ポータブル電源を手がけるEcoFlow(エコフロー)が2022年7月に発売した、ブランド初のポータブルクーラー「EcoFlow Wave(エコフロー ウェーブ)」をメディア向け説明会で目にした筆者。インバータ式コンプレッサを搭載しており、冷却能力は1.2kWで、5〜8u未満の部屋を8分で30℃〜24℃まで冷やせるという。この性能は車中泊向きだと思ったが、実際のところは試してみないとわからない。そこで、車内温度が30℃を超える真夏の車中泊で「EcoFlow Wave」を使ってみた。
今回はトヨタ「ハイエース」で車中泊する
車中泊向けのポータブルクーラーは他メーカーからも発売されているが、筆者が「EcoFlow Wave」に注目する理由のひとつが、専用のバッテリーパックを取り付けて使える点だ。ポータブル電源と組み合わせることもできるが、専用のバッテリーパックは本体下に装着できるため、設置スペースが抑えられる。
本体サイズは310(幅)×518(奥行)×416(高さ)mmで、重量は17.5kg。かなり重いが、ひとりで自動車の荷室に載せられた。価格は169,400円(税込)
今回は、専用のバッテリーパック(価格は110,000円/税込)を電源として使う。バッテリー容量は1,008Wh
本体下部にバッテリーパックを装着し、コードを本体に接続すればいいだけ。なお、本体とバッテリーパックがセットになったものも販売している(価格は275,000円/税込)
運搬の様子はメディア向け説明会での写真を載せておく。本体(17.5kg)とバッテリーパック(7.5kg)を合わせた総重量は25kgもあるため、取っ手が付いていても、ある程度の距離をひとりで持ち運ぶのは難しいだろう
ちなみに、自動車に定格出力600W以上の100Vコンセントが装備されていれば、バッテリーパックを使わなくてもコンセントに電源プラグを指して使用可能。そのほか、自動車のシガーソケットやソーラーパネルを使った給電方法にも対応しているが、電力の問題で冷風運転は使えず、送風運転しか行えない。
<関連記事>「EcoFlow Wave」の詳しい説明はメディア向け説明会の記事でチェック!
「EcoFlow Wave」に限らず、エアコンの室内機と室外機が一体の構造となったポータブルクーラーは、冷風が出るのと同時に排熱も出る。冷風が出るとはいえ、そのまま排熱していると使用している空間の温度は上昇してしまうため、ダクトを接続して使用する空間の外に熱を逃がすのが一般的な使い方だ。
「EcoFlow Wave」には本体から出る熱を排出するためのダクト(上側)と、空気を取り込むためのダクト(下側)が付属している。ダクトの存在感がすごいが、上のダクトの直径は13cm、下のダクトは16cmと、一般的なサイズだ。取り付け作業は、付属のカバーにダクトを装着して本体背面にセットするだけなので簡単。なお、吸気用のダクトは使用場所によっては取り付けずに使用してもOKだという
ダクトを取り付けたはいいものの、どこから車外に出すかが問題だ。窓を開けてダクトを出したいところだが、すき間から虫などが車内に侵入する可能性がある。こうした問題を解決するため、市販の窓にはめ込むカバーを使うことが多いのだが、筆者が探した限りでは「EcoFlow Wave」のダクトとトヨタ「ハイエース」の窓にマッチするものは見つからず……。仕方ないので、自作することにした。
扱いやすく、価格も抑えられそうなプラスチックダンボールをチョイス。910×450mmサイズで、1枚547円(税込)だった
リアウインドウを開け、そこにぴったり合うサイズにプラスチックダンボールをカット。「ハイエース」のリアウインドウは開口部がほぼ四角いので、比較的簡単に作れた
続いて、カットしたプラスチックダンボールにダクトを通すための穴をあける。写真は、その穴にダクトを通した様子。一般的なカッターを使って切ったのだが、結構うまくできた
あとは、ダクトを取り付けるカバーにダクトを装着し、本体にセット。自作したカバーをリアウインドウにはめ込めば準備完了だ
そして、コンプレッサで冷却するポータブルクーラーの場合、排熱だけでなく、ドレン水の処理も課題となる。「EcoFlow Wave」はドレン水を自動的に蒸発させる機能を搭載しているため、チューブを接続してバケツなどに排水する必要はないらしいのだが、湿度の高い環境で長時間使用する際は処理が間に合わない可能性もあるという。車内がドレン水で濡れるのはイヤなので、今回は付属の排水用のチューブを使いドレン水を容器に溜めることにした。
排水用のチューブの接続部は本体背面にある。写真は、ダクトを取り付けるためのカバーが装着されていないが、カバーを装着した状態でも排水用のチューブは接続可能。本体から出たドレン水は、筆者が用意した容器に溜まる。ドレン水を蒸発させる仕組みも備えているので、小さめの容器でも大丈夫だろう
最後は、就寝するためのスペース作りだ。就寝中に「EcoFlow Wave」の運転音の影響を受けないようにしたいので、リアシートを倒した背面に「EcoFlow Wave」を置き、荷室後方に頭がくる配置で就寝することに。もちろん、朝になっても日が差し込まないように、窓にはシェードを装着した。
ハイエースの荷室は広いので、ポータブルクーラーも余裕を持って置ける
リアシートを折りたたまなくても足を伸ばして横になれるが、なるべく筆者の頭の位置から離れたところに「EcoFlow Wave」を置きたいのと、ダクトを窓から出すのにちょうどよかったので、リアシートを折りたたんだ背の部分に「EcoFlow Wave」を設置。「EcoFlow Wave」は重めだが、この程度の移動ならひとりで行えた
深夜になっても車内の室温は31℃と、少し動いただけでも汗が出てくる暑さ。「EcoFlow Wave」は5〜50℃の環境下で使用でき、冷却モードは16〜30℃で温度設定できる。5〜8u未満の部屋を8分で30〜24℃まで冷やす冷却性能を備えているのだから、冷風運転(冷却モード)をオンにすれば快適になれるはずだ。
この暑さの中では寢つくことすら困難だ
ただし、専用のバッテリーパックで稼働させた場合、冷却モードが使える時間は3時間(出力300Wで計算)。これでは、間違いなく就寝途中に停止してしまう……。でも、大丈夫。最大8時間稼働するという「エコモード」を使えばいいのだ。
エコモードとは、設定した時間(タイマー)で運転が持続するように、冷却モードとファンモードを自動で切り替えながら運転するモード。今回は、6時間稼働するように設定しておこう。温度も設定できるが、低い温度に設定すると、その分、バッテリーの消費が早くなるため、冷却モードで運転する時間が短くなる。後々のことを考えると低すぎない温度に設定しておいたほうがいいのはわかっているが、あまりにも暑すぎるので16℃でスタートした。
エコモードは、本体とBluetooth接続したスマートフォンの専用アプリ(無料)でのみ設定可能。温度設定は本体でも行えるが、アプリを使えば、より細かく調整できる
運転が始まると、すぐに吹出口から冷たい風が出てきた。まずは、とにかく涼みたいので吹出口に近づいて冷風を直に浴びる。ほてりが取れていき、気持ちいい。排熱は無事に車外に出ているようで、順調に車内の温度も下がっているようだが、「ハイエース」は車内スペースが10uほどあるためか、20分くらい運転を続けても車内温度は約29℃だった。
「EcoFlow Wave」の近く(冷風が直撃しない場所)に設置した温度計が示す車内の温度は、エコモードで約40経った時点で29.2℃
温度計では、スタートから車内の温度は1.6℃しか下がっていないことになるが、体感的にはかなり涼しくなっている。体のほてりも消え、これならスムーズに眠れそう。少しでも冷却モードで運転される時間を伸ばしたいので、設定温度を16℃から20℃に変えて就寝した。
エコモードで運転中でも本体の操作部で温度を変えられるが、スマホアプリを使えば、起き上がったり、わざわざ本体のところまで移動したりしなくて済むので便利
ちなみに、運転音は結構大きい(下の動画参照)。筆者は問題なく眠れたが、音が気になる人は耳栓などを用意しておいたほうがいいかもしれない。
いつの間にか眠ってしまい、目が覚めたのは朝8時過ぎ。運転を開始してから5時間くらい経ったタイミングだ。「EcoFlow Wave」の運転は続いていたが、エコモードはバッテリー残量に合わせて冷却モードとファンモードを切り替えて調整する運転なので、冷房の効果はかなり弱くなっており、車内の温度は約34℃に上昇していた。吹出口から出る風は冷たいが、外気温が高くなっていることもあり、エコモードで快適なレベルまで車内温度を下げられなくなったようだ。
正直、暑くて目が覚めた。吹出口から出る空気が冷たかったことから冷却モードで稼働していることはわかったが、バッテリー残量が少なくなったため、上昇する車内温度を下げるほどの高い冷却能力は出せないようだ
現状のエコモードは、主にバッテリー残量に合わせて運転モードを切り替える仕様だが、日が昇って車内の温度が高くなる朝の時間帯に冷却モードを作動させるといった設定ができるようになると便利だと思った。スマホアプリのソフトウェアアップデートなどで対応できると思うので、実装されることを願いたい。
使用する前に心配していたダクトの配置については、予想以上に簡単に解決できた。ただ、「ハイエース」のリアウインドウの開口部が、パネルを自作しやすい四角い形状だったことが大きく寄与しているので、形状が複雑な車種の場合、もう少し苦労するかもしれない。
肝心の冷却性能については、素早く冷たい風が出るし、上々だ。だが、専用のバッテリーパックを使って冷却モードで稼働しようとすると数時間しか持たない。だからといって、稼働時間を優先してエコモードに設定しても、バッテリー残量が少なくなった朝方に車内の温度が上昇していくと、冷房の効果が弱くなる。しかし、それでも「EcoFlow Wave」がなければ、熱帯夜に車内で寝ることはできなかっただろう。冷風よりも送風をメインで使う時期であれば、専用のバッテリーパックでもひと晩過ごせると思うので(送風モードでの稼働時間は22時間/出力45Wで計算)、車中泊にとっては魅力的な製品だ。
今回は、設置場所を取らないという点で専用のバッテリーパックを使ったが、過酷な状況下で長時間しっかり冷却モードを使いたいなら、自動車に装備された定格出力600W以上の100Vコンセントや、ポータブル電源から給電するのがベスト。ちなみに、EcoFlowはポータブル電源も販売しており、同ブランドのポータブル電源と「EcoFlow Wave」を組み合わせて使用すると、他社のポータブル電源を使うよりも「EcoFlow Wave」の稼働時間が長くなるという。すでに、EcoFlowのポータブル電源を持っているなら、ポータブルクーラーも同ブランドで揃えたほうがメリットは高そうだ。
カメラなどのデジタル・ガジェットと、クルマ・バイク・自転車などの乗り物を中心に、雑誌やWebで記事を執筆。EVなど電気で動く乗り物が好き。