「エンジン」のほかに「モーター」が搭載されていて、そのモーターがエンジンをアシスト、もしくは直接タイヤを駆動してくれることで燃費がよく、ガソリン代が安く済むのが「ハイブリッド車」です。1997年、量産車初のハイブリッド車として、トヨタ「プリウス」が発売されてから20年以上が経ち、ハイブリッド車は身近なクルマになりました。
最近では、ガソリン車とハイブリッド車の両方をラインアップする車種がかなり多く、クルマを購入する際にハイブリッド車を検討している方もおられるでしょう。そこで、ハイブリッド車のメリットやデメリット、選び方などについての解説のほか、燃費がいいおすすめのハイブリッド車をご紹介いたします。
なお、ハイブリッド車には「プラグインハイブリッド(PHEV)」など、さまざまな種類が存在しますが、当記事ではプリウスなどに搭載されている、シリーズ方式のハイブリッドを中心に解説いたします。
ハイブリッド車とは、「エンジン」に加えて「モーター」が搭載されており、この2つの動力を効率よく使うことで燃費を向上させているクルマのことです。
エンジンは高回転域で高出力が得られますが、発進時などの低速域ではトルクが出にくく、燃費があまりよくないという特徴があります。いっぽう、モーターはガソリンエンジンと異なり発進時の低速域から大きなトルクを発生させることができるという特徴があります。つまり、低速域に強いモーターと高速域を得意とするエンジンの2つの動力を使い分けることによって、効率を高めることで燃費をよくしていこうというのがハイブリッド車の基本的な仕組みになります。
プリウスでたとえると、発進などの低速域ではモーターで走行し、ある程度の速度が出るとエンジンが始動する仕組みになっています。速度が低い市街地などを走行するときには、モーターで走れるシチュエーションが多いため、ガソリンの使用を最小限に抑えることができます。プリウスは、一般的に燃費がいいと言われている高速走行よりもストップアンドゴーの多い市街地を走るほうが、モーターで走る距離が伸びることから好燃費で走ることができます。
また、ハイブリッド車は燃費がいいだけでなく、大トルクのモーターによって加速性能にすぐれるという特徴も持っています。
ハイブリッド車でもっとも大きなデメリットと言えば、ハイブリッドシステムが複雑になるために車両価格が高くなることがあげられます。たとえば、ガソリン車とハイブリッド車の両方をラインアップするトヨタ「ヤリス」を例にあげると、ハイブリッド車はガソリン車に比べておよそ40〜50万円、価格が高くなります。他の車種も、ハイブリッド車はガソリン車に比べて数十万円ほど高くなるのが一般的です。
ガソリン車とハイブリッド車の両方をラインアップする車種では、どちらを選べばいいのかが悩ましいところです。燃費がいいのはもちろんハイブリッド車のほうで、走りについてもガソリンエンジンの不得意な領域をモーターでカバーするハイブリッド車のほうが低速域からパワフルです。ですが、価格が数十万円も高いとなると躊躇してしまいがちです。いくら燃費がよくても、ガソリン代で差額分をカバーするのはなかなか難しいからです。
しかし、ハイブリッド車は人気が高い車種が多いことから、下取り時のリセールバリューを期待できるケースが多くなります。良好な燃費と合わせれば実質的な価格差は縮まりますので、ハイブリッド車を検討する際には、下取り価格も含めて考えるといいでしょう。
ここからは、燃費のいいおすすめのハイブリッド車をご紹介いたします。
トヨタ「プリウス」
ハイブリッド車の代名詞とも言える存在が、トヨタ「プリウス」です。搭載されている「THSII」と呼ばれるハイブリッドシステムは、2003年に開発されて以来、世界のハイブリッド車をリードする高い燃費性能を発揮しています。2023年1月に発売された5代目の「プリウス」は、先進的かつ美しい外観デザインへと刷新され、先代モデルを上回る燃費性能を発揮しながら、システム最高出力は先代比で1.6倍の144kW(196PS)を実現しています。
■トヨタ「プリウス」(2WD)のWLTCモード燃費
U:32.6km/L
G:28.6km/L
Z:28.6km/L
・トヨタ「プリウス」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
最近はミニバンにしか乗っていなかったので比べてしまうと少し手狭には思うが、子育ても終わり一人で走る事が多くなった私には丁度いいサイズなのかも知れない。走りは評判通りのナイスな走りでPDAがいい仕事をしてくれるおかげで安心して走行する事ができる。何より外観のデザインがお気に入りで素直にカッコいいと言える。内装はチープに感じる部分もあるが価格と装備を考慮すると、ここにシワ寄せが来たのか?と妥協せざるを得ない。総じて「一目惚れ」するデザインと「虜になる」走りが最高の一台だと私は思う。
2020年2月に発売された、トヨタのコンパクトカーが「ヤリス」です(先代の車名は「ヴィッツ」)。ヤリスには、1リッターや1.5リッターのガソリンエンジン搭載車に加えて、1.5リッターのガソリンエンジンにモーターが組み合わされたハイブリッド車がラインアップされています。ハイブリッド車のハイブリッドシステムには、プリウスなどと同じ「THSII」が搭載され、市販のハイブリッド車として世界トップレベルの低燃費を達成するために開発されました。その燃費はWLTCモードで「36.0km/L」(HYBRID Xグレード)と、高い燃費性能を発揮します。また、ヤリスには最新のコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム「GA-B」が採用されていることにより、低重心で軽快な走りを楽しむことができます。
■トヨタ「ヤリス」ハイブリッド車(2WD)のWLTCモード燃費
HYBRID Z:35.4km/L
HYBRID G:35.8km/L
HYBRID X:36.0km/L
・トヨタ「ヤリス」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
ハイブリッドGを購入しました。20年10月納車です。燃費は給油一回目で、いきなり35km/L出ました。満タン(キャップ口元まで)で270kmくらい走ってやっとメモリが1減ります。メモリは8個なので、その後、約130km走行で1メモリ下がる感じです。1000km走行時点で最後のメモリが点滅しますので、満タン36Lで約1200km走行できる計算です。驚きの燃費です。
トヨタ「ヤリスクロス」
2020年8月に発売された、コンパクトカー「ヤリス」のSUVモデルが「ヤリスクロス」です。ヤリスと同じプラットフォーム「GA-B」が採用されているなど、ヤリスがベースとなっていますが、外観はヤリスとは異なるSUVらしく力強いエクステリアで人気を博しています。
ヤリスクロスには、1.5リッターガソリンエンジン搭載車と、1.5リッターガソリンエンジンに「THSII」ハイブリッドシステムが組み合わされたハイブリッド車がラインアップされています。ハイブリッド車の燃費は、HYBRID X グレードのWLTCモード燃費で30.8km/Lと、SUVとしてはクラストップレベルの燃費性能を備えています。
■トヨタ「ヤリスクロス」ハイブリッド車(2WD)のWLTCモード燃費
HYBRID Z:27.8km/L
HYBRID G:30.2km/L
HYBRID X:30.8km/L
・トヨタ「ヤリスクロス」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
最初の動き出しはモーターで、30〜40キロ辺りから一度エンジンがかかり、任意の速度まで上げたあと、一旦アクセルを離すと以後EV走行になります。モニターに表示されるEV走行率は80%前後。街中だとほとんどモーターで走ってる感じです。燃費も真冬や真夏でなければ26km/Lは行くかな。大半がEV走行なので余計にエンジンが始動した時は、やはりこの車はガソリン車だったんだなと認識させられます。
大震災や台風時にガソリンスタンドの長蛇の列を経験したことで、今回の車選びは燃費を重視していました。(前の外車と比べてしまうのですが)期待していた以上に燃費が素晴らしく、今のところ普通道で28km/Lです。
トヨタ「カローラ」「カローラツーリング」「カローラスポーツ」
トヨタが1966年から販売している、歴史ある車種が「カローラ」です。現行モデルは、ハッチバックの「カローラスポーツ」が2018年に発売、セダンの「カローラ」、ワゴンの「カローラツーリング」は2019年に発売されています。3車種のいずれにも、ガソリンエンジン搭載車のほかに、1.8リッターガソリンエンジンに「THSII」が組み合わされたハイブリッド車がラインアップされています。そして、どの車種のハイブリッド車を選んでも、高い燃費性能を持ちあわせています。
カローラは、現行モデルになって先代の5ナンバーから3ナンバーへとボディサイズがやや拡大されていますが、カローラとカローラツーリングは日本専用ボディとなっており、全幅が抑えられていることも特徴のひとつです。
■トヨタ「カローラ」「カローラツーリング」ハイブリッド車(2WD)のWLTCモード燃費
W×B:25.6km/L
S:29.0km/L
G-X:29.0km/L
■トヨタ「カローラスポーツ」ハイブリッド車(2WD)のWLTCモード燃費
HYBRID G:30.0km/L
HYBRID G “X”:30.0km/L
HYBRID G “Z”:25.6km/L
トヨタ「アクア」
トヨタのハイブリッド専用コンパクトカーが「アクア」です。2021年7月に発売された2代目モデルは、先代に比べて燃費を約20%向上させており、バイポーラニッケル水素電池の採用によって、バッテリー出力を先代比で2倍に向上。電動車らしい、上質かつ軽快な走りを実現しています。また、内外装には上質なデザインが採用されているほか、ホイールベースを先代から50mm延長することで、リアシートの居住空間や荷室空間を拡大させています。
■トヨタ「アクア」(2WD)のWLTCモード燃費
B:35.8km/L
X:34.6km/L
G:33.6km/L
Z:33.6km/L
・トヨタ「アクア」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
先代アクアや現行ヤリスと比較すると質感が大幅に改善されており、トヨタのコンパクトカーで選ぶなら歴代最高かも知れません。フィットやノート等のライバルと比較すると一長一短ありますが、燃費は他社のライバルを圧倒しているため、燃費を重視するのであればおすすめです。ヤリスの方がわずかに燃費が良いですが、内装の質感やパッケージング等、燃費以外のデメリットが多いため、基本的にはアクアを選んだ方が無難です。
日産「ノート」
2020年12月に3代目の現行モデルが発売されたのが、日産「ノート」です。先代は、ガソリンエンジン搭載車とハイブリッド車がラインアップされていましたが、3代目ではガソリンエンジン搭載車は廃され、ハイブリッド車のみとなっています。ノートに搭載されているハイブリッドは、「e-POWER」と呼ばれるシリーズ式ハイブリッドで、エンジンは発電機となってバッテリーへ電力を蓄える役割を果たし、溜まった電気を使ってモーターを駆動させる方式が採用されています。e-POWERは、常にモーターが動力源となるため、電気自動車のようなトルクのある、シームレスなアクセルフィーリングが特徴となっています。
■日産「ノート」(2WD)のWLTCモード燃費
F:29.5km/L
S:28.4km/L
X:28.4km/L
ホンダ「フィット」
2020年2月に、4代目へとフルモデルチェンジされたのが、ホンダのコンパクトカー「フィット」です。先代のハイブリッド車には、簡易的な「Honda IMAシステム」と呼ばれるマイルドハイブリッドシステムが搭載されていましたが、現行フィットには走行用と発電用の2つのモーターが搭載されている「e:HEV(イー エイチ イー ブイ)」が新たに採用されています。
e:HEVは、日常の低速域では走行用モーターのみで走り、力強く加速する時には走行用モーターに発電用モーターが加わります。さらに、高速道路など速度域が高い時にはエンジンが直接駆動するなど、走行シーンに合わせて効率的な走行モードを自動で選んで走ってくれるという特徴を備えています。
■ホンダ「フィット」(2WD)のWLTCモード燃費
e:HEV BASIC:29.4km/L
e:HEV HOME:28.6km/L
e:HEV NESS:27.4km/L
e:HEV CROSSTAR:27.2km/L
e:HEV LUXE:27.4km/L
ホンダ「ヴェゼル」
2021年4月にフルモデルチェンジされた、ホンダのコンパクトSUVが「ヴェゼル」です。現行ヴェゼルには、フィットにも搭載されている2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」が新たに採用されています。1.5リッターガソリンエンジンが組み合わされているなど、基本的なパワートレインはフィットと同じですが、ヴェゼルでは、エンジン出力、モーター出力ともにフィットよりもパワーが引き上げられています。
■ホンダ「ヴェゼル」(2WD)のWLTCモード燃費
e:HEV X:25.0km/L
e:HEV Z:24.8km/L
e:HEVPLaY:24.8km/L
トヨタ「ライズ」
ダイハツ「ロッキー」
トヨタ「ライズ」とダイハツ「ロッキー」の2台は兄弟車で、その特徴は取り回しがしやすい全長4m以下のコンパクトなボディサイズであることと、力強いSUVの外観デザインを持ち合わせていることが挙げられます。2019年の発売当初はガソリン車のみが設定されていましたが、2021年にハイブリッド車が追加。新開発の1.2Lハイブリッドシステム「e-SMARTハイブリッド」は、エンジンを発電専用としてモーターで走行するシリーズハイブリッド方式が採用されており、モーター駆動ならではのレスポンスのよさやなめらかな加速、コンパクトSUVでトップクラスの低燃費性能(WLTCモードで28.0km/L)を実現しています。
■トヨタ「ライズ」、ダイハツ「ロッキー」のWLTCモード燃費(ハイブリッド車)
−トヨタ「ライズ」−
G、Z:28.0km/L
−ダイハツ「ロッキー」−
Premium G HEV、X HEV:28.0km/L
・トヨタ「ライズ」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
1Lターボは、車としては気に入っていたけれど燃費が悪かった為(高速含めて最高13q/L)ハイブリッドに乗り換え。現在の燃費には大満足です。ただし、スマアシ全般の精度が良くないのでマイナーチェンジで改良してほしかった。それを含めても、現在はおおむね満足しています。
・ダイハツ「ロッキー」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
SUVで、この大きさで、ハイブリッドで、この値段は他社ではありません(ライズはダイハツのOEM車です)。後席もそれほど狭くありませんので、万人受けする車です。取り回しもよく、アラウンドビューモニターを付ければ、敵なしです。あと鍵を持っていれば、近づくと勝手にロック解除になり重宝しています。
スズキ「アルト」
「アルト」は、運転のしやすさと車両価格の安さなどの経済性を兼ね備えた、スズキを代表する軽自動車です。2021年に発売された9代目の「アルト」は、マイルドハイブリッドの搭載によって軽自動車でトップクラスの「27.7km/L」の低燃費を実現しています。また、安全面でもガラスエリアが拡大されて視界が広くなっているほか、夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートなどを搭載する「スズキ セーフティサポート」や6エアバッグを全車に標準装備しています。
■スズキ「アルト」のWLTCモード燃費(マイルドハイブリッド車)
HYBRID X、HYBRID S(2WD):27.7km/L
HYBRID X、HYBRID S(4WD):25.7km/L
・スズキ「アルト」のクチコミ・レビュー(一部抜粋)
これだけの安全装備がついていてこの価格、文句はありません。オプションのディスプレイオーディオはコスパ最強。それにマイルドとはいえハイブリッド車を低価格で所有できる満足感もあります。ただコスパを追求するならモーターアシスト無しのLがよいでしょう。ハイブリッドSとLを両方試乗しましたが、モーターアシストは一瞬で微弱。意識しなければ気づくこともない。
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!