選び方・特集

《2021年》ソニー一眼カメラの選び方 フルサイズミラーレスが充実のラインアップ!

ソニーは、2013年にフルサイズミラーレスカメラをいち早く商品化したことに代表されるように、デジタル一眼カメラのミラーレス化を推し進めてきたメーカーです。2021年1月時点では、フルサイズミラーレスはすでに第4世代が登場していて、プロフェッショナル向けから小型・軽量モデルまで数多くの製品を用意しています。その分、選び方も多様化しており、どれを選択すべきなのか悩んでいる人も少なくないはず。そこで本特集では、ソニーのデジタル一眼カメラの現行ラインアップ(ソニーの製品情報ページに掲載のあるもの)を価格帯別に整理してみました。ぜひ、製品選びの参考にしてください。

※記事中の価格表記は、2021年1月13日時点でのボディ単体の価格.com最安価格を参考にしています。

フルサイズミラーレスを積極的に展開するソニー。タイプの違う高性能モデルを選ぶことができます

フルサイズミラーレスを積極的に展開するソニー。タイプの違う高性能モデルを選ぶことができます

現行ラインアップの主要モデル(2021年1月8日時点)

プロフェッショナルモデル
フルサイズミラーレス α9 II 2019年11月1日発売 45万円程度
フルサイズミラーレス α9 2017年5月26日発売 35万円程度

ハイアマチュアモデル
フルサイズミラーレス α7R IV 2019年9月6日発売 33万円程度
フルサイズミラーレス α7S III 2020年10月9日発売 38万円程度
フルサイズミラーレス α7R III 2017年11月25日発売 30万円程度
フルサイズミラーレス α7 III 2018年3月23日発売 20万円程度
フルサイズミラーレス α7C 2020年10月23日発売 20万円程度
フルサイズミラーレス α7R II 2015年8月7日発売 17万円程度
フルサイズミラーレス α7 II 2014年12月5日発売 11.5万円程度
APS-Cミラーレス α6600 2019年11月1日発売 14万円程度

エントリーモデル
APS-Cミラーレス α6400 2019年2月22日発売 10.5万円程度
APS-Cミラーレス α6100 2019年10月25日発売 8.5万円程度
APS-Cミラーレス α6000 2014年3月14日発売 4.5万円程度

Aマウントモデル
フルサイズ一眼カメラ α99 II 2016年11月25日発売 33万円程度

ソニーのデジタル一眼カメラの現行ラインアップは、14モデル中9モデルがフルサイズミラーレス。フルサイズミラーレスを中心とした展開で、ハイアマチュア向けを中心に多くのモデルから選ぶことができます。上位モデルとして、超高速連写が可能な「α9シリーズ」、高画素な撮像素子を搭載する「α7Rシリーズ」、高感度と動画に強い「α7Sシリーズ」を用意。その下に、スタンダードモデルとして無印の「α7シリーズ」が位置しています。

また、ソニーのデジタル一眼カメラは、旧モデルの販売期間が長いのも見逃せない点です。新モデルが登場しても、より低価格な製品として旧モデルを継続して販売する形を取っています。

30万程度〜40万円台 フルサイズミラーレス上位機の新旧モデルがラインアップ

フルサイズミラーレス
α9 II 2019年11月1日発売 45万円程度 約2420万画素
α9 2017年5月26日発売 35万円程度 約2420万画素
α7R IV 2019年9月6日発売 33万円程度 約6100万画素
α7S III 2020年10月9日発売 38万円程度 約1210万画素
α7R III 2017年11月25日発売 30万円程度 約4240万画素

フルサイズ一眼カメラ
α99 II 2016年11月25日発売 33万円程度 約4240万画素

30万円程度を超える価格帯では、旧モデルも含めてプロ・ハイアマチュア向けの高性能なフルサイズミラーレスが並んでいます。最新モデルは、高速連写が可能なプロフェッショナルモデル「α9 II」、高画素センサーを搭載する「α7R IV」、本格的な動画撮影機能を持つ「α7S III」の3機種。それぞれカメラとしてのタイプが異なっており、ニーズや使い方に合わせて選ぶことができます。

α9 IIは、メモリーを内蔵する積層構造の裏面照射型センサー(有効約2420万画素)によって、電子シャッターで最高約20コマ/秒(AF・AE追従)のブラックアウトフリー超高速連写を実現して話題を集めた「α9」の後継モデル。α9から最高約20コマ/秒の超高速連写などの性能を継承したうえで、操作性の改善や、AFの追従性の向上など細かいところの使い勝手が向上。メカシャッターの連写も最高約10コマ/秒に高速化しました。データ転送機能も1000BASE-TのLAN端子を搭載するなどして強化。スポーツを中心に本格的な動体撮影向けとして、最高クラスの性能と機能を持つミラーレスのひとつとなっています。

約20コマ/秒連写やアンチディストーションシャッターを実現した超高速モデルα9 II。従来モデルα9と比べると、プロが現場で必要とする機能や操作性に磨きがかかっています

約20コマ/秒連写やアンチディストーションシャッターを実現した超高速モデルα9 II。従来モデルα9と比べると、プロが現場で必要とする機能や操作性に磨きがかかっています

風景などを高精細に撮影したいハイアマチュアユーザーにとって注目なのがα7R IVです。フルサイズミラーレスとしては初となる6000万画素オーバーとなる有効約6100万画素の裏面照射型センサーを搭載した高画素モデル。ボディ内5軸手ブレ補正機構を制御することで約2億4080万画素の超高解像度なデータを生成できる「ピクセルシフトマルチ撮影」も搭載しています。さらに、高画素ながらAF・AE追従で最高約10コマ/秒の連写が可能なのも特徴です。こうした高性能・高機能もさることながら、第3世代モデルと比べて、シャッターの静音化や、グリップ形状の見直しなどによって操作感がよくなっているのも見逃せません。スペックの高さ考慮するとコストパフォーマンスの高いカメラと言えるでしょう。

α7R IVの最大の特徴は有効約6100万画素の高画素センサーを搭載すること。AFや連写性能も高く、操作性も従来から改善されています

α7R IVの最大の特徴は有効約6100万画素の高画素センサーを搭載すること。AFや連写性能も高く、操作性も従来から改善されています

α7S IIIは、α7Sシリーズの最新モデルで、充実した4K動画撮影機能を搭載するのが特徴。4:2:2 10bitでの4K/120p記録やHLG(Hybrid Log-Gamma)記録に対応しており、本格的な映像制作を行うクリエイターから人気を集めています。液晶モニターは、Eマウントミラーレスとして初めて横開きのバリアングル液晶(3.0型、144万ドット)を採用しました。基幹システムも進化しており、有効約1210万画素の裏面照射型CMOSセンサーを新たに採用し、画像処理エンジンも新開発の「BIONZ XR」に進化。AFは、像面位相差AFの測距点数が759点に向上した新開発の「ファストハイブリッドAF」(※コントラストAFは425点)で、電子ビューファインダー(EVF)は約944万ドット・倍率約0.90倍と、全方位でハイスペックを実現しています。

α7S IIIは動画ユーザーから注目を集めているハイエンドモデル。非常に充実した4K動画撮影機能が備わっています

α7S IIIは動画ユーザーから注目を集めているハイエンドモデル。非常に充実した4K動画撮影機能が備わっています

α9 IIとα7R IVの購入を検討するなら、1世代前のモデルとなるα9とα7R IIIにも注目するといいでしょう。特にα9は新モデルと基本的なところは変わらないので、コストパフォーマンスの高い選択になります。α7R IIIは、2020年1月8日時点で30万円程度という価格ですが、安いときには27万円程度にまで下がっているので、購入するなら少し様子をみてもいいかもしれません。

また、フルサイズ一眼カメラ「α99 II」は、現在では唯一のAマウント機として販売されています。有効約4240万画素の裏面照射型センサーを採用するなどスペックは充実しており、Aマウント最高性能のカメラとなっています。

20万円程度 スタンダードモデル「α7 III」と小型・軽量モデル「α7C」のどちらを選ぶか悩ましい

フルサイズミラーレス
α7 III 2018年3月23日発売 20万円程度 約2420万画素
α7C 2020年10月23日発売 20万円程度 約2420万画素

2021年1月時点のソニーのラインアップを見ると、20万円台後半の価格帯があいていて、スタンダードモデル「α7 III」と、小型・軽量モデル「α7C」の、フルサイズミラーレスの主力2機種が20万円程度の価格で用意されています。

ソニーのフルサイズミラーレスは、下位モデルでもボディ内5軸手ブレ補正を搭載するなど性能に妥協がないのが魅力です。AF性能が高いのも特徴で、α7 III、α7Cともに上位モデルゆずりとなる、693点 (位相差AF)/425点 (コントラストAF)の測距点を持つファストハイブリッドAFを搭載。連写も最高約10コマ/秒で、連写の持続性にもすぐれています。いずれもトータルバランスがよく、性能面で納得度の高いモデルとなっています。

ほぼ同じ価格帯で基本性能も似ているところがあり、α7 IIIとα7Cのどちらを選ぶか悩ましいところです。AFや連写の持続性などのスペックは最新モデルのα7Cが上回っていますが、この両モデルは、スペック以上に「主に何を撮るか」で選ぶとよいと思います。

α7Cに対してα7 IIIのいいところは操作性です。測距点をダイレクトに移動できるマルチセレクターを搭載するほか、グリップもしっかりとした形状になっており、大きな望遠ズームレンズを装着してもより安定した構えで撮ることができます。メモリーカードスロットは上位モデルと同じデュアル仕様で、液晶モニターは光軸からズレのないチルト式です。シャッタースピードは最高1/8000秒に対応しています。こうした特徴からは、α7Cと比べると動体など本格的な静止画撮影に向いたカメラになっています。

なお、2021年中にα7 IIIの後継モデルの登場が予想されています。α7 IIIは高性能なスタンダードモデルとしてロングセラーとなっていますが、さすがに発売から約3年が経過しているため、最新の第4世代モデルと比べると細かいところ機能性で差が出てきています。アップデートされた新モデルを待つというのも手だと思います。

スタンダードモデルながら高性能でロングセラーとなっているα7 III。発売から約3年が経過しましたが、今でも人気の高い製品です

スタンダードモデルながら高性能でロングセラーとなっているα7 III。発売から約3年が経過しましたが、今でも人気の高い製品です

α7Cは、ボディ内手ブレ補正を搭載したフルサイズ一眼カメラとして世界最小・最軽量となる重量約509g(バッテリーとメモリカードを含む)の小型・軽量ボディが最大の魅力です。小型・軽量ながら、指定した被写体を高精度に追従する「リアルタイムトラッキング」や、動画撮影での「タッチトラッキング」など、α7 IIIにはない上位モデルと同等の機能も備わっています。モニターは動画撮影と親和性が高い、横開きのバリアングル液晶で、その点に魅力を感じる人も多いと思います。

ただし、EVFは倍率約0.59倍と小さな表示で、メモリーカードスロットもシングル仕様。マルチセレクターはなく、グリップもα7 IIIに比べると小さめです。また、小型・軽量化によってシャッター周りは制限があって、メカシャッターは電子先幕のみで、シャッタースピードも最高1/4000秒(シンクロ速度1/160秒)になっている点にも注意が必要です。こうした特徴からは、スナップや旅行などでの気軽な撮影に向いていると言えるでしょう。また、小型・軽量でバリアングルモニターなので、ジンバルなどを用いて本格的な動画を撮影するのにも、より適したカメラと言えます。

小型・軽量化を徹底したα7C。ソニーのフルサイズミラーレスとしては初めて、ボディの左側にEVFを搭載しています

小型・軽量化を徹底したα7C。ソニーのフルサイズミラーレスとしては初めて、ボディの左側にEVFを搭載しています

10万円台 APS-Cミラーレス上位モデルとフルサイズミラーレス旧モデルを用意

フルサイズミラーレス
α7R II 2015年8月7日発売 17万円程度 約4240万画素
α7 II 2014年12月5日発売 11.5万円程度 約2430万画素

APS-Cミラーレス
α6600 2019年11月1日発売 14万円程度 約2420万画素
α6400 2019年2月22日発売 10.5万円程度 約2420万画素

10万円台の価格帯では、最新モデルとしてAPS-Cミラーレスの2モデル「α6600」「α6400」が用意されています。両モデルとも、ボディ左側に配置されたEVFと、チルト液晶モニターを使用して撮影するスタイルのカメラです。

α6600は、ボディ内5軸手ブレ補正を搭載する、APS-Cミラーレスの最上位モデル。フルサイズミラーレスと同じ高容量のZバッテリー「NP-FZ100」を採用し、従来モデル「α6500」と比べてバッテリー性能が2倍以上に向上したのが大きな特徴です。AFはフルサイズミラーレスの最新世代と同じく、リアルタイムトラッキングに対応(※ただし、フルサイズミラーレスとは異なり、動物瞳AFとの併用は不可)。上位モデルらしくボディ全面にマグネシウム合金を採用し、剛性面にも配慮した設計になっています。

ボディ内5軸手ブレ補正を搭載するAPS-Cミラーレスα6600。バッテリー性能にすぐれるのも特徴です

ボディ内5軸手ブレ補正を搭載するAPS-Cミラーレスα6600。バッテリー性能にすぐれるのも特徴です

α6400は、α6600と同等の基本性能を搭載した下位モデル。フロントサイドLSIを採用するなど基幹システムはα6600と同じで、リアルタイムトラッキングにも対応(※動物瞳AFとの併用は不可)。連写性能もAF/AE追従で最高約11コマ/秒でα6600と変わりません。ボディ内5軸手ブレ補正がない分、重量はα6600よりも100g軽い約403g(バッテリーとメモリカードを含む)となっています。

下位モデルながらα6600と同等の基本性能を持つα6400。より軽量なボディも魅力です

下位モデルながらα6600と同等の基本性能を持つα6400。より軽量なボディも魅力です

α6600とα6400に違いは、ボディ内手ブレ補正の有無と、カスタムボタンの数などです。価格はα6600が15万円程度、α6400が10万円程度。APS-C用のGレンズ「E 16-55mm F2.8 G」など手ブレ補正のないレンズを使うならα6600がいいですが、α6400は軽量でより低価格なのが魅力となっています。

また、この価格帯では、フルサイズミラーレスの旧モデル(第2世代モデル)となる「α7R II」と「α7 II」を手に入れることもできます。最新モデルと比べると2世代古いため、さすがにAFや連写、EVFなどの性能は見劣りしますし、対応バッテリーも旧タイプですが、両モデルともボディ内5軸手ブレ補正を搭載しており、スナップや風景などの撮影では申し分ないパフォーマンスを発揮するカメラです。

α7R IIは、有効約4240万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載した高画素モデル。ダイナミックレンジや高感度のノイズ耐性はα7R IIIのほうが上回りますが、画素数自体はα7R IIIと変わらず、高精細な写真を撮ることが可能です。価格は18万円程度で、過去には16万円程度にまで下がったこともあります。α7 IIはさらに安く、12万円程度の価格で、安いときは10万円近くになったことも。裏面照射型ではない有効約2430万画素センサーで電子シャッター非対応な点などスペック的にはやや見劣りしますが、ボディ内手ブレ補正を搭載したフルサイズ機としては最も安価な製品です。

ただし、両モデルとも在庫がかなり少ない状況で、販売終了は近いと思われます。手に入れるなら早めに決断したほうがいいでしょう。

有効約4240万画素センサーを採用するα7R II。4000万画素オーバーの高画素モデルとしては比較的安価に手に入れることができます

有効約4240万画素センサーを採用するα7R II。4000万画素オーバーの高画素モデルとしては比較的安価に手に入れることができます

10万円未満 エントリー向けAPS-Cミラーレスがラインアップ

APS-Cミラーレス
α6100 2019年10月25日発売 8.5万円程度 約2420万画素
α6000 2014年3月14日発売 4.5万円程度 約2430万画素

10万円未満になると、APS-Cミラーレスのエントリーモデルのみのラインアップになります。

エントリーモデルの最新機となるα6100は、α6600やα6400と同等の基幹システムを採用した下位モデル。AFシステムは、425点の像面位相差AFと425点のコントラストAFを組み合わせたファストハイブリッドAFで上位モデルと同じ。リアルタイムトラッキングにも対応しています(※動物瞳AFとの併用は不可)。連写もAF/AE追従で最高約11コマ/秒に対応。連写の持続性は上位モデルほどではないですが、エントリーモデルとしてはクラス最高レベルのAFと連写性能を持つモデルです。動画も全画素読み出しでの4K/30p記録に対応しています。ただし、EVFの画素数が144万ドットで120fpsの高速表示に非対応など、上位モデルと差別化されているところがありますので、特に使い勝手にこだわるハイアマチュアユーザーの人は、細かい機能の違いに注意して選ぶ必要があります。

APS-Cミラーレスのエントリーモデルα6100。エントリー向けながら基本性能の高さが魅力の1台です

APS-Cミラーレスのエントリーモデルα6100。エントリー向けながら基本性能の高さが魅力の1台です

旧モデルのα6000は、ソニーの現行ラインアップの中では最も古く、かつ最も安いモデルとなっています。その分性能は見劣りしますが、APS-Cサイズの撮像素子を搭載する一眼カメラとして4.5万円程度の価格は破格と言っていいでしょう。ただし、在庫は少なく、間もなく販売終了になると予想されます。

まとめ
ハイアマチュアユーザーは静止画重視なら「α7R IV」、動画重視なら「α7S III」を軸にしたい。小型・軽量フルサイズ「α7C」も魅力的

価格帯別にモデルを整理してみると、改めてソニーはフルサイズミラーレスに注力して製品を展開していることがわかります。また、エントリー向けは少なく、中上級者向けの高性能モデルのラインアップに力を入れていることもわかります。

上位モデルの中では、静止画ユーザーならα7R IV、動画ユーザーならα7S IIIという最新モデルを軸にするのがいいと思います。特にα7R IVは、高画素ながらAFや連写の性能にもすぐれているので、静止画撮影において弱点が少なく、オールマイティーに活用することができます。スポーツなど本格的な動体撮影を行っていて、α7R IVの連写性能(最高約10コマ/秒)ではもの足りないというのであれば、最高約20コマ/秒連写のα9 IIもしくはα9を選ぶという流れがいいのではないでしょうか。

また、上位モデルほどの高性能は必要ないというのであれば、α7 IIIとα7Cはコストパフォーマンスの高い選択になります。上位モデルゆずりのAF性能と最高約10コマ/秒の連写性能を誇り、シーンを選ばずに幅広く活用できます。本記事でも紹介したように、動体などの静止画撮影が中心ならα7 III、動画を含めて気軽に撮影を楽しむならα7Cという選び方がいいのではないでしょうか。ただ、α7 IIIについては後継機の登場が予想されていますので、もう少し待つというのも賢い選択です。

APS-Cミラーレスについては、現行ラインアップの3モデルは基本性能が共通していて、機能差でラインアップが区別されています。最上位のα6600はボディ内5軸手ブレ補正を搭載していて魅力的ですが、予算的にはフルサイズの旧モデルも視野に入ってくる価格です。APS-C機ならではの小型・軽量ボディと最新のAF性能で軽快な撮影を楽しみたいのなら、その下位モデルのα6400がバランスのよい選択になると思います。

以上のことから、2021年1月時点では、以下の4つをおすすめのモデルとしてピックアップします。ソニーのミラーレスを選ぶ際は、これら4モデルの特徴をしっかりと押さえておくといいでしょう。

ハイアマチュアモデル
幅広いシーンで活躍する高画素フルサイズミラーレス「α7R IV」

ソニーのフルサイズミラーレス第4世代で、有効約6100万画素の裏面照射型センサーを採用する高画素モデル。高画素ながらAF・AE追従で最高約10コマ/秒の連写が可能で、幅広いシーンで活躍するカメラとなっています。シャッターの静音化や、グリップ形状の見直しなどによって操作感が向上したのも見逃せないポイント。

ハイアマチュアモデル
本格的な4K動画撮影が可能なハイエンドフルサイズ「α7S III」

基幹システムを刷新することで、4:2:2 10bitでの4K/120p記録やHLG記録など、充実した4K動画撮影機能を実現した高性能モデル。AFもタッチトラッキングに対応するなど動画撮影で使いやすいように進化。Eマウントミラーレスとして初めてバリアングル液晶を採用したのも特徴で、本格的な映像制作を行う人に適したカメラです。

ハイアマチュアモデル
気軽にフルサイズの高画質を楽しめる小型・軽量モデル「α7C」

ボディ内手ブレ補正搭載のフルサイズ一眼カメラとして世界最小・最軽量となる重量約509g(バッテリーとメモリカードを含む)を実現した小型・軽量モデル。リアルタイムトラッキングやタッチトラッキングなど、上位モデルゆずりの機能も備わっています。気軽にフルサイズの高画質を楽しめる1台です。

エントリーモデル
上位モデルと同等の基本性能を持つAPS-Cミラーレス「α6400」

リアルタイムトラッキング対応のAFシステムや最高約11コマ/秒の連写性能など、上位モデルα6600と同じ基本性能を持つAPS-Cミラーレス。約403g(バッテリーとメモリカードを含む)の軽量ボディも特徴で、より軽快に撮影を行うことができます。

価格.comマガジン編集部

価格.comマガジン編集部

パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る