特別企画

“技術の日産”恐るべし! 新型「エクストレイル G e-4ORCE」が見せた異次元の氷上性能

四輪駆動のセダンを2台所有するほど四輪駆動が好きなライター、マリオ高野です。

先日、日産が開催した「NISSAN Intelligent Winter Drive」という氷上路面での試乗会に参加し、日産の最新鋭四輪駆動システム「e-4ORCE」の駆動力のスゴさに度肝を抜かれました。

長野県の女神湖にて、「e-4ORCE」を搭載した車両を含む日産車両を体験できる試乗会に参加しました!

長野県の女神湖にて、「e-4ORCE」を搭載した車両を含む日産車両を体験できる試乗会に参加しました!

「e-4ORCE」は、電動パワートレーンの「e-POWER」や電気自動車など、電動で駆動するクルマ用に開発された四輪駆動システムで、前輪用、後輪用に搭載される2つのモーターで四輪を駆動します。シャフトで動力を伝える従来のメカニカルな四輪駆動でも電子制御による緻密な作動を行ってきましたが、「e-4ORCE」はより緻密で、より早い制御を可能としました。

エンジンよりも反応が早いモーターが、車輪の近くに配置されることによるメリットはとても大きいようです。イメージとしては、これまではパワートレーンと駆動系はそれぞれ別々の脳を持ち、互いに連絡・協調し合ってクルマを走らせていたのが、「e-4ORCE」ではひとつの脳で統合的に制御するようなものになったと言います。各車輪のブレーキ制御も統合しているので、より緻密、かつより素早く前後の駆動配分を適切化することで、操縦性が飛躍的に向上しました。

氷上路面を走れば、その効果はすさまじいほどにわかりやすく発揮されます。ミクロの水膜がのった氷の路面は、どんな高性能なスタッドレスタイヤでも滑り、四輪駆動車でも曲がりきれずカーブの外側へはみ出してしまう挙動「アンダーステア」に見舞われます。強めのアンダーステアが出た場合、速度を落としながらフロントタイヤのグリップ力が回復するのをひたすら待つしかなくなるのですが、新型「エクストレイル」の「e-4ORCE」はそんな状態においても、車体が旋回しようとする作用が働き、滑りながらも行きたい方向へ曲がってくれようとするのです。

試乗車は「エクストレイル G e-4ORCE」

試乗車は「エクストレイル G e-4ORCE」

こんな氷上走行は初めてだ!

もちろん滑ることは滑るし、状況によってはカーブの外側へ軌跡がふくらもうとするなど基本的に発生する現象は同じながら、その度合いが圧倒的に小さく、まるで路面に食らいついてグイグイ曲がっているかのような感覚さえ得られました。

筆者はこれまで、さまざまな四輪駆動車で凍った女神湖の上を走ってきましたが、ツルツルに磨かれた氷の上で、滑りながらもここまで思ったとおりに曲がってくれるクルマは初めてです。異次元の走りと言っても過言ではないでしょう。

電子制御を少しOFFの状態(VDCをOFF)にすると、これまでの四輪駆動車と同じような感じで、強めのアンダーステアが発生します。これはこれで普通の挙動ですし、対処法もこれまでと同じなので違和感はありません。よくできた電子デバイスをOFFにすると途端に挙動が乱れたり、恐怖感を覚える状況に陥りやすくなったりすることがありますが、「e-4ORCE」はそうなりませんでした。

アクセルの操作をある程度自由にしてくれるモードで、意図的にタイヤを空転させてグリップを得るような走らせ方をしても、これまでの四輪駆動車とほぼ同じ挙動が見られます。「e-4ORCE」は、通常モードだとクルマ側が賢くむだのない走りをしてくれますが、電子制御を少しOFFの状態(VDCをOFF)にすると、ドライバーの自由度がかなり高まるところも感動ポイントでした。
「雪や氷の上でも自分の腕で走りたい!」という武闘派ドライバーの要望にもしっかり応えてくれるのです。

広場のような場所でVDCをOFFにし、クルマのフロント部分をパイロンに向けながら円を描くように走る定常旋回を試してみると、これまでの四輪駆動と同じような挙動になり、同じように扱えることも確認できました(失敗したときの感覚も同じでした)。定常円旋回は、日常の運転にはまったく必要のない走らせ方と言えるわけですが、四輪の駆動力をコントロールする性能を試すには必要な項目です。「e-4ORCE」は、こういった曲芸的な運転にもしっかり応えられるということです。

VDCをOFFにするとドライバーの自由度が高まります

VDCをOFFにするとドライバーの自由度が高まります

「アリア」の挙動はまた異なる

同じ「e-4ORCE」を搭載する電気自動車の「アリア」に乗り換えると、基本的には同じ感覚が得られましたが、「アリア」は車重が約2.2トンと重いため、「エクストレイル」よりはカーブで外側にふくらむ軌跡が大きくなりました。

また、車重とともにモーターのパワーも大きいため、VDCをOFFにして定常円旋回などを試すと、同じ四輪駆動システムでも「エクストレイル」より難易度が高いと感じます。筆者の技術力の低さはさておき、「エンジンの感触が伝わるほうが、アクセルコントロールがしやすい」ということに気がつきました。

試乗車の「アリア B9 e-4ORCE limited」

試乗車の「アリア B9 e-4ORCE limited」

重要なエンジンの存在感

「エクストレイル」の「e-4ORCE」もすべて電動駆動であり、エンジンは発電機に徹しています。エンジンの動力がタイヤに伝わることはないのですが、それでも、アクセルの踏み込み量とエンジン音の高まり、そして駆動力の発生がかなりシンクロしてくれるので、アクセルワークがしやすくタイヤグリップの状況がわかりやすいのです。

エンジンの感触が皆無となる「アリア」では、シーンとした状況でアクセルを調整するので、筆者はやや違和感を覚えました。もっと慣れる、あるいは、もっと繊細な感覚でアクセルを操作する意識を高めれば解決するのでしょう。ただ、「エクストレイル」の開発者は「エンジンの感覚と動力のシンクロ感を大事に追求した」と語っていたので、そう感じるのは筆者だけではないはずです。

筆者のような古いタイプのドライバーは、電動駆動でもエンジンのフィーリングが得られるほうが絶対に扱いやすいし、楽しいのは間違いありません。

オール電動駆動「e-4ORCE」の制御の巧みさに激しく感激しながら、同時にエンジンの存在の大切さを再認識するという、非常に印象的な試乗でした。

動画でもレポートしていますので、そちらもぜひご覧ください!

写真:日産自動車、編集部

マリオ高野

マリオ高野

1973年大阪生まれの自動車ライター。免許取得後に偶然買ったスバル車によりクルマの楽しさに目覚め、新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、自動車工場での期間工、自動車雑誌の編集部員などを経てフリーライターに。3台の愛車はいずれもスバルのMT車。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
エクストレイル 2022年モデルの製品画像
日産
4.12
(レビュー41人・クチコミ2782件)
新車価格:351〜504万円 (中古車:249〜598万円
アリア 2022年モデルの製品画像
日産
4.16
(レビュー19人・クチコミ2626件)
新車価格:539万円 (中古車:499〜905万円
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る