OMデジタルソリューションズは2022年2月15日、ミラーレスカメラの新しいフラッグシップモデル「OM SYSTEM OM-1」(以下、OM-1)を発表した。“人生にもっと冒険を”をブランドメッセージに掲げる新ブランド「OM SYSTEM」の第1弾モデルで、かねてより登場が期待されていた注目製品。「マイクロフォーサーズシステム規格の今後を占う」と言ってもおおげさではないハイエンド向けのカメラだ。
本記事では、実写作例をいち早く掲載し、「OM-1」の特徴の中でも特に注目度の高い画質についてのファーストインプレッションをお届けする。あわせて、基本性能と撮影機能についても簡単にまとめておこう。
「OM SYSTEM」の新しいフラッグシップモデルとして登場した「OM-1」(装着しているレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」)。このモデルではまだ「OLYMPUS」のロゴが使われている
「OM-1」は、新ブランド「OM SYSTEM」の第1弾モデル、かつ同ブランドの新しいフラッグシップということで、出し惜しみ感のないハイスペックなカメラに仕上がっている。数多くの進化点の中でも特に注目したいのが画質で、高感度に強い裏面照射型(積層型)センサーを採用することで、従来を大きく上回る高画質を実現。OMデジタルソリューションズは、その画質に対して「センサーサイズの常識を覆す高画質」とアピールするほどだ。
画質スペックの詳細をまとめておくと、撮像素子は、新開発となる、有効約2037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサー。積層型ということで処理性能が大きく向上しており、画質だけでなく、後述するAFや連写、撮影機能などの進化ももたらしている。さらに画像処理エンジンも刷新しており、こちらも新開発の「TruePic X」を採用。その処理性能は汎用プロセッサーと比べて数百倍、前バージョンの「TruePic IX」と比べて約3倍となっている。この新開発の裏面照射積層型Live MOSセンサーと「TruePic X」の組み合わせによって、「OM-1」は解像感、ノイズ耐性、ダイナミックレンジのすべてが向上。対応する感度は、常用でISO200からISO25600(拡張設定でISO80相当までの減感、ISO102400までの増感)となっており、最高感度は従来比で2段分向上している。
有効約2037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサーを採用。画像処理エンジンも最新の「TruePic X」に刷新している
常用感度は最高ISO25600に対応。従来から2段分の感度向上を実現している(※この画像はHDMI出力で撮影画面をキャプチャーしたものです。カメラのモニターに表示される画面とは異なっています)
続いて、「OM-1」で撮影した作例を交えて、実際の画質の印象をお伝えしよう。作例は、いずれもJPEG形式の最高画質で撮影したもの(JPEG撮って出し)になる。
まずは、注目度の高い高感度の画質から見ていきたい。以下に、ISO1600、ISO3200、ISO6400で撮影した夜景作例、ならびに等倍切り出し画像を掲載する。
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、21mm(35mm判換算42mm相当)、F6.3、1/3秒、ISO1600、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オン、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、13.7MB)
等倍切り出し画像
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、7mm(35mm判換算14mm相当)、F11、1/3秒、ISO3200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オン、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、14.1MB)
等倍切り出し画像
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、12mm(35mm判換算24mm相当)、F5.6、1/13秒、ISO6400、ホワイトバランス:3800K、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オン、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、11.3MB)
等倍切り出し画像
上記の作例を見ると、ISO1600やISO3200の高感度でもノイズが大幅に抑えられていることがわかる。従来から定評のあった解像感の高さをキープしているのが高ポイントだ。さすがにISO6400になるとノイズリダクションが強まってディテールが少し失われるものの、解像感は十分。これまで「マイクロフォーサーズは高感度に弱い」という印象を持っている人もいたと思うが、それを払拭するに値する高感度画質と言っていいだろう。
次に、低感度のものを含めて、その他の作例をいくつか掲載しよう。一部作例は、ハイライト/ミッドトーン/シャドウの明るさを調整できる「ハイライト&シャドウコントロール」を使用している。日没後の光の少ない時間帯であったり、逆光であったりと、かなり厳しい状況でテストしてみたが、期待以上の高画質を得ることができた。
具体的には、高感度のノイズが減ったことに加えて、全体的にハイライトが粘ってくれるようになった印象。従来よりも階調性に余裕があり、ハイキーな露出でも破綻しにくくなったうえ、「ハイライト&シャドウコントロール」の調整もしやすくなった。「センサーサイズの常識を覆す高画質」というのも決して大げさではなく、マイクロフォーサーズシステム規格のミラーレスとしては、「史上最高の高画質」と言ってもいいのではないだろうか。
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、24mm(35mm判換算48mm相当)、F6.3、1/30秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オフ、高感度ノイズ低減:標準、ハイライト&シャドウコントロール:ハイライト+1、ミッドトーン+1、シャドウ-1、JPEG
撮影写真(5184×3888、11.8MB)
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、12mm(35mm判換算24mm相当)、F6.3、1/2500秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オフ、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、10.3MB)
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、12mm(35mm判換算24mm相当)、F8、1/125秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オフ、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、12.3MB)
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、14mm(35mm判換算28mm相当)、F4、1/6400秒、ISO800、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オフ、高感度ノイズ低減:標準、ハイライト&シャドウコントロール:ミッドトーン+2、JPEG
撮影写真(5184×3888、11.5MB)
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、244mm(35mm判換算488mm相当)、F6.3、1/5000秒、ISO2000、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オン、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、13.4MB)
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、123mm(35mm判換算246mm相当)、F6.3、1/6400秒、ISO3200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オン、高感度ノイズ低減:標準、JPEG
撮影写真(5184×3888、8.4MB)
「OM-1」は画質以外の基本性能も全方位で進化している。主な進化点・改善点をまとめておこう。
AF:新開発の「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」を採用。被写体検出機能は新たに動物 (犬、猫)の検出に対応。AFの低照度限界は-8EV(S-AF利用時、ISO100相当、F1.2レンズ装着時)に向上
連写:AF・AE追従で最高約50コマ/秒、AF・AE固定で最高約120コマ/秒(いずれも電子シャッター時)を実現
ボディ内手ぶれ補正:5軸シンクロ補正で最大8段分の補正効果(ボディ単体は最大7段分)を実現。スローシャッター使用時のフレーミングをサポートする「手持ち撮影アシスト機能」も追加
ファインダー:約576万ドットに高精細化。倍率は最大約0.83倍(35mm判換算)。120fps表示に対応。最短表示タイムラグは0.0005秒
モニター:約162万ドットに高精細化。3.0型バリアングル(タッチパネル対応)
動画:C4K/60p、4K/60p、フルHD/240p記録が可能。12bit RAW出力、OM-Logにも対応
バッテリー:新バッテリー「BLX-1」を採用。撮影可能枚数は520枚
防塵・防滴設計:防塵・防水等級IP53に対応
AFシステムは、新開発の「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」で、フォトダイオードを4分割する構成によって縦・横の両方向で位相差情報を取得できるのがポイント。被写体検出機能は、ディープラーニング技術を活用して開発した「AI被写体認識AF」となり、検出可能な被写体として、フォーミュラカー・バイク、飛行機・ヘリコプター、鉄道、鳥に加えて、新たに動物 (犬、猫) にも対応するようになった。
このような新技術の搭載によって、「OM-1」のAFは全体的に性能が底上げされており、従来以上の合焦速度・精度、追従性を実現している。今回、野鳥で動体に対するAFをチェックしてみたが、ピントの迷いが大幅に少なくなっており、食い付き、追従性ともに明らかに向上していることが読み取れた。また、暗所に強くなったのも明確な差を感じた部分。これまでは、日没後の薄暗いシーンだと少々AFが合いにくいところがあったが、「OM-1」では改善されている。
被写体検出機能は新たに動物 (犬、猫)を追加。従来と同様、フォーミュラカー・バイク、飛行機・ヘリコプター、鉄道、鳥にも対応している
連写性能も強化されており、シャッター全押しからさかのぼって記録できる「プロキャプチャーモード」を含めて、電子シャッター時はAF・AE追従で最高約50コマ/秒、AF・AE固定で最高約120コマ/秒(いずれもブラックアウトフリー)という驚異的なスペックを達成(※メカシャッター時は最高約10コマ/秒)。連写時の最大撮影コマ数は、JPEG(LF)記録では10コマ/秒時が約169コマ、20コマ/秒時が約116コマ、50コマ/秒が約97コマ、120コマ/秒時が約92コマ。RAW記録時は10コマ/秒時が約139コマ、20コマ/秒時が約108コマ、50コマ/秒が約96コマ、120コマ/秒時が約92コマで、連写の持続性も十分なレベルだ。
電子ビューファインダー(EVF)は約576万ドットに高精細化したうえ、最高120fpsの高速フレームレートに対応。最短表示タイムラグは0.0005秒にまで短縮した。バリアングル液晶モニター(3.0型)も解像度が約162万ドットに向上している
上面の左側にAF/測光モードボタン、連写/セルフタイマー/フラッシュボタンを搭載。右側には撮影モードダイヤルなどが備わっている。シャッターボタン近くのムービーボタンには、初期設定で「ハイレゾショット」のオン・オフ切り替えが割り当てられている
両スロットともUHS-IIに対応する、ダブルSDカードスロットを搭載。ボディサイズは約134.8(幅)×91.6(高さ)×72.7(奥行)mmで、重量は599g(バッテリー・メモリーカード含む、アイカップなし)
メニュー画面は、「基本設計/画質」「AF」といった7つの項目に分けられた新構成を採用。選択できない項目に対してその理由を表記するガイド機能も追加されている
OMデジタルソリューションズのカメラは撮影機能が充実しているのも大きな特徴だ。特に、高度なデジタル画像処理技術を駆使した画像合成機能に定評があるが、「OM-1」では、そうした技術を「コンピュテーショナル フォトグラフィ」技術とし、それらの技術を使った撮影機能を「コンピュテーショナル撮影機能」としてまとめ直している。
デジタル画像処理技術を使った撮影機能は「コンピュテーショナル撮影」というメニュー項目にまとめられている
具体的な進化としては、最新の画像処理エンジン「TruePic X」の搭載によって全体的に画像合成の処理時間が短くなっているほか、機能性も向上している。
たとえば、12回連続で撮影した画像をもとに5000万画素相当(8160×6120)の高画素画像を生成する「手持ちハイレゾショット」は、合成が約5秒で完了するようになった。また、複数の画像を合成して疑似的に露光時間を延ばす「ライブND」は、ND64(6段分)の効果を追加。明るく変化した部分のみを追加で合成していく比較明合成機能「ライブコンポジット」は手ぶれ補正が可能になり、手持ちでも撮影できるようになっている。
「ライブND」の設定画面。新たにND64(6段分)の効果に対応するようになった
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、14mm(35mm判換算28mm相当)、F5、5秒(1秒×5)、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural、シェーディング補正:オン、高感度ノイズ低減:標準、ライブコンポジット使用、JPEG
撮影写真(5184×3888、11.6MB)
この作例は、手持ち撮影で「ライブコンポジット」を試したものになる。コンポジット撮影設定(1コマの露出時間)を1秒に設定し、5秒間撮影することで、複数の車の光跡を重ねて記録してみた。周辺部でわずかに画像がブレているように見えるものの、5秒の長秒でもキレイに合成できている。
別売オプションとして専用パワーバッテリーホルダー「HLD-10」を用意。「OM-1」に装着した状態で防塵・防水等級IP53に対応する
35mm判換算で焦点距離80mm〜300mm相当の画角に対応する、新しい望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」も登場。F値固定の300mm相当(35mm判換算)対応の望遠ズームレンズとして世界最小・最軽量なうえ、インナーズーム方式も採用。防塵・防水等級IP53にも対応している
開放F2.8通しの標準ズームレンズも「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」にリニューアル。最新の製造技術によって従来よりもフレアの発生を低減しているほか、防塵・防水等級IP53も達成している
以上、駆け足にはなったが、「OM-1」の画質と基本的な特徴を紹介した。「OM-1」には、本記事で取り上げた内容のほかにも、星の撮影で威力を発揮する「星空AF」や「ナイトビューモード」などの便利機能をふんだんに搭載しており、まだまだ語り尽くせない特徴が多くある。本記事ではその一端を取り上げたにすぎないが、裏面照射積層型センサーによる進化した画質や、AFや連写などの基本性能を見るだけでも、このカメラに大いに魅力を感じるのではないだろうか。
「OM-1」は、1972年発売の世界最小・最軽量(当時)の35mmフィルム一眼レフ「OM-1」(※1973年に「M-1」から名称変更)と同じモデル名ということからも、OMデジタルソリューションズが並々ならぬ決意で開発・製品化したことがうかがえる。現時点では、少なくとも静止画撮影機能はマイクロフォーサーズシステム規格のミラーレスとして最高性能を誇っており、多くのプロやハイアマチュアから選ばれる存在になるだろう。
発売は2022年3月の予定で、発表日時点での価格.com最安価格(税込)は245,520円。最近のハイエンド向けミラーレスの高価格化の中では、比較的手に入れやすい価格設定になっているのがうれしい。
フリーランスから価格.comマガジン編集部に舞い戻った、カメラが大好物のライター/編集者。夜、眠りに落ちる瞬間まで、カメラやレンズのことを考えながら生きています。