パナソニックが、マイクロフォーサーズ規格に対応したミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH5」(以下、GH5)のアップデート版となる「LUMIX DC-GH5M2」(以下、GH5II)を2021年6月25日に発売すると発表しました。「LUMIX DC-S5」と同じ映像エンジンを搭載し、Gシリーズが得意としてきた手ぶれ補正も5段分から6.5段分に強化されています。また、スマートフォンのテザリング機能を利用することで、ライブ配信がキャプチャーボードなどを使わず、手軽に行えるなど、YouTuberなどのSNSで動画配信をするユーザーを意識した製品となっています。
市場想定価格はボディが194,000円前後、レンズキットが219,000円前後。
パナソニックの「LUMIX DC-G」シリーズは、フォーサーズセンサーを搭載したカメラながら、フルサイズセンサー搭載機と張り合うハイエンドなスペックを持つカメラとして一線で戦い続けてきた名機です。
しかし、「LUMIX DC-GH5S」「LUMIX DC-G9」以降、約3年に渡りハイスペックなモデルは登場せず、フォーサーズ機としては入門機の「LUMIX G100」が発売されるのみとなっていました。
その間に、フルサイズセンサー搭載の「LUMIX DC-S」シリーズに新モデルが登場したため、ユーザーの間には「Gはその役目を終え、これからはSの時代になるのだ」という認識が広がっていたように思えます。
けれども、ここにきて「GH5II」と「GH6」が発売されたことで状況が一変。「(8K動画の撮影が必要なければ)フォーサーズ機でも、少なくともあと数年は戦えるぞ!」という状況になりました。これはレンズ資産を持つ人はもとより、「G」シリーズのファンにとってもすばらしいニュースと言えるでしょう。
白字で書かれた「GH5」の下に、赤く「II」の文字
全体のシステムを軽量化できることがフォーサーズセンサー搭載カメラの強みです
今回はメーカーからデモ機を借りて撮影を行なっているため、細部の仕様は製品版と異なる可能性があります。
・本体サイズ:横138.5×縦98.1×厚さ87.4mm
・本体重量:約727g (本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)、 約647g (本体のみ)
・センサー:2030万画素
・動画:4K/60fps 10bit撮影(撮影時間無制限)
・バッテリー駆動時間:最長約120分の動画撮影が可能(4K60p100Mbps、AAC、420/10bit)
・画素数:2030万画素
・ディスプレイ:3.2型、約184万
・手ぶれ補正:センサーシフト式補正(5軸、6.5段分)
・ボディ:防塵、防滴、耐低温
・ライブ配信:対応(LUMIX Syncアプリ経由、Wi-Fi経由など)
外観は「GH5S」のデザインを踏襲。ボディは防塵、防滴、耐低温仕様のマグネシウム製です
右側面
SDカードスロットは2基搭載
左側面
上から順にマイク入力、HDMI出力、USB Type-C(USB PD対応)ポートを備え、モバイルバッテリーからの充電も可能です
メニュー表示は「DC-S」シリーズと同様のデザインにアップデート。画面の輝度も前モデル比で1.5倍にアップしているとのこと
赤く大きなRECボタンは「GH5S」と同じレイアウト
ホットシューのすぐそばにステレオマイクを搭載。カメラ内蔵マイクとしては、音質は高めでした(実際に録音した音声はこの記事の埋め込み動画でご覧ください)
同梱されるバッテリーの容量は2200mAhで、「GH5」より18%容量がアップしています
ストラップを取り付けていないと金具のカチャカチャという音が動画に入ってしまうのが欠点。取り外しも容易ではないため、ストラップ不使用派のビデオグラファーはフラストレーションを感じるかもしれません
「GH5II」は新たにライブ配信機能が強化されました。従来機ではWi-Fiネットワークへの接続かキャプチャーボードの使用が必須であったのに対して、本機はスマートフォンのテザリング機能を利用することで、スマホ専用アプリから「YouTube Live」と「Facebook Live」への配信が可能となっています。なお、スマートフォンとの接続は有線でも行えるため、機動性重視か安定性重視かといった好みで使い分けが可能です。
今回は試す時間がありませんでしたが、5G通信下でライブ配信を行うと、どれくらい画質がキレイなのか気になるところです。
今回はデモ機を試用できる期間が非常に短かったため、細部については正式なレビュー記事に譲りたいと思いますが、まずは速度重視のレポートとして第一印象をお届けします。レビューは以下の動画からもご覧いただけます。
フルサイズ機に慣れていると、まず驚くのがその軽さ。レンズを含めたシステム全体の機動力の高さはフォーサーズ機の強み
グリップを握った右の掌が「DISP.(ディスプレイ表示)」ボタンに当たってしまい誤操作が起きることがしばしば。ここはフラストレーションを感じた点です
「スマホ並みに明るくなった」というディスプレイは視認性が良好でした
ここからは「GH5II」で撮影した映像(上記埋め込み動画)をご覧ください。あくまでもデモ機での撮影ですが、「製品版がこれより悪くなる」ということはないはずなので、軽く参考にしていただく分には問題ないと思います。
なお、以下のスクリーンショットは特に記載のない限り、オートモードで撮影した4KデータをMacに読み込み、動画プレイヤー(QuickTime)で開いた状態のスクリーンショットです。
早朝の光の中、撮影した建物
青空をバックに建物を撮影
朝食のサラダ
おいしそうに撮れたシャケの切り身
初夏の木々
パナソニックLog「V-log」で撮影した未加工の映像。動画編集ソフト「Final Cut Pro X」の画面のスクリーンショット
「V-log」で撮影したデータを鮮やかな色合いに編集した結果。こちらもFinal Cut Pro X」の画面のスクリーンショット
動く被写体を走って追いかけながら撮影しても、ワイド寄りなら十分使える映像が撮れるという驚異の手ぶれ補正能力です
前モデル「GH5」からボディの外観に大幅な変更はなく、ストラップをつける金具やDISP.ボタンの位置などの問題が残っているのはちょっと残念なところ。とはいえ「ピークデザイン」の着脱可能なストラップを付けたり、操作に慣れたりすればカバーできるはずなので致命的というほどの欠点ではありません。
全体としては長年の積み重ねがある「G」の系譜を受け継ぐ使い勝手のいいカメラになっていると言えるでしょう。機動力を生かした撮影をしたい人にはピッタリな選択肢となってくれそうです。
なお、暗所耐性やカラーグレーディングとの相性など末チェックな点も残っていますが、その辺は追ってレビュー記事でテストできればと思っています。
世界50か国以上を旅したバックパッカー。週刊アスキー編集部などを経て、AppBankに入社。「バイヤーたてさん」として仕入れとYouTubeを活用したコンテンツコマースに取り組み、上場時は広報として企業PRを担当。現在はフリーランスで活動中。