはりYouTubeで公開されている価格.comマガジンの動画。ステレオ音源の動画なのだが、音の広がりアップの効果を得られ、声の明瞭度の落ちもあまり大きくない。「Tempest 3Dオーディオ」を有効にするメリット大だ。

Hi-Fiスピーカーを接続した環境でもYouTube動画との相性は抜群

Hi-Fiスピーカーを接続した環境でもYouTube動画との相性は抜群

スタンダードな小型テレビ、ハイエンドスピーカーを組み合わせた大画面テレビ環境でテストした結果としては、「Tempest 3Dオーディオ」は、元があまり高音質ではない環境のほうが導入メリットが大きいと感じた。「Tempest 3Dオーディオ」は幅広いシステムをサラウンド化するものなので、コンセプトどおりの結果ともいえる。現在の“音の厚み”や”臨場感”に不満を感じているなら、Tempest 3Dオーディオ」を導入する価値は十分にあり、なかなかいい解決策になるだろう。

「Tempest 3Dオーディオ」はシステムソフトウェア・アップデートを導入したPS5ユーザーが無料で利用できて、設定も約30秒で済む。PS5を所有しているユーザーは、とりあえず「Tempest 3Dオーディオ」をオンにして自分で体験してみて、気に入ったなら使い続ける、気に入らなかったらオフにするくらいで試してみてほしい。

折原一也

折原一也

PC系版元の編集職を経て2004年に独立。モノ雑誌やオーディオ・ビジュアルの専門誌をメインフィールドとし、4K・HDRのビジュアルとハイレゾ・ヘッドフォンのオーディオ全般を手がける。2009年より音元出版主催のVGP(ビジュアルグランプリ)審査員。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る