ハンバーグ王子の“鉄板”お取り寄せ肉グルメ!

ハンバーグ王子に聞いた! “お店レベル”のハンバーグを簡単に作る方法

こんミンチは!
“1日1バーグ(いちにちいちばーぐ)”をモットーに、年間400バーグ以上食すハンバーグ王子の松島和之です。

毎月29日(ニクの日)に、おいしい「お取り寄せ肉グルメ」をご紹介するこの連載。なのですが……今回はお取り寄せグルメではなく、ハンバーグ王子直伝、“お店レベル”のハンバーグの作り方を紹介しちゃいまーす!

詳しい作り方は動画でお伝えしていますが、こちらの記事では押さえるべき5つのポイントを中心に説明します。

■材料(2人分)
使用する材料は以下の通り。

<ハンバーグ>
・牛挽肉 140g
・豚挽肉 70g
・牛切り落とし 70g
・牛脂(黒毛和牛) 適量
・たまねぎ 140g
・お麩 10g
・牛乳 大さじ2
・卵 1/2個
・ケチャップ 10cc
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1/3
・コショウ 適量
・ナツメグ 適量


<ソース>
・市販のデミグラスソース 140g
・赤ワイン 30cc
・ケチャップ 小さじ1
・バター 小さじ1/2
・コショウ 適量
・インスタントコーヒー ひとつまみ
・水 30cc
・マッシュルーム 1個

【ポイント1】パン粉の代わりにお麩を使う

ハンバーグのつなぎとしてパン粉がよく知られていますが、ハンバーグ王子のレシピではお麩(ふ)を使用します。お麩はパン粉に比べて吸水率が1.5〜2倍ほど高いのです。
それだけにしっかりと肉汁を閉じ込めることができます!

おろし器ですりおろして、パン粉のような状態にしてから使います

おろし器ですりおろして、パン粉のような状態にしてから使います

【ポイント2】和牛の牛脂を入れる

お肉屋さんで見かける黒毛和牛の牛脂を切ってハンバーグに混ぜ込みます。
これによりジューシー感が増すとともに、上質な和牛の風味がハンバーグに加わります。

【ポイント3】7.5:2.5の黄金比率

使用するミンチ肉は、牛肉7.5:豚肉2.5の比率。
肉感とジューシー感のバランスがもっともいい比率だと思っています。そこに牛切り落としを加えることでさらに肉感をアップさせます。

【ポイント4】手を冷やした状態でこねる

お肉は25℃以上になると脂が溶け出してしまい、ジューシー感が損なわれてしまうため、こねる際は氷水で手を冷やしておきます。

おいしいハンバーグを作り上げるために、グッと我慢して手を氷水に付けてくださいね

おいしいハンバーグを作り上げるために、グッと我慢して手を氷水に付けてくださいね

【ポイント5】インスタントコーヒーが隠し味

ソースを作る際にインスタントコーヒーをひとつまみ入れるだけで、風味とコクが一気に増して、まるでお店でいただくようなソースに仕上がります。

デミグラスソースがさらにコク深くなりますよ

デミグラスソースがさらにコク深くなりますよ

それでは、いただきバーグ!

料理が苦手な人でもこんなハンバーグが作れました!

料理が苦手な人でもこんなハンバーグが作れました!

適度な肉感とともに、かみしめるたびにじわじわとあふれ出す肉汁が楽しめるハンバーグの完成です!
インスタントコーヒーを入れたソースで、とてもおうちで作り上げたものとは思えない本格的な味わいとなっています。

守るべきポイントは5つ!

今回ご紹介したレシピで使っているのは、どこにでもある材料ばかり。5つのポイントを守りさえすれば、料理が苦手な方でも簡単にお店レベルのハンバーグが作れるようになっています。
おいしいハンバーグを求めて“どっが”遠くのお店へ訪れることなく、“動画”の通りに作るだけでお店のような味を再現することができちゃいますよ。
ぜひみなさんもトライしてみてくださいね。

それではまた次回! ハンバーグッドラック!

ハンバーグ王子 松島和之

ハンバーグ王子 松島和之

“1日1バーグ”をモットーに年間400バーグ以上を食す日本ミンチ協会公認の「ハンバーグ王子」。と同時に、さまざまな肉グルメを追い求める肉食系グルメアーティストとしても活躍。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る