ニュース

Sonosワイヤレススピーカー「Era 300」「Era 100」発表。上位モデルは1台で空間オーディオを楽しめる

Sonosから、ワイヤレススピーカーの新モデル「Sonos Era 300」と「Sonos Era 100」が発表された。いずれも3月29日発売予定で、ヨドバシカメラとビックカメラの実店舗およびオンライン店舗、Amazon.comでは3月8日から順次先行予約を開始する。メーカー希望価格は「Sonos Era 300」が69,800円、「Sonos Era 100」が39,800円だ。

ワイヤレススピーカーの新モデル「Sonos Era 300」(写真左)と「Sonos Era 100」(写真右)

ワイヤレススピーカーの新モデル「Sonos Era 300」(写真左)と「Sonos Era 100」(写真右)

Dolby Atmos対応。1台だけでも空間オーディオを楽しめる「Sonos Era 300」

「Sonos Era 300」は、本体の正面、天面、側面に計6基のスピーカーを搭載。プロセッシング技術などを応用し、壁や天井などの反射音なども積極的に利用して立体的なサンドフィールドを構築することで、1台でDolby Atmosによる空間オーディオを快適に楽しめるという新機軸のワイヤレススピーカーだ。なお、Dolby Atmosによる空間オーディオは、現時点でAmazon Music Unlimitedのみ対応となっているが、発売日に合わせてApple MusicのDolby Atmos音源にも対応する予定だという。

本体の正面、天面、側面に計6基のスピーカーを搭載し、1台でDolby Atmosによる空間オーディオを楽しめる

本体の正面、天面、側面に計6基のスピーカーを搭載し、1台でDolby Atmosによる空間オーディオを楽しめる

Dolby Atmosによる空間オーディオ音源を再生している様子。対応楽曲を再生すると「Dolby Atmos」としっかりと表示される

Dolby Atmosによる空間オーディオ音源を再生している様子。対応楽曲を再生すると「Dolby Atmos」としっかりと表示される

「Sonos Era 300」の本体はウェストがシェイプした特徴的なデザインとなっているが、これはリスナーを包み込むサウンド体験を実現するために指向性や拡散性の最大化を狙ったため。パンチンググリルの穴のデザインを含め、すべて計算されたデザインだという

「Sonos Era 300」の本体はウェストがシェイプした特徴的なデザインとなっているが、これはリスナーを包み込むサウンド体験を実現するために指向性や拡散性の最大化を狙ったため。パンチンググリルの穴のデザインを含め、すべて計算されたデザインだという

本体は「Sonos Five」と「Sonos One」の間くらいのサイズ感で、カラーはブラックとホワイトの2色展開。ポスト・コンシューマー・リサイクル(PCR)素材を積極的に採用したり、内部パーツの固定にねじ止めを多く使用し、同社従来製品よりも接着剤の使用を削減したり、最新のプロセッサーを採用し待機電力を抑えるなど、サステナビリティに配慮した製品づくりを採用したのも大きな特徴だという

本体は「Sonos Five」と「Sonos One Gen2 」の間くらいのサイズ感で、カラーはブラックとホワイトの2色展開。ポスト・コンシューマー・リサイクル(PCR)素材を積極的に採用したり、内部パーツの固定にねじ止めを多く使用し、同社従来製品よりも接着剤の使用を削減したり、最新のプロセッサーを採用し待機電力を抑えるなど、サステナビリティに配慮した製品づくりを採用したのも大きな特徴だという

また、2台の「Sonos Era 300」を用意し、同社サウンドバー「Sonos Arc」「Sonos Beam(Gen 2)」のリアスピーカーとして動作させることも可能で、サウンドバー側でDolby Atmosをデコードして「Sonos Era 300」に連携することで、7.1.4chのホームシアターを構築できるという。

さらに、音響環境に合わせてサウンドチューニングを行う自動音場補正機能「Trueplay」が進化している点も見逃せない。これまでのSonosファミリー製品に搭載されていた「Trueplay」は、iOS搭載のスマートフォンを持って部屋中を歩き回って測定する必要があったが、「Sonos Era 300」に搭載された最新の「Trueplay」では、本体内蔵のマイクを使ったクイック測定モードを新たに搭載。利用できるOSも従来のiOSだけでなく、Android OSに拡張されている。なお、Android OSはクイック測定のみのサポートで、iOSでは測定ポイントが多く、より高精度な測定と補正が可能な従来型の測定モード(アドバンスモード)も利用可能となっている。

音声入力はWi-Fiストリーミング、アップルAirPlay2、Bluetooth、USB Type-Cラインイン(別売りのオプションアダプター利用)に対応。音声アシスタントはAmazon「Alexa」と同社独自の「Sonos Voice Control」(英語とフランス語のみで日本語は未対応)をサポートしており、スマートスピーカーのように音声で操作することもできる。

背面インターフェイス。Bluetoothボタン、USB Type-Cポート、マイクミュートスイッチが並ぶ

背面インターフェイス。Bluetoothボタン、USB Type-Cポート、マイクミュートスイッチが並ぶ

別売りのオプションアダプター。ライン入力専用のものと、有線LANとライン入力のコンボタイプの2種類をラインアップする

別売りのオプションアダプター。ライン入力専用のものと、有線LANとライン入力のコンボタイプの2種類をラインアップする

天面に搭載されたタッチパネル式の操作パネルは、楽曲の再生/一時停止だけでなく、曲送り/曲戻しも独立ボタンになったほか、ボリューム調整がスライドUIになりより直感的に操作可能になった。ユーザーからの要望が多かったBluetooth機能も盛り込み、プライバシーに配慮したマイクミュートボタンを搭載するなど、ユーザーインターフェイスも大きく刷新されている。

天面に搭載されたタッチパネル式の操作パネル。中央のくぼみを指でスライドすることで、ボリューム調整が行える

天面に搭載されたタッチパネル式の操作パネル。中央のくぼみを指でスライドすることで、ボリューム調整が行える

実際に「Sonos Era 300」でAmazon Music Unlimitedで配信されているステレオ楽曲とDolby Atmosによる空間オーディオ楽曲を試聴させてもらったが、計6基のスピーカーをプロセッシング技術などでうまくコントロールしているおかげか、ステレオ音源でも音像が立体的に構築されて奥行きが感じられるようになり、なかなか面白い。Dolby Atmosによる空間オーディオ楽曲になると、水平方向の音の広がりだけでなく垂直方向にも音が広がり、グンと臨場感が増す。Dolby Atmosによる空間オーディオ楽曲が徐々に増えてきており、そういった楽曲を手軽に、かつ本格的に思う存分楽しむのには「Sonos Era 300」はいい選択肢かもしれない。

続いて、サウンドバー「Sonos Arc」に2台の「Sonos Era 300」とサブウーハー「Sonos Sub(Gen3)」を接続したホームシアター環境でDolby Atmos対応の映像作品を試聴してみたが、これもなかなかの効果だった。トップスピーカーの成分は「Sonos Arc」と「Sonos Era 300」の上向きスピーカーで生成、サラウンドはリアに設置した「Sonos Era 300」が壁からの反射などを利用して生成しているそうだが、「トップガン マーヴェリック」の“Coffin Corner”(棺桶ポイント)の縦横無尽に飛び回る空戦のリアルな音も見事に再現できていた。サブウーハーが接続されており、「Sonos Arc」がフロント成分に注力しているためだろうか、緊張感のある声の質感もとてもリアルに感じられる。

サウンドバー「Sonos Arc」に2台の「Sonos Era 300」とサブウーハー「Sonos Sub(Gen3)」を接続したホームシアター環境でも試聴してみた

サウンドバー「Sonos Arc」に2台の「Sonos Era 300」とサブウーハー「Sonos Sub(Gen3)」を接続したホームシアター環境でも試聴してみた

ホームシアター製品としてみると、組み合わせることができるサウンドバーが「Sonos Arc」「Sonos Beam(Gen 2)」のみと限られており、「Sonos Era 300」を含めて値の張る製品ばかりなので、おいそれと導入できるわけではないが、サウンドバー・サブウーハー・リアスピーカーの計4台のハードウェアだけでここまで本格的なサラウンドを再現できるのはなかなか魅力的だ。まずは「Sonos Era 300」1台だけ導入して空間オーディオを楽しみ、予算ができたら将来的にホームシアターに拡張するといったことも検討してみてもいいかもしれない。

「Sonos One」を全方位でブラッシュアップした「Sonos Era 100」

「Sonos Era 100」は、「Sonos One Gen2」をベースに、音質・使い勝手などをブラッシュアップしたワイヤレススピーカーのコンパクトモデルだ。音質アップのため、本体フロントにデュアルツイーターを新規で追加し、指向性を高めるカスタム ウェーブガイドも新たに導入。1台でも高精細なステレオサウンドを楽しめるようになった。また、ウーハーについても25%大型化し、低音の再現性についても強化している。なお、本体の設置面積は「Sonos One Gen2」とほぼ同じだが、本体サイズについてはスピーカーなどが増えた分、「Sonos One Gen2」に比べて高さが多少増えている。

コンパクトモデルの「Sonos Era 100」

コンパクトモデルの「Sonos Era 100」

「Sonos Era 100」(写真左)と「Sonos One Gen2」(写真右)。設置面積はほぼ同じだが、高さが若干増えている

「Sonos Era 100」(写真左)と「Sonos One Gen2」(写真右)。設置面積はほぼ同じだが、高さが若干増えている

なお、「Sonos Era 100」はDolby Atmosのデコード機能はなく、空間オーディオには非対応だが、リアスピーカーとしてサウンドバーと組み合わせたホームシアター構築には対応する。「Sonos Era 300」の対応サウンドバーは「Sonos Arc」「Sonos Beam(Gen 2)」だったが、「Sonos Era 100」は「Sonos Arc」「Sonos Beam(Gen 2)」に加え、「Sonos Beam(Gen 1)」や「Sonos Ray」とも組み合わせできるとのことだ。

音声入力はWi-Fiストリーミング、アップルAirPlay2、Bluetooth、USB Type-Cラインイン(別売りのオプションアダプター利用)に対応。クイック測定モードを搭載した「Trueplay」や、より直感的に操作可能になったタッチパネル式の操作パネル、Amazon「Alexa」や同社独自の「Sonos Voice Control」(英語とフランス語のみで日本語は未対応)の音声アシスタント対応などは「Sonos Era 300」と共通だ。

「Sonos Era 100」のタッチパネル式操作パネル。より直感的に操作できるようになった

「Sonos Era 100」のタッチパネル式操作パネル。より直感的に操作できるようになった

短時間だが、「Sonos Era 100」も試聴させていただいたが、中高域はクリアで音の広がり感もあり、コンパクトな本体サイズを考えるとなかなかのもの。低域も腹にズンと響くようなところまで出ており、見た目以上にインパクトがある。日本の住宅環境を考えると、これ1台だけでもかなり使えそうな印象だ。Sonosファミリーが実現する最先端のテクノロジーを手軽に楽しめる1台として導入するのにぴったりな1台と言えそうだ。

遠山俊介(編集部)

遠山俊介(編集部)

AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る