アップルから「AirPods Pro」の第2世代モデルが登場した。最大2倍に強化されたノイズキャンセリング機能や、外部音取り込みに追加された「適応型環境音除去」、ケースの「探す」アプリ対応など、多くの点がパワーアップしている。その実力をチェックしていこう。
2022年9月23日に発売された「AirPods Pro」(第2世代)。発売されたばかりだが、価格.comの「イヤホン・ヘッドホン」カテゴリーの売れ筋ランキングではすでに2位に入っている。価格.com最安価格は39,800円
まずは外観から見ていこう。見た目は第1世代からほとんど変わっていない。付属品も充電用のLightningケーブル、シリコン製イヤーチップ、簡易マニュアルと同じだが、イヤーチップに「XS」が加わり、4種類から選べるようになった。もっと小さなイヤーチップを求める声に応えた形だ。ちなみに、最初に付いているのは「M」。イヤーチップの取り付け方法は第1世代と変わっていないので、アップル製以外のイヤーチップもそのまま使える。
パッケージや付属品は第1世代から大きな変更はなし。ケーブルはLightning to USB-C。イヤーチップには小さな「XS」が加わった
左が「XS」、右が「M」。「AirPods Proは耳に入れにくい」という声はよく聞くので、イヤーチップが大きくて敬遠していた人にとってはうれしいはずだ
ケースはよく見ると外寸が変わっているが、ほとんど見分けがつかないレベルだ。詳しくは後述するが、ストラップホールと「探す」アプリ用のスピーカーが新たに追加されている。
左が新しい第2世代のケース、右が第1世代のケース。「探す」アプリ用のスピーカーが追加されている
左が新しい第2世代のケース、右が第1世代のケース。右側面にはストラップホールが搭載された
イヤホン本体も基本的な形は同じだが、第1世代ではイヤホンの下にあった「黒い部分」が、第2世代ではイヤホンの上に移動し、メッシュで覆われるようになった。微妙に形も変わっているが、パッと見で違いを見分けるのは至難の業だ。
左が第2世代のイヤホン、右が第1世代のイヤホン。上側から撮影したものだが、第1世代では下側にあった「黒い部分」が上側に移動している
左が新しい第2世代のイヤホン、右が第1世代のイヤホン。下側から撮影したもので、第1世代では下側に「黒い部分」(メッシュで覆われていない)がある
着け心地は第1世代と変わらない印象
第1世代と第2世代の両方を持っている人だと、ケースを流用できないか考えるかもしれないが、結論から言うとできないようだ。第2世代のイヤホンを第1世代のケースに入れると、iPhoneに「AirPods Proの不一致」という画面が出る。第1世代と第2世代と組み合わせて使うのはやめたほうがよさそうだ。
第2世代のケースに第1世代のイヤホンを入れると、このようなアラートが出た。混合して使うのはやめたほうがいいだろう
第2世代の「AirPods Pro」は、ノイズキャンセリング機能が第1世代から最大2倍になっているという。何をもって2倍なのかは詳しくは不明だが、聞き比べると騒音がより小さくなっているのがわかる。その性能を確かめるべく、東京の都営大江戸線で試してみた。第1世代ではノイズキャンセリングは効いているが、騒音をすべて消すほどの効果はなかった。というか「AirPods Pro」を着けて音楽を聴いていてもうるさい。いっぽう、第2世代で試したところ、騒音をしっかりと消してくれた。すべて消したとは言えないが、ノイズキャンセリングの性能が上がっていることを確認できた。大江戸線ユーザーはぜひ、パワーアップした「AirPods Pro」のノイズキャンセリング機能を試してもらいたい。
音質については、第1世代と傾向は変わらず、変な誇張がなく自然で聞き疲れしにくい音だ。第1世代と聞き比べると、音のクリアさが増しているように感じた。詳しい音質については、AV専門家に任せたい。
「外音取り込み」には、「適応型環境音除去」という新機能が加わった。「外音取り込み」は、外の音を自然に取り込んでくれる機能。すべての騒音をキャンセルすると都合の悪い電車での移動中や仕事中などに便利な機能だ。外音の取り込みも自然で、愛用している人も多いだろう。
外の音を取り込むときに、耳に悪い影響を与えるような大きな音を除去(小さく)してくれるのが「適応型環境音除去」だ。たとえば、工事現場などで外音取り込みをオンにしていると、大きな音が突然耳に入ってきてしまう。状況に応じて、騒音を小さくして、耳への悪影響を抑えるのがこの適応型環境音除去だ。瞬時に大きな音を判定するために、新しい「H2チップ」が働いている。
瞬時に判断してくれるのがポイントで、音が小さくなるわけではない。騒音が入った瞬間に反応して音を小さくしてくれるのだ。使っているほうは、意識することがなく、動作しているかどうかもわからない。工事現場の近くにいって試したが、工事をしているのは聞こえるが、それほど大きな音には感じない。しかし、「AirPods Pro」をとるとかなり大きな音だったことに驚いた。
なお、どれだけノイズを抑えられるか、抑えているかは「Apple Watch」の「ノイズ」アプリでわかる。第2世代「AirPods Pro」と「wacthOS 9」を搭載した「Apple Watch」の組み合わせで試せるので、お持ちの方はぜひ試してみてもらいたい。
「Apple Watch」の「ノイズ」アプリで、「AirPods Pro」(第2世代)でどれだけノイズが軽減されるかがわかる
操作性では単体で音量調整ができるようになった。第1世代では「iPhone」や「Apple Watch」などで直接操作するか、「Siri」にお願いしないと音量を調整できなかったので、個人的にはこれはかなり便利さがアップした。
音量調整は、イヤホンから伸びた棒の部分をつまんで、窪んだ側(装着時は前)を上下に指を滑らせる。これまではつまむことで、音楽の再生・停止、電話などへの応答しかできなかったが、ここにタッチセンサーを搭載することで、上下の動きも認識できるようになったのだ。
イヤホンから伸びる棒にタッチセンサーが搭載され、「AirPods Pro」単体で音量調整が可能
上下に指を滑らせると、「ポン」と小さな音がなり音量が調整される。つまむときに、強くつまむと音楽の再生・停止の操作が働くので、やさしくつまむか、つままずに指を滑らすといいだろう。感度やストロークは「アクセシビリティ」から調整できる。
「空間オーディオ」には、パーソナライズする機能が加わった。空間オーディオ機能は、音源を空間に配置し、右からの音は右から、左からの音は左から、上からは上から、下からは下から聞こえてくるようにする機能。これを個人に最適化するのがパーソナライズだ。それにはiPhoneの「TrueDepthカメラ」を使う。「Face ID」の登録時のように、フロントカメラで自分の顔の正面と左右の耳を認識させる。耳を認識させるときは、見ながら作業できないため少し苦労したが、数分で作業は完了した。一度作業してしまえば、パーソナライズされたデータはほかのデバイスでも利用可能だ。
個人的にはパーソナライズする前後で大きな変化は感じなかった。しかし、これまで空間オーディオの効果があまり感じられなかった人は一度設定してみるといいだろう。
「Face ID」の登録時のように、「TrueDepthカメラ」(フロントカメラ)で顔の正面と左右の耳を取り込む。耳を取り込むときは、カメラに耳が収まっているのかわかりにくいので、誰かにサポートしてもらうといいかもしれない
第2世代のAirPods Proでいちばん進化したのがケースだろう。具体的にはストラップホールとスピーカーが搭載された。ストラップホールはずばりストラップを取り付けられるもの。リュックやバッグに「AirPods」や「AirPods Pro」を付けている人をよく見かけるが、ストラップホールがあればケースを使わずに済む。
ストラップホールは地味だが、実用的なアップデート
搭載されたスピーカーは、充電を始めるとチーンと小さな音が鳴る。また、「探す」アプリを使って、遠隔でサウンドを鳴らすときにもこのスピーカーが使われる。第1世代のときはヘッドホンが鳴る仕組みで、ケースに入っているとサウンドを鳴らすことはできず、ケースを開けないとサウンドが鳴らなかった。第2世代ではケースにスピーカーが搭載されたので、すぐに鳴るようになった。
「探す」アプリで遠隔でサウンドを鳴らせる。ケース自身から音が鳴るので、これまでより探しやすさがアップしている
また、ケースには紛失防止タグ「AirTag」と同じ「U1チップ」が入っており、「iPhone」からケースまでの距離や方向を高精度でわかるようになったのもありがたい。「AirPods Pro」をよく家の中で紛失する筆者としてはうれしい機能強化だ。
「AirTag」と同じように、高精度でどこにあるのかを「iPhone」で確認できる。「AirPods Pro」をよく紛失する人にはありがたい機能と言える
3年ぶりにアップデートされた「AirPods Pro」。ノイズキャンセリング機能がかなり強化されており、大江戸線でもかなり静かな環境で音楽を楽しめたのには驚いた。2倍強化というのも、細かい根拠は不明だが、あながち嘘ではないようだ。音質についても3年分のアップデートでクリアさが増している。「探す」アプリに対応した新しいケースも利便性がアップ。価格.com最安価格は39,800円と安くはないが、「iPhone」や「iPad」などアップル製品を使っている人なら、その便利さを存分に享受できて、約4万円の価値は十分あるだろう。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!