レビュー

あったか〜い♪ 防寒の新定番「ヒーター入りベスト」の実力を検証!

モバイルバッテリーが使える電熱ウェア

やたらと暖かかったり、急に寒くなったりな今年の冬ですが、そんなときこそ温度調節しやすい防寒具が重宝しますよね。

個人的におすすめなのはやはり、バッテリーを利用した電熱ウェア。ヒーターが内蔵されていて、外ではスイッチをオン、電車の中ではオフなど、脱いだり着たりすることなく温度調節できるのは超・便利!


防寒対策としても、電気を使えばそりゃあ暖かくなるだろうということで、あまり重ね着しなくてもホッカホカ! 最強防寒具と言えますが……問題はバッテリー切れですよ。

電熱ウェアも、バッテリーがなければただの服ですから……。


でも、専用の充電アダプターを持ち歩くのも面倒だし、予備の専用バッテリーを買おうとすると結構高かったりするんですよね。

そんな中、最近増えてきているのが汎用のモバイルバッテリーで使える電熱ウェア。

「Oromany 電熱ベスト」!

「Oromany 電熱ベスト」!

モバイルバッテリーは値段もこなれているし、意外と使っていないものが家に転がっていたりもしますよね。出先でUSBを使って充電できるのもうれしい!

うちにも使ってないバッテリー、結構ありました

うちにも使ってないバッテリー、結構ありました

薄着でもポカポカ暖かぁ〜い♪

どれくらい暖かくなるのか、まずは使ってみましょう。

内ポケットの中にあるUSBケーブルにバッテリーを接続して……

内ポケットの中にあるUSBケーブルにバッテリーを接続して……

胸の電源ボタンを長押しすれば

胸の電源ボタンを長押しすれば

じんわり暖かくなってきた!

じんわり暖かくなってきた!

ボタンを押すごとに高温、中温、低温と切り替えられます

ボタンを押すごとに高温、中温、低温と切り替えられます

背中、お腹、首周りと、冷えがちな場所にヒーターが入っているので暖かぁ〜い!

背中、お腹、首周りと、冷えがちな場所にヒーターが入っているので暖かぁ〜い!

まあ、ここまでは普通の電熱ウェアなんですが、やはりポイントはいろんなモバイルバッテリーを使えるということ。

家に転がってたモバイルバッテリーで、どの程度使えるんでしょうか?

バッテリーで温度は変わる? 検証してみた

電池容量10000mAh、5000mAh、そして単3形乾電池を4本使うモバイルバッテリーを用意しました

電池容量10000mAh、5000mAh、そして単3形乾電池を4本使うモバイルバッテリーを用意しました

それぞれ、どのくらいの時間使用できるのか? そして温度に違いが出たりするのか? 調べてみましょう。
なお、このベストに使用するモバイルバッテリーの出力としては「5V/2A」が推奨されていて、乾電池のタイプでは出力が不足していますが、今回は実験としてあえて入れてみました。

……というわけで、温度変化を記録できる温度計を使って計測します

……というわけで、温度変化を記録できる温度計を使って計測します

温度設定は「高温」で!

温度設定は「高温」で!

温度計をくるんだ状態で、バッテリーが切れて電源が落ちるまで放置します

温度計をくるんだ状態で、バッテリーが切れて電源が落ちるまで放置します

結果はこんな感じ。


ものすごくわかりやすいグラフになりましたね。ガクッと温度が下がりはじめたあたりでバッテリーが力尽きたと思われます。

10000mAhは約220分。カタログ値では、10000mAhのバッテリーを「高温」で使うと約4時間使えるということだったので、おおむねカタログ値通り。

5000mAhのバッテリーは約100分でバッテリー切れ。10000mAhの約半分くらいの時間なんで、これもスペック通りと言えるでしょう。

問題は乾電池式のやつ!

問題は乾電池式のやつ!

リチウムイオンバッテリーよりはもち≠ェ悪いだろうなとは思ってましたが、温度が上がりきらないまま力尽きてしまうとは……。

乾電池式が使えたら、出先でバッテリーが切れてもコンビニで乾電池を買えばそのまま使える!と思ってたんですけど、コレはダメですね。推奨通り「5V/2A」の出力のモバイルバッテリーを選んだほうがよさそうです。

結論:10000mAhのモバイルバッテリー2個がちょうどいい

続いて、同じ10000mAhのバッテリーを使って、「高温」「中温」「低温」でそれぞれどのくらいバッテリーがもつのか調べてみました。

絵面が変わり映えしないですが……

絵面が変わり映えしないですが……

これまたわかりやすいグラフになりました

これまたわかりやすいグラフになりました

「高温」だと約65℃をキープして約220分。「中温」は約55℃キープで約350分。「低温」は約45℃キープで約460分。

それぞれ着用していない状態なので、着用して体温+重ね着をするともうちょっと暖かく感じると思います。

上着を着ることを考えれば「中温」くらいでちょうどよさそう。

ということで、10000mAhくらいのバッテリーを予備含めて2個持ち歩けば、1日中バッテリーの心配はしなくて済みそうです。いざというときにはスマホの充電もできるし!
電熱ベスト、極度に寒い日や、外での仕事の日なんかは心強い味方ですよ。

北村ヂン

北村ヂン

藤子・F・不二雄先生に憧れすぎているライター&イラストレーター。「デイリーポータルZ」「サイゾー」「エキサイトレビュー」他で連載中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る