2022年1月14日(金)〜16日(日)に開催される、世界最大級のカスタムカーの祭典「東京オートサロン2022」。当記事では、世界初公開の新型車など注目の国産メーカーの出展車両をご紹介したい。
トヨタブースでは、レース専用のコンセプトカー「GR GT3 Concept」と、「GRヤリス」のフルチューンモデルの2台が世界初公開される。
トヨタ「GR GT3 Concept」
GR GT3 Conceptは、その車名から市販車ベースの「GT3」レーシングカーである可能性があるが、詳細については一切公表されていないため14日の発表を待ちたいところだ。
トヨタ「GRヤリス フルチューンモデル」
また、もういっぽうのGRヤリスのフルチューンモデルは、「GRMN」として市販されるモデルである可能性がありそうだ。GRMNとは、トヨタのスポーツカー「GR」シリーズの中でも、頂点に位置するブランドのこと。GRMNモデルでは、サーキット走行も考慮されているために、エンジンチューニングによって出力などが大きく引き上げられているほか、剛性アップや軽量化、サスペンションチューニングなどが施されている。GRヤリスから、どのようなチューニングが施されているのかに期待したい。
レクサスブースには、2022年1月12日に発売されたばかりの新型「LX」の「OFFROAD」グレードが、さらにオフロード指向へとカスタマイズされた、「LX600“OFFROAD”JAOS ver.」が展示される。
レクサス「LX600“OFFROAD”JAOS ver.」
同モデルは、オフロード車向けのパーツを開発、販売するJAOSとレクサスとの協業によって実現したものとのこと。フロントとリアのスキッドプロテクターやオーバーフェンダーには、CFRP製の専用パーツが採用され、海外のラリーレイドにも参戦している「TEAM JAOS」のエンケイ製20インチアルミホイールが装着されている。また、参考出品ではあるが「マッドガードIII」が装着されている点などにも注目したい。
日産ブースでは、2022年に発売予定の新型「フェアレディZ」の日本仕様が初公開される。
日産 新型「フェアレディZ」
新型フェアレディZは、2021年8月に米国で世界初公開された。ちなみに、米国モデルのスペックは、新開発の3リッターV6ツインターボエンジンが搭載され、6速マニュアルトランスミッションか新開発の9速オートマチックトランスミッションを選択することができる。VR30DDTTエンジンは、最高出力405PS、最大トルク475Nmを発生する。また、日産の後輪駆動車としては初となる、停止状態からの加速のポテンシャルを最大限発揮する「アドバンストローンチアシストコントロールシステム」なども搭載されている。日本仕様は、米国モデルとどのような違いがあるのかに注目したい。
ホンダブースでは、2022年の正式発表が予定されている新型「シビックタイプR」のプロトタイプが展示される。
ホンダ 新型「シビックタイプR」
エクステリアには偽装が施されているものの、実際の開発車両であり、市販モデルへと受け継がれるエクステリアのディテールを実際に見ることができるのは貴重だ。また、ブース内では開発テストの雰囲気を感じ取ることができるような映像も流されるのだそう。
ホンダ「ヴェゼル e:HEV モデューロX Concept」
そのほか、2022年に発売予定の新型「ステップワゴン e:HEV SPADA Concept」や「ヴェゼル e:HEV モデューロX Concept」など、市販車に近いコンセプトモデルを見ることもできる。
スバルブースでは、今後のモータースポーツ車両のスタディモデルとなる「STI E-RA CONCEPT」が世界初公開される。
スバル「STI E-RA CONCEPT」
スバルでは、同コンセプトモデルを「カーボンニュートラル時代に向けた」車両として位置付けていることから、スバルとしてのEVスポーツカーの在り方を示唆したコンセプトモデルなのではと予想される。また、ティザー画像を見ると、STIエンブレムの配置が中央に位置するめずらしい配置となっているほか、コの字型ヘッドランプは従来と同様に採用されているものの、フロントフェイスはEVモデルらしくグリル近辺が従来と異なる造形になっているように見て取れる。
スバル「WRX S4 STI performance CONCEPT」
そのほか、STIパフォーマンスパーツが装着された「WRX S4 STI performance CONCEPT」「レヴォーグ STI performance CONCEPT」「BRZ STI performance」の3台のコンセプトモデルにも注目したい。
三菱ブースでは、「Vision Ralliart Concept」と、「K-EV concept X Style」の2台の世界初公開のコンセプトカーがメインに展示される。
三菱「Vision Ralliart Concept」
Vision Ralliart Conceptは、ベースは「アウトランダーPHEV」で、前後バンパーやオーバーフェンダーに厚みのある造形が施されているほか、ラジエーターシャッター付きのフロントグリルや大型リアディフューザーなど、異なる外観が採用されている。また、大径ブレーキディスクや対向6ポットキャリパーなど、強力なブレーキ性能が与えられていることから、モーター出力なども引き上げられている可能性がありそうだ。
三菱「K-EV concept X Style」
また、K-EV concept X Styleは、2022年度初頭に発売予定の新型軽EVのコンセプトカー。これから、さまざまなメーカーから発売されるであろう軽自動車のEVモデルの先陣を切るのが、三菱と日産が共同開発しているこの軽EVモデルだ。外観はアクティブなSUVテイストで、フロントバンパーやボディサイド、リヤゲートなどに軽自動車とEVを掛けあわせたことを表す「X」のロゴがあしらわれているのが特徴的だ。
ダイハツブースでは、2021年12月20日にフルモデルチェンジされた新型「アトレーデッキバン」の「キャンパーVer.」や、新型「ロッキー」の「クロスフィールドVer.」など、既存の新型車にカスタマイズが施されたモデルを中心に展示する。
ダイハツ「アトレーデッキバン キャンパー Ver.」
アトレーデッキバン キャンパー Ver.は、屋根を上方に開くことができる「ポップアップルーフ」が特徴的だ。同モデルの詳細な仕様は不明なのだが、キャンピングカーとして活用できる便利な機能がいくつも装備されているものと考えられる。
ダイハツ「ロッキー クロスフィールド Ver.」
また、ロッキー クロスフィールド Ver.は、ロッキーをベースにアウトドアを意識したカスタムモデルとなっている。詳細はこちらも不明なのだが、ルーフラックが搭載されていたり、外観やホイール、タイヤなどもオフロード仕様のものに変えられているなど、ロッキーのSUVとしての魅力をさらにアップさせているカスタムモデルとなっている。
PC、AV家電を中心に幅広く担当。クルマ好きのため、週末はフラフラと1000km超を運転する長距離ドライバーと化します。