国内のブルーレイレコーダーを手がける大手メーカーで唯一、新4K衛星放送チューナーを搭載せず、「タイムシフトマシン」や「おまかせ録画」、「時短視聴」といった機能で独自路線を貫いていたTVS REGZAが、ついに新4K衛星放送チューナーを搭載したブルーレイレコーダーを発表した。
今回、TVS REGZAが発表したのは、新4K衛星放送を含む最大8チャンネルを自動録画できる「4Kレグザブルーレイ」。HDD容量の違いで、全3モデルを11月下旬から順次投入する。
TVS REGZA「4Kレグザブルーレイ 4KZ」シリーズ
■4Kレグザブルーレイラインアップbr>DBR 4KZ600(内蔵HDD 6TB)2022年1月発売、市場想定価格は未定
DBR 4KZ400(内蔵HDD 4TB)11月下旬発売、市場想定価格137,500円前後
DBR 4KZ200(内蔵HDD 2TB)2022年1月発売、市場想定価格は未定
いずれも、タイムシフトマシン専用地デジチューナー×3、タイムシフトマシン専用地デジ/BS/110度CSチューナー×2、通常録画・タイムシフトマシン兼用地デジ/BS/110度CSチューナー×1、通常録画専用地デジ/BS/110度CS/新4K衛星放送チューナー×2の計8チューナーを搭載。事前に設定しておくだけで、好きなチャンネルを録画予約不要で自動録画してくれる「タイムシフトマシン」と、「みるコレ」で番組のジャンルなどのテーマを登録するだけで自動録画してくれる「おまかせ録画」を組み合わせ、新4K衛星放送2番組含む最大8番組を自動録画できるのが特徴だ。
なお、チューナーの割り当てを見てもらうとわかる通り、新4K衛星放送はタイムシフトマシン録画には非対応で、新4K衛星放送の自動録画はおまかせ録画で補完する「4Kハイブリッド自動録画」というスタイルになっている。ちなみに、おまかせ録画はタイムシフトマシン専用チューナーを除く3つのチューナーを活用するようになっており、通常録画・タイムシフトマシン兼用チューナーをタイムシフトマシンに割り当てるか次第で、おまかせ録画の同時録画数が変化する点は注意してほしい。
<タイムシフトマシンとおまかせ録画を組み合わせた「4Kハイブリッド自動録画」という新しい録画スタイルを提案
新4K衛星放送を含むおまかせ録画の録画設定はDRモードのみで、リアルタイムでの長時間録画には非対応。DRモード録画後に地デジ/BS/110度CSの録画番組はAVCモードへの変換が可能だが、新4K衛星放送は720p画質での変換に制限される。
新4K衛星放送の2番組同時録画に対応。なお、録画モードはDRのみとなっている
内蔵HDDにタイムシフトマシン用の録画領域を87.5%割り当て、地上デジタル放送3チャンネルをDRモード、残り3チャンネルをAVC最低画質にし、毎日PM7時から翌AM1時までの録画に設定した場合の録画可能日数の目安は、6TBモデルが約34日、4TBモデルが約22日、2TBモデルが約11日。「レグザブルーレイ」でおなじみとなっている、外付けHDDを使った録画日数の拡張、USBハブを介した4台同時拡張などは、従来どおりだ。
画質面では、レグザエンジンに搭載される信号処理技術をレコーダー用にカスタマイズした「レグザレコーダーエンジン RR1」を搭載。すべての信号を3840×2160・4:4:4 10bitに変換する「4Kアップコンバート処理」、輝度高画質アップコンバート処理に加え、色信号の精細感も向上させる「レゾリューションプラス for レコーダ」、HDRの明るさを最適に補正する「HDR(HLG)明るさ補正」、ブロックノイズやモスキートノイズを低減させる「MPEG NR」といった高画質機能を備え、2K放送から4K放送まで、臨場感のある高画質な映像を楽しめるようになっている。
「レグザレコーダーエンジン RR1」を搭載
すべての信号を3840×2160・4:4:4 10bitに変換する「4Kアップコンバート処理」、輝度高画質アップコンバート処理に加え、色信号の精細感も向上させる「レゾリューションプラス for レコーダ」
HDRの明るさを最適に補正する「HDR(HLG)明るさ補正」も搭載する
さらに、クラウドAI高画質テクノロジー搭載レグザと連携させることで、録画番組にマッチした画質で楽しめる「クラウドAI高画質連携」や、4Kレグザの高画質処理に適切な映像信号を出力する機能など、対応するレグザと連携して高画質化を実現する「レグザコンビネーション高画質」も搭載。レグザで録画した番組(新4K衛星放送録画番組除く)をブルーレイに残せる「レグザリンクダビング」も用意されている。
「クラウドAI高画質連携」といったレグザと組み合わせて使えるさまざまな機能も搭載されている
機能面では、タイムシフトマシンやおまかせ録画、通常録画で録画した番組を好みのジャンルごとに整理してサムネイル表示してくれる「おすすめ番組」を新たに搭載し、ネット動画を楽しむようにリモコンでサムネイルを選択するだけで、手軽に視聴できるようになっているほか、通常再生・らく見・らく早見・飛ばし見の4つの再生時間コースから選べる「時短再生」や、シーン検索ボタンから見たいシーンに瞬時に移動できる「シーン検索」といった機能も用意されている。
、ネット動画を楽しむようにリモコンでサムネイルを選択するだけで、録画番組を手軽に視聴できる「おすすめ番組」
ネットに接続することで、シーン検索ボタンから見たいシーンに瞬時に移動できる「シーン検索」も搭載されている
AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。