レビュー

抜群のハンドリング性能!試乗でわかったホンダ「ZR-V」の走りのよさ

2023年4月21日に発売予定の、ホンダ 新型SUV「ZR-V」。これまで、「ZR-V」に関する記事はいくつか公開されているが、今回は一般道における試乗レビューをお届けしたい。

ホンダ「ZR-V」に搭載されている2種類のパワートレイン、ハイブリッド車の「e:HEV」と1.5L VTECターボエンジン搭載車にそれぞれ試乗したのでレビューしたい

ホンダ「ZR-V」に搭載されている2種類のパワートレイン、ハイブリッド車の「e:HEV」と1.5L VTECターボエンジン搭載車にそれぞれ試乗したのでレビューしたい

ZR-Vの製品画像
ホンダ
4.38
(レビュー8人・クチコミ1430件)
新車価格:294〜411万円 (中古車:299〜429万円

試乗グレードは、e:HEV Z(FF)グレードとガソリン車のZ(AWD)グレードの2台。当記事では、メインで試乗したe:HEV Zを中心に、「ZR-V」の走りのよさについてお届けしよう。

■ホンダ「ZR-V」のグレードラインアップと価格
-2L e:HEV(ハイブリッド)-
e:HEV X:3,298,900円[2WD]/3,518,900円[4WD]
e:HEV Z:3,899,500円[2WD]/4,119,500円[4WD]
-1.5L 直4 VTECターボエンジン-
X:2,949,100円[2WD]/3,169,100円[4WD]
Z:3,548,600円[2WD]/3,768,600円[4WD]

■ホンダ「ZR-V」の主なスペック
全長×全幅×全高:4,570×1,840×1,620mm
ホイールベース:2,655mm
車重:1,580kg[e:HEV Z・FF]/1,490kg[Z・FF]
エンジン:2.0L直列4気筒直噴エンジン(LFC-H4)/1.5L直列4気筒直噴VTECターボエンジン(L15C)
トランスミッション:CVT
最高出力(エンジン):104kW(141PS)/6,000rpm[2L]/131kW(178PS)/6,000rpm[1.5Lターボ]
最大トルク(エンジン):182N・m(18.6kgf・m)/4,500rpm[2L]/240N・m(24.5 kgf・m)/1,700-4,500rpm[1.5Lターボ]
最高出力(モーター):135kW(184PS)/5,000-6,000rpm
最大トルク(モーター):315 N・m(32.1 kgf・m)/0-2,000rpm
燃費(WLTCモード):22.0km/L[e:HEV Z・FF]/14.5km/L[Z・FF]

きわめてスムーズで、静粛性の高さが魅力の「e:HEV」

それでは、さっそく走り出してみよう。まずは、e:HEV Zグレードに乗り込み、エンジンスタート・ストップボタンを押す。そして、センターコンソールのDボタンを押すと、バッテリー残量が十分であれば、電気のみのEV走行で「ZR-V」は走り始める。

e:HEVに搭載されているエンジンは、2L直列4気筒直噴エンジンで、2つのモーターと組み合わされているハイブリッドシステムだ。バッテリーが充電されていれば、市街地を流れに乗って普通に走らせている限りほとんどエンジンは始動せず、EVで走行できる。そこで気づくのが、「ZR-V」の静粛性の高さだ。これは、「ZR-V」のボディ剛性が非常に高いことが大きく関係している。ボディがしっかりと作り込まれているので、ゆがみなどが少なく、適切な遮音ができているのだ。ハイブリッド車でEV走行する際などは、エンジン音が聞こえない代わりにロードノイズが気になることが多い。だが、「ZR-V」においては、それは杞憂に過ぎなかった。さらに、エンジンがかかったとしても、振動やギクシャクした感じなどは一切なく、きわめてスムーズであったことも付け加えておきたい。そして、エンジン音もほとんど気にならない。それは、前席だけでなく後席においても同様であった。総じて静粛性は非常に高く、ドライバーだけでなく同乗者も含めて快適な移動を楽しめるクルマに仕上げられていると感じた。

「ZR-V」のe:HEVモデルで特に好印象だったのが、静粛性の高さだ。前後席のどちらも走行中はとても静かで、エンジンがかかっても気にならず、快適な移動を満喫できる

「ZR-V」のe:HEVモデルで特に好印象だったのが、静粛性の高さだ。前後席のどちらも走行中はとても静かで、エンジンがかかっても気にならず、快適な移動を満喫できる

また、もうひとつ気づいたのが視界のよさだ。若干高めのアイポイントと共に、細いAピラーやドアマウントされたドアミラーのおかげで、死角が効果的に減らされており、初見で乗り始めたとしても不安感はほとんどない。また、インパネ周りは水平基調で、ドアトリムの上端はボンネットにつながるように見せているなど、車幅がつかみやすくデザインされているのもポイントのひとつだ。

「ZR-V」のAピラーやドアミラーなどは、良好な視界が得られるよう配慮されて作り込まれている。また、水平基調のインテリアなので、自車の向きや車両感覚もつかみやすかった

「ZR-V」のAピラーやドアミラーなどは、良好な視界が得られるよう配慮されて作り込まれている。また、水平基調のインテリアなので、自車の向きや車両感覚もつかみやすかった

さらに、「ZR-V」は6ライト化(Cピラー部分にもウィンドウが設けられている)されているので、斜め後ろの視界もいい。ちなみに、後席脇の小さなウィンドウは、後席の居住空間の閉塞感も効果的に取り除いている。また、ワイパーレバーの先端を押し込むと、マルチビューカメラが起動し、センターモニターに映像が一発で映し出されるのは便利だ。いかに視界がよくても、直前の状況は見えないことが多い。そのときに画面を操作したり、いくつかのスイッチを探したりせず、すぐに操作できるのはすばらしいことである。

後席脇に備えられたウィンドウによって、運転時の視界の確保だけでなく、後席に座った際には開放感のある居住空間を実現している

後席脇に備えられたウィンドウによって、運転時の視界の確保だけでなく、後席に座った際には開放感のある居住空間を実現している

内装の質感については、ひとクラス上の「CR-V」もかくやというほどにレベルが高い。近年のホンダ車は、以前と比べものにならないほど質感が高くなっているが、特に「ZR-V」の仕上がりは見事だ。一つひとつの操作スイッチなどがしっかりと作り込まれており、さらにパドルシフトは樹脂ではなくメタル製で、操作するたびにプレミアムなクルマに乗っているという気持ちにさせてくれるものだ。

「ZR-V」は、インテリアにおける質感の高さにも注目したい。運転席と助手席の間に設置されたハイデッキコンソールにはパール調のソフトパッド(e:HEV Z、e:HEV Xに標準採用)が与えられており、インテリアの上質さとともに乗員のパーソナル空間の確保も提供している

「ZR-V」は、インテリアにおける質感の高さにも注目したい。運転席と助手席の間に設置されたハイデッキコンソールにはパール調のソフトパッド(e:HEV Z、e:HEV Xに標準採用)が与えられており、インテリアの上質さとともに乗員のパーソナル空間の確保も提供している

e:HEVモデルに標準装備されている減速セレクターはメタル製で、操作性は硬質感があって心地よい

e:HEVモデルに標準装備されている減速セレクターはメタル製で、操作性は硬質感があって心地よい

後席の広さは十分で、前述のとおり閉塞感はない。しかし、床面が高くシート座面との間隔が狭いので、膝裏あたりが座面から浮いてしまうのは少々残念だった。もう少し、座面の前側を上げるなりの工夫で、かなり改善できるだろう。また、前後席ともサイドサポートはもう少しほしいと感じた。

「ZR-V」のフロントシート(e:HEV Zグレード)

「ZR-V」のフロントシート(e:HEV Zグレード)

「ZR-V」のリアシート(e:HEV Zグレード)

「ZR-V」のリアシート(e:HEV Zグレード)

まるでセダンのような運転のしやすさ

初見で「ZR-V」を運転して、いきなりUターンしなければならないという状況に陥った編集者は、「まるで、セダンに乗っているかのように運転しやすい」と、いみじくも語っていた。まさに、これが市街地における「ZR-V」の印象だった。非常に乗りやすく、取り回しにすぐれ、パワートレインも非常にスムーズで過不足がない。出力、トルク特性も適切であり、運転していて十分に満足できるものであった。

「ZR-V」のe:HEVモデルは、適度なパワーに取り回しのしやすいボディなどによって、その走りはとても快適だ

「ZR-V」のe:HEVモデルは、適度なパワーに取り回しのしやすいボディなどによって、その走りはとても快適だ

いっぽう、市街地を走らせていて少々気になったのが、乗り心地だ。少し荒れた路面や段差を乗り越えた際に、強めの突き上げが感じられる。ただし、これは試乗車が1,400kmほどしか走っておらず、サスペンションの慣らしが終わっていない可能性が高い。実は、少し前に「ZR-V」を雪上で走らせる機会もあったのだが、その際にはそのようなことはなく、サスペンションがしっかりストロークしてきれいにショックを吸収していたからだ。ちなみに、ガソリン車も同じ程度の走行距離で似たような乗り心地であったため、機会があればしっかりと走り込んだクルマで、改めてテストしてみたい。

乗り心地については、残念ながら正確な判断がしかねる走行距離の短さだったので、改めて試乗したいところだ

乗り心地については、残念ながら正確な判断がしかねる走行距離の短さだったので、改めて試乗したいところだ

LKA(レーンキープアシスト)の完成度の高さに驚く

さて、高速道路における「ZR-V」の印象はどうだろうか。SUVのようにアイポイントが高いと、どうしても重心高を感じてしまいがちだが、「ZR-V」はそのようなことはない。若干重めのステアリングは、慣れてしまえば逆に安心感へとつながり、路面からのフィードバックも見事に必要なところだけをドライバーへ伝えてくれる。コーナーでは、思ったとおりのラインをトレースでき、修正舵をほとんどしなくていいことなどは、安心かつ疲れの低減につながる。サスペンションやステアリングの取り付け剛性を向上させており、高いボディ剛性によってショックをボディが的確に受け止めてくれるからこそだろう。

「ZR-V」は、高速道路のコーナーなどにおいても正確にトレースしていき、腰高なSUVにありがちな不安定さなどは感じられない

「ZR-V」は、高速道路のコーナーなどにおいても正確にトレースしていき、腰高なSUVにありがちな不安定さなどは感じられない

また、「HONDA SENSING」の「LKA(レーンキープアシスト)」の完成度がさらに高まっているのには驚いた。横浜市内の高速道路は、コーナーや合流がひんぱんにあり、交通量も多めという、決して「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」にとって楽なシーンではない。そこを、「ZR-V」はものともせずに淡々と走らせていく様は本当に見事だった。たとえば、前車が車線変更して前方が開いたとしても、むやみに加速してその先の走行車に追いつき、途端に強めのブレーキングをかけるなどといったこともなく、ゆったりと加減速してくれる。また、コーナーもラインをきれいにトレースしていくので、同乗者はいまACCを使っているのか、ドライバーみずからが操作しているのかの区別がつかないほど、と言えば、制御の秀逸さがわかっていただけるだろうか。

さて、乗り心地についてはやはりというか、高速道路においても市街地と同様、少々突っ張ったような感じで、若干ひょこひょこした印象が伴っていた。しかし、速度域を上げていけばその印象は収まる方向だったので、やはり慣らしが完全ではなかったように思えた次第だ。

実は、高速道路を走らせていて、思わず「おっ!」と唸ったのがコーナーリングだった。コーナーの一つひとつを楽しめたのは、「ZR-V」の素性のよさをうかがわせるものだった。ステアリングをスッと切って、アクセルを踏みながらそのコーナーを抜けると、若干後ろに荷重をかけたような、あたかもFRのような姿勢で駆け抜けていく。ステアリングは修正舵を必要とせず、思ったとおりのラインをトレースできる。これは、まるでよくできたセダンやスポーツカー(は言い過ぎかもしれないが)のような爽快さであった。

ガソリン車も素性がいい

また、e:HEVに比べると短い時間の試乗ではあったが、ガソリン車のZグレード(AWD)にも乗ったので記しておきたい。その第一印象は、とても素直なクルマだということ。ドライバーや乗員に対して、何か主張してくるわけではなく、たとえばアクセルペダルを踏めば思ったとおりの加速が得られ、ブレーキペダルを踏めば想定どおりの減速が得られる。

「ZR-V」は、ガソリン車も静粛性が高く、1.5L直噴VTECターボエンジンは軽快に加速してくれるなど、e:HEVモデルと同様に走りは快適だ

「ZR-V」は、ガソリン車も静粛性が高く、1.5L直噴VTECターボエンジンは軽快に加速してくれるなど、e:HEVモデルと同様に走りは快適だ

当然ながら、走行中にエンジンは常にかかった状態なのだが、音の侵入や振動は非常にうまく抑えられており、エンジンノイズはすぐに忘れ去られるようなものだった。2リッターのe:HEVと違い、1.5リッターではあるが力不足も感じられなかった。

何度かの取材を通して「ZR-V」というクルマを改めて見直してみると、大きな魅力は走りにあると言えそうだ。それは、クルマ側から積極的に訴えかけてくるようなものではなく、普通に走らせていてスッとコーナーを曲がった時に、「あっ、気持ちいいな」と感じさせてくれるような、クルマの素性のよさを持ち合わせているのだ。

特に、高速道路でのADAS系のマナーのよさは特筆ものだった。足周りについては、今回は正確なレビューはできなかったが、それがしなやかさを纏ったものであれば、市街地だけでなくロングドライブなどにおいても、疲れを感じさせない乗り心地のよさを備えているのではと感じた。良好な視界や素直な操縦性とともに、走らせたときの楽しさを兼ね備えている「ZR-V」は、遠出した先の知らない街においても、誰もが自信を持って運転できるはずだ。

内田俊一

内田俊一

日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かし試乗記のほか、デザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ZR-Vの製品画像
ホンダ
4.38
(レビュー8人・クチコミ1430件)
新車価格:294〜411万円 (中古車:299〜429万円
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る