イベントなどでの行動制限の緩和が進む中、今年は、ゴールデンウィークの休暇を利用して久しぶりに旅行に出かける人も多いことでしょう。そこで本特集では、旅行用にぴったりな、持ち運びやすい小型・軽量カメラをピックアップ。高画質なミラーレスカメラや、最近流行りのVlog(Video Blogの略で、ブログの動画版)向けカメラなどを厳選して紹介します。
カメラが1台あれば旅行がさらに楽しくなること間違いなし!
写真や動画を記録するのにスマートフォンがあれば十分という人もいると思いますが、旅行にカメラを持っていくメリットはいくつもあります。
まず、押さえておきたいのが「スマートフォンに比べて高画質に写真・動画を残せること」です。特に本特集で紹介するミラーレスカメラは、大きな撮像素子(APS-Cサイズ、もしくはマイクロフォーサーズ)を搭載しており、暗いところを含めてあらゆるシーンを高画質に記録できます。
最新のミラーレスカメラはエントリーモデルでも非常に高い性能を持っています。キヤノンの最新モデル「EOS R50」は、かわいい見た目からは想像できなくらいの高速AFが可能です
次に、意外に気が付きにくいメリットとして紹介したいのが、カメラがあれば「スマートフォンのバッテリー消費を抑えられる」ということです。旅行中は写真・動画を撮影する機会が多いため、スマートフォンのカメラを使っていると思った以上に早くバッテリーが減っていきます。スマートフォンのバッテリー残量を気にせずに、思いっきり写真・動画を撮影したいのであれば、カメラを持っていくのは賢い選択と言えるでしょう。
ファッションのアイテムとしても使えるような、クラシックな雰囲気のデザインを採用するカメラも増えています。このカメラはニコンのミラーレス「Z fc」で、往年のフィルム一眼レフをモチーフにしたデザインが特徴です
そして最後に触れておきたいのが、「カメラを持ち運ぶことによる気分の高揚」です。首からカメラをぶらさげて歩くだけでも、旅行を楽しんでいることをより強く感じられるはず。本特集では、首からぶら下げても負担が少ない小型・軽量カメラを厳選しましたので、ぜひ購入を検討してみてください。
最近は、Vlog向けをうたうカメラが徐々に増えてきています。ソニー「VLOGCAM ZV-1F」はVlog向けコンパクトデジカメの最新モデル。自分撮りを想定して、広角レンズを採用しています(※この画像でカメラに装着しているBluetoothシューティングリップ「GP-VPT2BT」は別売オプション品です)
カラーバリエーションはホワイトとブラック
この春に登場したばかりの、キヤノンの最新作です。重量約375g(バッテリーとメモリーカードを含む、ブラックカラー)の「EOS Rシリーズ」最小・最軽量ボディに、上位機種と同等の高速AFシステムや高速連写など最新技術を凝縮。軽くて持ち運びやすいというだけでなく、高性能で使いやすいミラーレスカメラです。
●基本スペック
・イメージセンサー:最大約2420万画素CMOS(APS-C:22.3×14.9mm)
・AFシステム:最大651分割の「デュアルピクセルCMOS AF II」
・連写:最高約12コマ/秒(電子シャッター時最高約15コマ/秒)
・感度(静止画撮影):ISO100〜32000(拡張:ISO 51200相当の増感)
・最速シャッタースピード:1/4000秒(電子シャッター時1/8000秒)
・EVF:約236万ドット
・モニター:3.0型バリアングル液晶(約162万ドット、タッチパネル対応)
・ボディ内手ブレ補正:−
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):116.3×85.5×68.8mm
・重量:約375g(バッテリーとメモリーカードを含む)
カラーバリエーションはシルバーとブラック
フィルム一眼レフのようなクラシカルデザインが魅力的な、ニコンのミラーレスカメラです。ニコンのカメラらしく本格的な機能を搭載しているのも特徴で、特にファインダーはとてもクリアな見え方を実現。本体上部に3つのダイヤルを搭載し、本格的なマニュアル操作を楽しめるのも魅力です。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2088万画素CMOS(APS-C:23.5×15.7mm)
・AFシステム:像面位相差AF/コントラストAF(209点)
・連写:最高約11コマ/秒
・感度(静止画撮影):ISO100〜51200(拡張:ISO102400/204800相当の増感)
・最速シャッタースピード:1/4000秒
・EVF:約236万ドット(約0.68倍、有機EL)
・モニター:3.0型バリアングル液晶(約104万ドット、タッチパネル対応)
・ボディ内手ブレ補正:−
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):134.5×93.5×43.5mm
・重量:約445g(バッテリーとメモリーカードを含む)
カラーバリエーションはブラックとホワイト
最近はカメラを使ってVlogを撮影する人が増えていますが、このカメラは、ソニーがVlogger向けに作ったミラーレスです。動画が撮影しやすいように、ファインダーをなくして軽量化を図ったほか、ボケの大きさを調整できる「背景ぼけ切り替え」や、カメラにモノを近づけたときにピントが合いやすい「商品レビュー用設定」などVlog撮影向けの便利機能を搭載しています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2420万画素 Exmor CMOS(APS-C:23.5×15.6mm)
・AFシステム:425点像面位相差AF/425点コントラストAF の「ファストハイブリッドAF」
・連写:最高約11コマ/秒
・感度(静止画撮影):ISO100〜32000(拡張:ISO51200相当までの増感)
・最速シャッタースピード:1/4000秒
・EVF:−
・モニター:3.0型チルト液晶(約92.1万ドット、タッチパネル対応)
・ボディ内手ブレ補正:−
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):115.2×64.2×44.8mm
・重量:約343g(バッテリーとメモリーカードを含む)
カラーバリエーションはシルバーとホワイト
往年のハーフサイズカメラ「PEN(ペン)」をモチーフにした小型ミラーレスカメラです。クラシカルな雰囲気のデザインが特徴で、スイッチやダイヤルなどディテールの作り込みも高く、高品位な1台です。重量337g(バッテリーとメモリーカードを含む)の小型・軽量ボディに手ブレ補正を内蔵しているのも見逃せません。
カラーバリエーションはホワイトとブラック
Vlogなどの動画撮影に適したコンパクトデジカメ。重量約256g(バッテリーとメモリーカードを含む)の薄型・軽量ボディに1.0型の撮像素子を搭載しており、コンパクトデジカメとしては高画質に記録できます。さらに、広角20mm相当(35mm判換算)の単焦点レンズを搭載し、より広く撮れるのも特徴。光学ズームに非対応な点には注意が必要ですが、旅行Vlogと相性がよいモデルです。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2010万画素裏面照射型CMOS(1.0型)
・レンズ:焦点距離20mm相当の単焦点(開放F値:F2)
・AFシステム:425点コントラストAF
・連写:最高約16コマ/秒
・感度:ISO125〜12800
・最速シャッタースピード:1/32000秒(※電子シャッターのみ)
・ファインダー:−
・モニター:3.0型チルト液晶(約92.1万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)、メモリースティック各種
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約105.5×60.0×46.4mm
・重量:約256g(バッテリーとメモリーカードを含む)
カラーバリエーションはブラックとホワイト
このコンパクトデジカメの注目点は、光学30倍対応の高倍率ズームレンズを搭載していること。風景を広く切り取れるだけでなく、遠くに被写体を大きく写すこともできます。さらに、180度チルト対応のタッチパネル液晶モニターを搭載し、自撮りがやりやすいのもポイント。電子ビューファインダーを搭載しているので、明るい屋外でも使いやすいです。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2030万画素高感度CMOS(1/2.3型)
・レンズ:焦点距離24〜720mm相当の光学30倍ズーム(開放F値:広角端F3.3、望遠端F8.0)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約10コマ/秒
・感度:ISO80〜6400
・最速シャッタースピード:1/2000秒(電子シャッター時1/16000秒)
・ファインダー:約233万ドット(0.21型)
・モニター:3.0型チルト液晶(約104万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約112.0×68.8×41.6mm
・重量:約328g(バッテリーとメモリーカードを含む)
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!