360°カメラや極小アクションカメラなど、革新的な製品を矢継ぎ早に発売しているInsta 360(インスタ・サンロクマル)から、新たにアクションカメラ「Insta 360 ONE R」(インスタ・サンロクマル ワン・アール) が発表されました。
アクションカメラ「Insta 360 ONE R」
「Insta 360 ONE R」は、レンズを交換できるモジュール式のアクションカメラ。4K広角モジュールを備える「Insta360 ONE R 4K」(公式サイト販売価格・税込39,600円)、360°モジュール+4K広角モジュールを備える「Insta360 ONE R ツイン版」(税込59,400円)、ライカと共同開発の1インチ広角モジュールを備える「Insta360 ONE R 1インチ版」(税込68,200円)の3シリーズがラインアップされています(すべて2020年1月7日より予約受付開始)。
今回は、この中から「Insta360 ONE R ツイン版」をメーカーから借りられましたが、「ファームウェア調整中のため、撮影サンプルの公開はNG」「アプリ画面の公開はNG」とのことなので、外観フォトレビューと主な機能を紹介します。
「Insta 360 ONE R」シリーズ最大の特徴は、先述のレンズに加え、モニターやバッテリーといったパーツにもモジュール式を採用している点です。レビュー用に借りた「Insta 360 ONE R ツイン版」の製品パッケージには、「レンズ+センサー」×「ディスプレイ+プロセッサー」×「バッテリー」 のモジュールが含まれていて、これら組み合わせることで「360°カメラ」と「4Kアクションカメラ」の2つのモード(形態)で使用できます。
これまでは「360°カメラ」と「アクションカメラ」は別々のカメラとして購入するのが当たり前でした。たとえば、アクションカメラ最大手のGoProの場合は、360°カメラ「Max」とアクションカメラ「HERO 8」に分かれています。
また、1台のカメラで360°映像とアクションカメラを兼用したい場合は、360°カメラで撮影した映像をクロップして16:9のフルHD映像として使用することもできましたが、この方法だと画質がかなり粗くなってしまうという弱点がありました。
しかし、「Insta 360 ONE R」シリーズは、360°カメラ用と4Kアクションカメラ用に別々の「レンズ+センサー」モジュールを用意することで、“いいとこ取り”ができる製品を目指しているというわけです。
スノーボードやスケート、サイクリングなどのスポーツ撮影の際にアクションカメラとして使用する場合は4K広角カメラを装着コアモジュール(ディスプレイ+プロセッサー)とバッテリーに装着して使用します。
4K広角カメラは、F2.8、35mm換算16.4mmの焦点距離のレンズを備え、最大4K(3840×2160/60fps)の動画撮影、フルHD(1920×1080/200fps)のスローモーション撮影が可能です
装着コアモジュール(ディスプレイ+プロセッサー)は取り付け方により、前面にも背面にも向けられるため、Vlog撮影時の自撮りなどに便利です
接続インターフェイスはUSB Type-Cのみ。アダプターを使用すれば、マイク入力端子としても使用できます
三脚などに取り付けるには、付属のケースを使用します
360°カメラモジュールを取り付けた場合は、F2.8、35mm換算7.2mmの焦点距離のレンズが2基となり、5.7K(5760x2880/30fps)の360°動画や3K(3008x1504/100fps)の360°スローモーション動画の撮影が行えます。
「レンズ+センサー」と装着コアモジュール(ディスプレイ+プロセッサー)の間には専用の端子があり、簡単に付け換えが可能
本体上部(装着コアモジュール)は電源ボタンと録画の開始/停止ボタンのみのシンプルな設計です
下部にバッテリーモジュールを装着。三脚穴などはありません
360°カメラは、落下や衝突など不意にレンズを傷付けてしまいやすいという弱点がありますが、それを補うために専用のレンズカバー(別売)が用意されています。
レンズカバー2つのカバーを専用のマウントに取り付けることで、360°カメラと4Kアクションカメラの両方を保護できます
レンズ面がフルにカバーされるので、ラフに扱われることもあるアクションカメラとては心強いところ
「Insta360 ONE R」には、ライカと共同開発をした1インチセンサーモジュールを備える「Insta360 ONE R 1インチ版」もラインアップされています。このモジュールはF3.2、35mm換算のレンズと、アクションカメラとしては大きい1インチセンサーを備え、最大5.3K(5312x2988/30fps)動画、フルHD(1920x1080/120fps)のスローモーション撮影が可能です。センサーが大きいため、暗所でも明るく、そしてノイズの少ない映像の撮影が期待できます。
アメリカで開催された家電見本市「CES 2020」で展示されていた「Insta360 ONE R 1インチ版」
現状ではファームウェアとアプリのアップデート待ちとなっており、実際の画質や使い勝手の詳細なレビューはできませんが、分離合体方式により1台2役をめざす斬新な製品であることは間違いありません。なお、カメラは3パーツに分かれるものの、いずれのモジュールを装着した場合でも、ケースなしで水深5mの水没に耐える防水仕様になっています。
また、暗所でもノイズが発生しづらく進化した独自の電子ブレ補正「FlowState」や音声制御、AIによる360°映像のオートフレーミングやトラッキング機能なども搭載しており、実際にその性能をチェックしてみるのが楽しみです。
2020年のアクションカメラ界における要注目の1台となりそうなので、製品版のファームウェアとアプリがローンチされたら、改めてレビューをお届けする予定です。
世界50カ国以上を旅したバックパッカー。週刊アスキー編集部などを経て、AppBankに入社。「バイヤーたてさん」として仕入れとYouTubeを活用したコンテンツコマースに取り組み、上場時は広報として企業PRを担当。現在はフリーランスで活動中。