「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、ニコンが2023年5月19日に発売した、DXフォーマット(APS-Cサイズ)用の超広角ズームレンズ。小型・軽量な筐体にリニア駆動のパワーズームを搭載し、静止画撮影だけでなく、Vlogなどの動画撮影でも便利に使えるのが魅力です。作例を交えながら本レンズの特徴をレビューします。
小型・軽量なAPS-Cミラーレス「Z 30」に「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を組み合わせて試してみました
「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、DXフォーマット用の「NIKKOR Z レンズ」として最も広角となる、35mm判換算で焦点距離18mm相当に対応する超広角ズームレンズです。
本レンズの特徴としてまずお伝えしておきたいのが、超広角とパワーズームの両方に対応しながら小型・軽量なこと。サイズは72(最大径)× 63.5(全長)mmで、重量は約205gに抑えられています。ちなみに、本レンズは「NIKKOR Z レンズ」として初めてのパワーズーム搭載モデルです。
サイズは72(最大径)× 63.5(全長)mmで、重量は約205g。超広角&パワーズーム対応ながら小型・軽量です
今回、コンパクトなAPS-Cミラーレスカメラ「Z 30」と本レンズを組み合わせて使ってみましたが、フロントヘビーにならず、片手でも軽々持ち歩くことができました。長時間の撮影でも疲れにくい組み合わせだと思います。
「Z 30」や「Z fc」など「Zシリーズ」のAPS-Cミラーレスを所有している人の中には、キットレンズの標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」で動画を撮っているという人も多いことでしょう。
この標準ズームレンズの広角端は、35mm判換算で焦点距離24mm相当の画角です。焦点距離24mm相当というのは、静止画撮影ではそれほど気にならないかもしれませんが、動画撮影時、特にVlogでの自分撮り時は、少し狭いと感じることがあります。
その点、今回取り上げる広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、35mm判換算で焦点距離18mmスタートとワイドなのでVlogでの自分撮りがやりやすいです。
両レンズの広角端でどのくらい画角が違うのか、以下の自分撮りの作例でご確認ください。
Z 50、NIKKOR Z DX 12-28mm f3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F4、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
Z 50、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、16mm(35mm判換算24mm相当)、F4、1/1000秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
上記の作例は、どちらのレンズでも片手で撮っていますが、「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」のほうは背景がほどよく入り、顔も小さく写っています。いっぽう、「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」は若干窮屈な感じになりました。顔を小さく写そうと思うと、腕を大きく伸ばす必要があるので、撮影中の安定性に欠けてしまいます。
「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、小型・軽量ながら、レンズ単体で4.5段の補正効果を発揮する手ブレ補正機構を搭載しています。カメラ側の電子補正に頼らずに光学的に手ブレを補正できるのは、手持ちで動画を撮影するうえでポイントが高いです。
実際の性能は、以下に掲載する動画をチェックしてください。
FIX(カメラを静止している状態)や歩き撮りなどで手ブレ補正の効果を検証してみました。FIXでは、手ブレ補正の効果が高く、気にならないくらいに補正できています。歩きながらの撮影では、手ブレ補正をオンにしても微妙な縦ぶれが発生するものの、オンとオフでは顕著な違いが出ています。なお、本レンズの手ブレ補正はノーマルとスポーツの2モードを選択できますが、今回検証した限り、歩き撮りでは両モードに効果の違いは見られませんでした。
動画撮影では意図的にピントを移動することで、見せたいものに視線を誘導することができます。映画などでもピントを手前から奥、奥から手前に移動して視線誘導を狙っているカットはよく目にします。また、映像に動きをもたらすという点でも、ピントの移動は効果を発揮します。
ピントを移動しながら動画を撮影する際に注意したいのがフォーカスブリージング(ピント移動の際に画角も一緒に変わってしまう現象)です。フォーカスブリージングが強いレンズだと、どうしても画角の変化に目がいってしまい、見せたいものに視線を誘導しにくくなります。
その点、「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、「NIKKOR Zレンズ」らしくフォーカスブリージングがしっかりと抑制されているので安心です。
以下の動画でご確認ください。
手前の花から背景にピントを移動してフォーカスブリージングの有無をチェックしてみました。画角の変化はよく抑えられていると思います。
「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、先述したとおり、「NIKKOR Zレンズ」として初めてパワーズームを搭載しています。パワーズームは、カメラボディのほか、リモコン「ML-L7」やスマートフォンアプリ「SnapBridge」からも操作できます。もちろん、レンズのズームリングでも操作可能で、リングを回す速さによってズーミングの速度を変えられます。
パワーズームを搭載し、電動による滑らかなズーム操作が行えます
カメラ側の設定によってズーミング速度を段階的に変えられるので、ゆっくりズームイン/アウトする動画や、見せたいものに一気に寄るような動きの動画をズームも可能です。
パワーズームのズーミング速度の比較は、以下の動画をご確認ください。
ズーミング速度は11段階で細かく設定できます。この動画では、「0(標準)」「+5(最速)」「-5(最遅)」を比較しています。
続いて、写真作例を掲載しながら、「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」の描写性能を見ていきます。
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F3.5、1/2500秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、11.1MB)
広角端の絞り開放(F3.5)で撮った写真です。中央の船をシャープに撮影できました。右下の被写体(ロープや金具)のディテールは少しやわらかさを感じます。とはいえ、焦点距離12mm(35mm判換算18mm相当)の超広角での絞り開放としてはすぐれた画質だと思います。
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F5.6、1/1000秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、11.1MB)
こちらは、少し絞って F5.6で撮影したものです。絞り開放時の周辺のやわらかさは解消され、隅まで安定した高解像な写真を撮影できました。左下の花も1本1本が鮮明に見えるほど解像しています。
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、28mm(35mm判換算42mm相当)、F5.6、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、11.1MB)
望遠端28mm(35mm判換算42mm相当)の絞り開放(F5.6)で漁港のロープに寄って撮影しました。絞り開放もロープの繊維をシャープに撮影できています。近接域でのボケ感はとてもきれいです。ちなみに、本レンズの最短撮影距離はズーム全域で0.19m、撮影倍率は0.21倍です。
以下に掲載する2枚の写真は、太陽を画面に入れて撮影しています。絞って撮ったほうははわずかにゴーストが出ていますが、気になるような感じではなく、逆光性能は高いと言えるでしょう。
動画撮影では、被写体に回り込んだりするときに、画角内に太陽などの強い光源が入ることが多くなります。逆光に強いのはVlog撮影においても重要なポイントだと思います。
絞り値F16で撮影
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F16、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(3712×5568、11.1MB)
鯉のぼりの間から差し込む光を逆光で撮影しました。絞り値をF16にすることで光条が発生しています。7枚羽のレンズのため14本の光条が出てインパクトのある写真に仕上がりました。
絞り値F4で撮影
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F4、1/2500秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(3712×5568、7.9MB)
画角の隅に太陽をフレーミングして開放付近のF4で撮影しましたが、フレアやゴーストは見られません。超広角レンズだと、画角内に太陽などの強い光源がフレーミングされる可能性も高いので、逆光に強いと安心して使用できます。
本レンズは、広角端が焦点距離12mm(35mm判換算18mm相当)、望遠端が焦点距離28mm(35mm判換算42mm相当)で約2.3倍のズームに対応しています。被写体によって超広角から標準域まで画角を使い分けることで、多彩な写真を撮影できます。
以下の2枚の作例は、画角の使いこなしの例として撮影したものです。メインの被写体ができる限り同じ大きさになるように撮影距離と構図を工夫し、広角端の開放と望遠端の開放で撮っています。
広角端の開放は、田園風景が入り込みピントも徐々にボケている印象。パースをきかせて奥行き感を表現したいときは、広角側で撮影するとよいでしょう。いっぽうの望遠端の開放は背景が整理され、より大きな背景ボケによって手前の草が際立っている印象です。
広角端の開放F3.5で撮影
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F3.5、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、7.3MB)
望遠端の開放F5.6で撮影
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F5.6、1/320秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、6.8MB)
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F3.5、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:モーニング(適用度50%)、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、6.2MB)
多彩な仕上がり設定を選択できる「クリエイティブピクチャーコントロール」の「モーニング」(適用度50%)を使って撮影した1枚。手前の草にピントを合わせ、空の広がりをローアングルで表現しました。背景の踏切と軽トラックをぼかし、この町の日常をドラマチックに撮影できました。
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12mm(35mm判換算18mm相当)、F3.5、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:トイ(適用度60%)、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(3712×5568、6.1MB)
「クリエイティブピクチャーコントロール」の「トイ」(適用度60%)で撮影。夕日をバックに花を撮影しました。逆光の場面でもフレアが発生しにくいため、コントラストの高い写真が撮影できました。
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12.5mm(35mm判換算18mm相当)、F3.5、1/320秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:ポップ(適用度80%)、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、12.4MB)
「クリエイティブピクチャーコントロール」の「ポップ」(適用度80%)で撮影。田園風景に軽トラックが停まっていたので、葉を前ボケにして撮影しました。超広角レンズは少し動くと画角が変化するので、画角内に入り込むものを足し引きして構図を決めるのが楽しいです。
Z 30、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、12.5mm(35mm判換算18mm相当)、F3.5、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:カーボン(適用度100%)、アクティブD-ライティング:より強め、ヴィネットコントロール:標準、自動ゆがみ補正:する、回折補正:する
撮影写真(5568×3712、6.1MB)
今回、「NIKKOR Z DX 12-28mm f3.5-5.6 PZ VR」を使用してみて感じたのは、焦点距離12mm(35mm判換算18mm相当)から焦点距離28mm(35mm判換算42mm相当)というズーム域がとても使いやすいということ。
使用する前は、標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」があるので、望遠端は焦点距離20mm(35mm判換算30mm相当)くらいでも十分なのではと思っていましたが、実際に使ってみて、レンズを交換せずに超広角から標準域まで1本で撮影できるのはとても便利だと感じました。
また、本レンズは「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と同じように小型・軽量ながら描写性能が高いのも見逃せません。Vlog用のレンズとしても、静止画撮影用の超広角レンズとしても幅広い使い方ができると思います。簡易的ではありますが防塵・防滴に配慮した設計も採用しており、登山などアウトドアでも十分に活用できるのではないでしょうか。
某カメラメーカーのショールームで約3年間従事したのち、MONO GRAPHYに入社。写真、動画撮影をしながら、MONO GRAPHYではディレクターとしてコンテンツ制作にも携わる。週に1、2回はお店のスタッフとしても勤務中。