ニュース

Astell&Kernが新フラッグシップDAP「A&ultima SP3000」とEmpire EarsコラボしたIEM「Odyssey」を国内初披露

アユートは2022年9月13日、ハイレゾオーディオブランド「Astell&Kern (アステルアンドケルン)」の新製品発表会を都内で開催。Astell&KernのポータブルDAPフラッグシップライン「A&ultima」の最新モデル「A&ultima SP3000」と、米国Empire Earsと初めてコラボレーションしたフラッグシップIEM「Odyssey」を国内初披露した。


「A&ultima SP3000」は、過去10年以上にわたる製品設計・開発で得たすべてのエッセンスを凝縮したという最新のフラッグシップDAP。Astell&KernのDAPと言えば、ポータブルDAPとは思えないデザイン性にすぐれた美しいフォルムが大きな特徴となっているが、今回発表された「A&ultima SP3000」でも硬度・耐久・耐食性にすぐれ、スイスの高級時計ブランドにも採用されている904Lステンレススチールを用いたハウジングをポータブルDAPとして世界で初めて採用。フラッグシップモデルにふさわしい高級感のある美しいフォルムに仕上げたという。なお、「A&ultima SP3000」には、ALRAN社のフランス製ゴートスキンレザーを使用した専用ケースも付属する。

904LステンレススチールをポータブルDAPとして世界で初めて採用。本体重量も400gオーバーとなっており、手に持つとズシリとくる

904LステンレススチールをポータブルDAPとして世界で初めて採用。本体重量も400gオーバーとなっており、手に持つとズシリとくる

Astell&KernのDAPは光と影がコンセプトになっているが、今回の「A&ultima SP3000」は光に包まれる感じをイメージしたという

Astell&KernのDAPは光と影がコンセプトになっているが、今回の「A&ultima SP3000」は光に包まれる感じをイメージしたという

側面に多面加工を取り入れるなど、とてもラグジュアリーなデザインだ

側面に多面加工を取り入れるなど、とてもラグジュアリーなデザインだ

サウンド面については、旭化成エレクトロニクス (AKM)の最新フラッグシップDAC「AK4499EX」4基とデジタル信号処理専用「AK4191EQ」2基を組み合わせた「HEXAオーディオ回路構造」を採用したのが大きな特徴。バランス出力/アンバランス出力それぞれで「AK4191EQ」1基と「AK4499EX」2基を1セットで使用し、入力されたデジタル信号のノイズを「AK4191EQ」で低減したうえで「AK4499EX」2基でアナログ信号を分離して処理。デジタルとアナログの信号処理を完全分離し、アンバランス・バランス独立のデュアルオーディオ回路構造とすることで、130dB(no-load、Balanced)という圧倒的なSN比を実現したという。

旭化成エレクトロニクス (AKM)の最新フラッグシップDAC「AK4499EX」4基とデジタル信号処理専用「AK4191EQ」2基を組み合わせた「HEXAオーディオ回路構造」。ちなみに、「A&ultima SP3000」は「AK4499EX」を世界で初めて採用したポータブルDAPとなる

旭化成エレクトロニクス (AKM)の最新フラッグシップDAC「AK4499EX」4基とデジタル信号処理専用「AK4191EQ」2基を組み合わせた「HEXAオーディオ回路構造」。ちなみに、「A&ultima SP3000」は「AK4499EX」を世界で初めて採用したポータブルDAPとなる

なお、ネイティブ再生はPCMが最大768kHz/32bitまで、DSDがDSD512(DSD 22.4MHz)まで対応し、MQA再生もサポート。最大PCM384kHz/DSD256にリアルタイムアップサンプリングする「Digital Audio Remaster」、ヘッドホンでスピーカーに近い音像を実現する「クロスフィード機能」、ナチュラルトーン/アコースティックトーン/トラディショナルトーン/ハーモニックサウンド/アコースティックサウンド/トラディショナルサウンドの6種類のDACフィルターといった機能も用意されている。オーディオ出力は、3.5mmアンバランス(光デジタル出力兼用)、4.4mm5極バランス出力、2.5mm 4極バランス出力をそれぞれ1系統搭載する。

オーディオ出力は、3.5mmアンバランス(光デジタル出力兼用)、4.4mm5極バランス出力、2.5mm 4極バランス出力をそれぞれ1系統ずつ搭載

オーディオ出力は、3.5mmアンバランス(光デジタル出力兼用)、4.4mm5極バランス出力、2.5mm 4極バランス出力をそれぞれ1系統ずつ搭載

このほか、「A&ultima SP3000」はUX/UIも刷新。新開発したUX/UIでは音楽を聴くというプロセスや体験にフォーカスしたそうで、簡単なジェスチャーで音楽カテゴリーをブラウズできる機能や、CDアルバムジャケットをデジタル表示できる機能などが新たに搭載された。

音楽体験にフォーカスしたUX/UIに刷新

音楽体験にフォーカスしたUX/UIに刷新

メイン基板には、クアルコムの8コアCPUチップ「Snapdragon SDM6125」を採用。8GBのDDR4メモリーを組み合わせることで、快適なシステムレスポンスを実現したという。ストレージ容量は256GBで、最大1TBまで対応したmicroSDメモリーカードスロットも備わっている。ディスプレイは5.46インチのフルHD。バッテリー駆動時間は約10時間(FLAC、16bit/44.1kHz、ボリューム80、ディスプレイオフ、Low Gain)で、クアルコムのQC 3.0急速充電にも対応する。

ワイヤレス機能は、IEEE802.11 a/b/g/n/ac Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)とBluetooth 5.0(SBC、aptX HD、LDAC)をサポート。同一ネットワーク上にあるPCやスマートフォン、FTPソフトなどからワイヤレスでファイル転送が行える「AK File Drop」や、スマートフォンなどの外部機器の音楽を「A&ultima SP3000」で楽しめる「BT Sink」、Open APKによるストリーミングサービスへの接続、Roon Readyなどにも対応している。

カラーバリエーションは、シルバーとブラックの2色を用意。ブラックは、904Lステンレススチールのうえに塗装をコーティングした形となる。発売時期は10月を予定。現時点での市場想定価格は659,980円前後だが、為替によって変動する可能性もあるとのこと。詳細については後日改めてアナウンスするという。

カラーバリエーションは、シルバーとブラックの2色展開

カラーバリエーションは、シルバーとブラックの2色展開

「Odyssey」は、米国Empire Earsと初めてコラボレーションしたフラッグシップIEM。片耳にデュアルW9+サブウーハー、5つのBAドライバー、デュアル静電ツイーター、W10 骨伝導ドライバーの計10基のユニットで構成される「Quadbridシステム」を搭載。種類の異なるドライバーの性能を引き出す「7ウェイsynXクロスオーバーネットワーク」や、「Odyssey」専用設計の静電ドライバーと骨伝導ドライバー間のタイミング、位相、制御を最適化する「EIVEC MKIIエンジン」により、空気振動と骨伝導の両方を高次元にコントロールし、圧倒的なサウンドクオリティを実現したという。

米国Empire Earsと初めてコラボレーションしたフラッグシップIEM「Odyssey」

米国Empire Earsと初めてコラボレーションしたフラッグシップIEM「Odyssey」

片耳に4種類10基のドライバーユニットを搭載

片耳に4種類10基のドライバーユニットを搭載

また、本体デザインには、9つのポリマー層を3つのステップで積層した独自のダイクロイックフェイスプレート「ENIGMA」を採用。ケーブルには、Effect Audio「Ares II」をベースに4.4mm5極Pentaconnプラグを採用したものをチョイス。4.4mm to 3.5mm変換プラグも付属する。

ケーブルは4.4mm5極Pentaconnプラグを採用

ケーブルは4.4mm5極Pentaconnプラグを採用

発売時期は11月を予定。現時点での市場想定価格は599,980円前後を予定しているとのこと。こちらも、詳細については後日改めてアナウンスするということだ。

遠山俊介(編集部)

遠山俊介(編集部)

PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る