特別企画

おうちで簡単♪ スパイスから作る本格カレーのレシピをカラミちゃんに教わった

市販のスパイスからカレーを作ります!

市販のスパイスからカレーを作ります!

在宅勤務や外出自粛などで家にいる時間が増えたことで、おいしい料理を作りたいキブンが高まっている方が急増中!その中でも人気が高いのが、アレンジも簡単なカレーです。

でも、家で作るカレーは「カレールウ」がないとできないと思い込んでいませんか?
実は本格的なインドカレーも、スーパーなどで手に入る「スパイス」を使うことで、おうちで簡単に作ることができるんです。

そんなおうちで本格的なインドカレーを作る方法を、スパイス料理研究家のカラミちゃんに教えていただきました!

カラミちゃん
スパイス料理研究家。ポップアップストア監修やケータリング、プライベートレッスンの開催など幅広く活躍中

まずはベーシックな「北インド系チキンカレー」

まず、カラミちゃんが「初心者の方でも簡単に作ることができますよ!」と教えてくれたのが、ベーシックな北インド系チキンカレー

具材はこちら ※写真は2人前の分量です

具材はこちら ※写真は2人前の分量です

【材料(4人分)】
・鶏もも肉 (ひと口大にカット) 500g ※骨付きがおすすめ
・玉ねぎ(スライス) 大1個
・にんにく(みじん切り)大さじ1
・生姜(みじん切り)大さじ1
・トマト(ざく切り)小1 ※トマト缶でもOK
・プレーンヨーグルト 大さじ3
・サラダ油 大さじ3
・塩 小さじ山盛り1
・水 2カップ

☆スパイス☆
・シナモン(ホール)4〜5p
・カルダモン(ホール)5粒
・クローブ(ホール)5本
・コリアンダー 大さじ1
・クミン 小さじ2
・ターメリック 小さじ1/2
・ブラックペッパー 小さじ1/4
・ガラムマサラ 大さじ1

1.鶏肉の下準備

あらかじめ、ヨーグルト、塩、「コリアンダー」、「クミン」、「ターメリック」を混ぜ合わせて鶏肉を漬け込んでおきます。こうすることでやわらかくなります

左から、コリアンダー、クミン、ターメリック(いずれもエスビー食品)

左から、コリアンダー、クミン、ターメリック(いずれもエスビー食品)

2.油でスパイスの香りを引き出す

ベーシックのスパイス「シナモン」、「クローブ」、「カルダモン」を鍋に入れ、サラダ油とともに炒めます。こうすることでスパイスの香りが引き出されます。カルダモンがふくらむのを目安にしましょう!

左から、クローブ、シナモンスティック、カルダモン(いずれもエスビー食品)

左から、クローブ、シナモンスティック、カルダモン(いずれもエスビー食品)

3.「カレーベース」を作る

玉ねぎを加え、強火で炒めます。半透明になったらにんにくと生姜も加え、玉ねぎが色付くまで炒めましょう
※今回にんにくはチューブのものを使用しました!

その後、トマトを加えて……

その後、トマトを加えて……

水分を飛ばしながら、形がなくなるまで炒めていきます

水分を飛ばしながら、形がなくなるまで炒めていきます

4.鶏肉を加える

1.で漬け込んでおいた鶏肉を漬け汁ごと加えます

1.で漬け込んでおいた鶏肉を漬け汁ごと加えます

お好みでブラックペッパーを。発汗・ストレス発散効果・脂肪燃焼効果・食欲増進などの効果があると言われています

ブラックペッパー(エスビー食品)

ブラックペッパー(エスビー食品)

5.水分を加えて煮込む

水を入れてフタをして25分ほど弱火〜中火で煮込みます
「鶏がらスープや鰹出汁に変えてもおいしいですよ!」とカラミちゃんからのアドバイスをもらったので、今回は出汁でチャレンジしました!)

6.仕上げのスパイスやハーブを加える

ガラムマサラを加えて味を調えましょう

ガラムマサラを加えて味を調えましょう

ガラムマサラ(エスビー食品)

ガラムマサラ(エスビー食品)

塩加減を調整したら、完成です!

塩加減を調整したら、完成です!

ココナッツ風味の南インドの「ケララカレー」に!

さて、簡単に作れるベーシックな北インド系チキンカレーを教えていただきましたが、材料を変えることで、簡単にココナッツ風味の南インドの「ケララカレー」にアレンジすることも可能です。

具材はこちら ※写真は2人前の分量です

具材はこちら ※写真は2人前の分量です

【材料(4人分)】
・鶏もも肉 (ひと口大にカット) 500g
・玉ねぎ(スライス) 中1個
・にんにく(みじん切り) 大さじ1
・生姜(みじん切り) 大さじ1
・トマト(ざく切り)小1個 ※トマト缶でもOK
・ココナッツミルク 1.5カップ
・ココナッツオイル(サラダ油でもOK) 大さじ3
・塩 小さじ1
・水 1カップ

☆スパイス☆
・ブラウンマスターシード(ホール) 小さじ1/2
・コリアンダー 大さじ1
・クミン 小さじ2
・ターメリック 小さじ1/2
・ブラックペッパー 小さじ1/4

1.下準備

南インド風カレーでは下準備はありません

2.油でスパイスの香りを引き出す

「ブラウンマスタードシード」を鍋に入れ、サラダ油とともに炒めます

「ブラウンマスタードシード」を鍋に入れ、サラダ油とともに炒めます

ブラウンマスタードシード(チャクラ)

ブラウンマスタードシード(チャクラ)

3.「カレーベース」を作る

玉ねぎを加えたら浅めに炒めます

玉ねぎを加えたら浅めに炒めます

半透明になったらにんにくと生姜も加え、玉ねぎが色付くまで炒め、その後、トマト、「コリアンダー」、「クミン」、「ターメリック」と塩を加えてよく混ぜます

4.鶏肉を加え水分を加えて煮込む

鶏肉を加えます。全体を混ぜるようにしてから水を入れ、フタをして15分ほど弱火〜中火で煮込みます

鶏肉を加えます。全体を混ぜるようにしてから水を入れ、フタをして15分ほど弱火〜中火で煮込みます

ココナッツミルクを加えて5分煮込みます

ココナッツミルクを加えて5分煮込みます

ココナッツミルクパウダーを使用する場合は大さじ3を100mlのお湯で溶かして使用します

ココナッツミルクパウダーを使用する場合は大さじ3を100mlのお湯で溶かして使用します

ココナッツミルク(エスビー食品)

ココナッツミルク(エスビー食品)

6.仕上げのスパイスやハーブを加える

塩加減を調整します。香菜など、ハーブを刻んで加えるのもおすすめ!

完成です!

完成です!

このように、ベーシックな北インド系チキンカレーの手順を覚えてしまえば、ココナッツ風味の南インドのケララカレーへのアレンジも簡単です。

ほかにも、「たとえば、ベーシックな野菜(かぼちゃやナス)や果物(フルーツジャムでも○)をプラスしたり、チキンを魚介に変更したりしてもおいしいですよ! パクチー好きな方であれば、生のパクチーの根っこを加えて炒めたり、仕上げにのせたりすると風味が格段にアップします!」(カラミちゃん)

インドカレー、北と南はどう違う?

ちなみに……
今回ご紹介した北インド系&南インド系のカレーですが、どのような違いがあるのでしょうか?
食べてみた感想は……

左が北インド系、右が南インド系です

左が北インド系、右が南インド系です

北インド系は、トマトの酸味とスパイスのピリ辛の相性が最高です。口にするたび、奥行きのある味わいはインド料理店で食べるものと比べても、まったく遜色がありません!

いっぽうの南インド系は、玉ねぎがシャキシャキで、ココナッツミルクの甘みと濃厚さがやさしい味わいです。辛いのが苦手な方は、南インド系のほうがおすすめです!

「北は基本的には油やクリーム、ナッツを多く使用したバターチキンカレーなどの、ナンなどに合うようなコッテリ系カレーが多いです。仕上げにガラムマサラを加えるのも北が多いですね。

南は「バスマティライス」や「チャパティ」という、全粒粉で焼いたパンが主食のため、さらりとしていて野菜や魚などによく合います。スパイスの特徴としては、ブラウンマスタードシードやカレーリーフなどをよく使用します。ココナッツミルクで煮るカレーが多いのも特徴です」(カラミちゃん)

“とろみ”がつかなくてもいいの?

日本でおなじみのカレールウを使うと、おなじみのとろみのあるカレーに仕上がりますが、スパイスだけで作るとあのようなとろみはつきません。しかし、決して失敗ではなく、“別物の料理”なのでご心配なく!

「実はカレールウを使用したカレーは日本独自のものですが、イギリス発祥の欧風カレーから来ているように思います。牛脂やバター、小麦粉などを入れた、しっかりとした味わいのものですね」(カラミちゃん)

世界には、実にいろいろなテイストのカレーがあるんですね! スパイスを使ったカレーなら、さまざまなタイプにアレンジできますから、自分だけのお気に入りの組み合わせを研究してみるのも楽しそう!

ちなみに、ホールスパイスは食べる際にお皿の中でよけるか、取り除いてから盛り付けましょう。本場インドでは手で食べるため上手によけることができますが、スプーンだと思わず口に入れてしましまい、びっくりしてしてしまうこともありますからね。

チャイも作れる!
ホールスパイスのアレンジ方法とは?

でも、せっかく購入したスパイスが余ってしまいそうで……と悩んでいると、
「クローブ・カルダモン・シナモン(ホールスパイス)は、紅茶と牛乳に合わせてチャイも作れますよ」とカラミちゃん。チャイ!作ってみたいです!

チャイの材料はこちら

チャイの材料はこちら

【材料(2〜3杯分)】

・茶葉(アッサムかセイロンがおすすめ)12g
・シナモン 3〜5cm
・クローブ 4粒
・カルダモン 4粒
・生姜(薄くスライスしたもの)3枚
・きび糖(黒糖など茶色いお砂糖がおすすめ)大さじ2
・水 1カップ
・牛乳(濃厚なものがおすすめ)1カップ

※スパイスはホール状のものを使用したほうが風味がよくなりますが、パウダー状のものでもOKです!

1.スパイスの下準備

シナモン、クローブは軽く手で砕き、カルダモンはサヤを割っておきます

シナモン、クローブは軽く手で砕き、カルダモンはサヤを割っておきます

2.スパイスを煮出す

小鍋にスパイス、生姜、水を加え、中火で1〜2分ほどしっかり煮出します。

ぶくぶくさせるとしっかりとスパイスの香りが移ります!

ぶくぶくさせるとしっかりとスパイスの香りが移ります!

3.茶葉を加える

茶葉を加えて1分ほどグツグツさせない程度の弱火にかけます。

弱火でじっくり煮出します

弱火でじっくり煮出します

4.砂糖と牛乳を加える

砂糖、牛乳を加えたら沸騰寸前まで温めます。

沸騰させないように注意します

沸騰させないように注意します

5.茶漉しで漉したら完成!

飲めるまでもう少し……

飲めるまでもう少し……

自宅でチャイが完成しました!

自宅でチャイが完成しました!

しっかりと砂糖の甘みがついているのに、後から抜けるスパイスがたまりません! おやつタイムにぴったりです◎。

少し手間がかかるからこそ、出来上がりの味も格別!
ぜひおうち時間に試してみてはいかがでしょうか?

松本果歩

松本果歩

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。Twitter:@KA_HO_MA

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る