レビュー

「トクホ」などの「健康系ペットボトルお茶」6本を徹底比較! あなたにはどれが必要?

健康意識の高い人に愛飲されているのが、「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」をうたったドリンク。特にお茶は、人気のカテゴリーです。これらが市場に出てから久しいですが、各社の商品にどんな違いがあるのか? そもそも、特定保健用や機能性表示とは何ぞや?と思う人も少なくないはずです。

そこで、特定保健用食品と機能性表示食品の概要を簡単に解説するとともに、代表的な商品をピックアップして飲み比べ。スペックや味わいをレポートしていきます。

あるドラッグストアの商品棚。健康系のペットボトル茶が充実しています

あるドラッグストアの商品棚。健康系のペットボトル茶が充実しています

特定保健用食品と機能性表示食品の違い

今回紹介する特定保健用食品や機能性表示食品は、「保健機能食品」と総称されます。保健機能食品は、この2つに加え、「栄養機能食品」の全3種類。各食品の特徴から説明します。

・特定保健用食品(トクホ)

1991年から施行。健康の維持や増進に役立つ機能をうたうことができ、国の審査や届け出が必要。領域は、体脂肪や血圧、血糖値、コレステロール、整腸など。

・機能性表示食品

2015年から施行。健康の維持や増進に役立つ機能をうたうことができる。国の審査はないが届け出が必要で、機能の科学的根拠も公開しなければならない。領域は、目や関節、記憶力、肝臓など。

・栄養機能食品

2001年から施行。1日に必要な栄養素が不足している時、その補給・補完のために利用できる食品。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含むのであれば、届け出しなくても、国が定めた表現によって機能表示できる。対象となる栄養素は、脂肪酸1種とミネラル6種、ビタミン13種。

なお、ペットボトル茶の場合は、トクホか機能性表示食品として販売されることが多く、今回比較する6商品もそのいずれかです。うち4本がトクホ。

左から、「綾鷹 特選茶」、「2つの働き カテキン緑茶500」、「サントリー緑茶 伊右衛門 『特茶TOKUCHA』」、「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」。トクホ商品には、丸にバンザイポーズのマークが入ります

左から、「綾鷹 特選茶」、「2つの働き カテキン緑茶500」、「サントリー緑茶 伊右衛門 『特茶TOKUCHA』」、「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」。トクホ商品には、丸にバンザイポーズのマークが入ります

そして、残りの2本は、機能性表示食品です。

左から、「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」、「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」。トクホのような特別なマークは付いていませんが、ラベルに「機能性表示食品」と記載されています

左から、「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」、「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」。トクホのような特別なマークは付いていませんが、ラベルに「機能性表示食品」と記載されています

本稿では、6商品のスペックを見比べ、どんな成分を含んでいて、どんな機能が付いているのかをチェック。また、味わいにおいては、「濃さ」、「渋み」、「酸味」、「香り高さ」、「まろやかさ」の5つの要素をレビューします。

「トクホ」&「機能性表示」のペットボトル茶6本飲み比べ!

濃淡のバランスがよく、飲み疲れや飽きがない!
01 サントリー食品
「サントリー緑茶 伊右衛門 『特茶TOKUCHA』」

発売10年目を迎える2022年春に大幅刷新されたのが、「サントリー緑茶 伊右衛門『特茶』」です。「特茶」ブランドは、トクホ飲料史上で初めて“脂肪の分解”に着目した、“体脂肪を減らすのを助ける”トクホとして誕生。2013年10月のデビュー以来、8年連続でトクホ茶売り上げNo.1を獲得しているとか。

「サントリー緑茶 伊右衛門 『特茶TOKUCHA』」。カロリーと糖質はともにゼロです

「サントリー緑茶 伊右衛門 『特茶TOKUCHA』」。カロリーと糖質はともにゼロです

トクホの関与成分は、「ケルセチン配糖体」。“脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける”のが最大の特徴です。刷新版では、この成分にいっそうフォーカスし、パッケージも新しくなりました。

国産茶葉100%使用。「ケルセチン配糖体」は、「イソクエルシトリン」として500ml当たり110mgを配合しています

国産茶葉100%使用。「ケルセチン配糖体」は、「イソクエルシトリン」として500ml当たり110mgを配合しています

茶葉は、香ばしさを強化するために、「釜炒り茶」を使用するとともに、新たに「玉露」で味の厚みもボリュームアップ。飲んでみると、やや濃い味の中に豊かなうまみがあり、飲み口はまろやかです。また、やさしい酸味のほかに渋みに起因するすっきり感が適度にあり、余韻はさっぱり。違和感のないおいしさです。

同社のレギュラー商品「伊右衛門」と同じく、京都・宇治の老舗茶舗「福寿園」と共同開発。濃淡のバランスがよくて、飲み疲れや飽きが来ない味わいです

同社のレギュラー商品「伊右衛門」と同じく、京都・宇治の老舗茶舗「福寿園」と共同開発。濃淡のバランスがよくて、飲み疲れや飽きが来ない味わいです

味の濃さや渋みなどは、項目を立ててチャートを作りました。こちらもぜひ参考に。

余韻すっきりで濃厚な料理によく合う!
02 花王
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」

抗体脂肪系緑茶の元祖として知られるのが、2003年誕生の「ヘルシア」です。緑茶は、ブランド草創期から販売されている「ヘルシア緑茶」のほかにもいくつかラインアップされており、今回は2017年のデビュー後にリニューアル(2020年)された「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」をピックアップ。

「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」。1本500ml当たり15kcalで、炭水化物は3.5g

「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」。1本500ml当たり15kcalで、炭水化物は3.5g

トクホの関与成分は「茶カテキン」で、500ml当たり540mgと高濃度に配合。内臓脂肪の減少を助けるのが特徴です。そのうえで、茶葉は3種をブレンド。うまみが多く渋みが少ない「かぶせ茶」、長く蒸してうまみを強めた「深蒸し茶」、爽快な発酵香を持つ「刈番茶」を調和させ、淹れ立てのみずみずしさが楽しめる贅沢な味に仕上げています。

「茶カテキン」は、脂肪の分解と消費を促す酵素の活性を高めるメカニズムを持っているとか

「茶カテキン」は、脂肪の分解と消費を促す酵素の活性を高めるメカニズムを持っているとか

香りはまろやかで、味は濃いめ。渋みによるすっきり感もなかなかで、口の中をリセットさせるウォッシュアウト効果はかなりのもの。とはいえ、苦みはなく、油っこい料理には実にマッチしそうなテイストです。

序盤〜中盤はコク深く、余韻はさっぱり。飲み応えもしっかりしています

序盤〜中盤はコク深く、余韻はさっぱり。飲み応えもしっかりしています

濃過ぎず薄過ぎずのバランス型で飲み飽きない
03 伊藤園
「2つの働き カテキン緑茶500」

ペットボトル緑茶の王者「お〜いお茶」を販売する伊藤園。同社の代表的なトクホ緑茶が、2020年にデビューした「2つの働き カテキン緑茶500」です。特徴はズバリ、商品名どおり、2つの働きを持った特定保健用食品だということです。

「2つの働き カテキン緑茶500」。カロリーと糖質はともにゼロです

「2つの働き カテキン緑茶500」。カロリーと糖質はともにゼロです

トクホの関与成分は、「ヘルシア緑茶」と同じく「茶カテキン」で、そこから2つの働きを創出。「血中コレステロールを減らす」のと「脂肪の吸収を抑えて排出を増加させる」のが特徴です。なお、「日本人間ドック健診協会」が推薦している点も見逃せません。

「茶カテキン」は1本500ml当たり197mgを配合。そのうち、機能性関与成分の「ガレート型カテキン」は178mgです

「茶カテキン」は1本500ml当たり197mgを配合。そのうち、機能性関与成分の「ガレート型カテキン」は178mgです

味にもこだわりがあり、緑茶本来の味わいを実現するため、茶葉は契約栽培品を100%使用。そのうえで、苦みや渋みを抑えることで違和感が出ないように仕立てているとか。飲んでみると、タッチはまろやかで、終盤から渋みが前に出てきます。味は濃過ぎず薄過ぎずのバランス型で、飲み飽きないテイスト。このどこかやさしい味わいは、「お〜いお茶」らしいとも感じました。

主張し過ぎない軽快さがあり、サラッとスムーズに飲めます

主張し過ぎない軽快さがあり、サラッとスムーズに飲めます

違和感のない自然なおいしさ
04 日本コカ・コーラ
「綾鷹 特選茶」

京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」の協力で開発された、急須で淹れたような味を目指した緑茶ブランドが「綾鷹」です。そのトクホが「綾鷹 特選茶」で、デビューは2018年。当時のレビューはこちらを参照ください。そこから数回のリニューアルを経て、今に至ります。

「綾鷹 特選茶」。カロリーと糖質はともにゼロです

「綾鷹 特選茶」。カロリーと糖質はともにゼロです

トクホの関与成分は「難消化性デキストリン」。脂肪の吸収を抑えるとともに、糖の吸収を穏やかにするW機能を持っており、食事と一緒に飲むことが推奨されています。

「難消化性デキストリン」は、1本500ml当たりに食物繊維として5g配合されています

「難消化性デキストリン」は、1本500ml当たりに食物繊維として5g配合されています

味わいは、「綾鷹」独自のにごり製法にこだわっているのがポイント。急須で入れた緑茶のように、かき回さず低温でじっくり抽出することで、豊かなうまみを追求しています。飲んだ印象としては、口当たりがまろやかでトゲのない味わい。香りも濃さもしっかりめで、渋みや酸味は控えめな、飲みやすいおいしさです。

関与成分の効き具合が気になるほどに、自然なおいしさ。違和感のなさではピカイチです

関与成分の効き具合が気になるほどに、自然なおいしさ。違和感のなさではピカイチです

【詳細レビューはこちら!】
「綾鷹」のトクホ緑茶ついに誕生! 控えめに言ってかなり“旨い”
https://kakakumag.com/food/?id=12590

麦やとうもろこしが主体の香ばしい味
05 アサヒ飲料
「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」

ここからは、機能性表示食品を紹介。まずは「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」です。「十六茶」と言えば、ブレンド茶のロングセラー。その機能性表示食品として、2022年4月に新発売されたのが本商品です。

「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」。1本630mlと多く、27kcalで糖質は2.0〜4.6mgです

「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」。1本630mlと多く、27kcalで糖質は2.0〜4.6mgです

機能性の成分は、とうもろこしなど由来の食物繊維「イソマルトデキストリン」。血糖値が上昇しやすい健常者の食事の糖の吸収を抑える機能と、食事の脂肪の吸収を抑える機能が報告されています。

「イソマルトデキストリン」は、630ml当たり5g配合。そのほかの原材料は、大麦、ハトムギ、とうもろこし、ハブ茶、たんぽぽの根、昆布、ゆずの皮などの全16種類で、商品名に偽りはありません

「イソマルトデキストリン」は、630ml当たり5g配合。そのほかの原材料は、大麦、ハトムギ、とうもろこし、ハブ茶、たんぽぽの根、昆布、ゆずの皮などの全16種類で、商品名に偽りはありません

味作りでこだわったのは、ブレンド茶ならではの素材、焙煎、調合。そのうえで、すっきり飲みやすく仕上げているとか。麦やとうもろこしが主体の香ばしい味が印象的で、コク深くまろやか。昆布はうまみを、ゆずの皮は爽やかさを演出しているのでしょう。ただし、ゆずと言っても強い酸味はなく、渋みもほぼなし。後口もすっきりとした、飲みやすいおいしさです。

麦茶感覚でゴクゴク飲みたい人には最適な、機能性ペットボトル茶だと言えます

麦茶感覚でゴクゴク飲みたい人には最適な、機能性ペットボトル茶だと言えます

自然なうまみや渋みが調和して余韻はすっきり
06 ファンケル×ダイドードリンコ
「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」

最後は、健康食品が得意なファンケルが、ダイドードリンコと共同開発した機能性表示食品。食事の糖や脂肪の吸収を抑えて脂肪の代謝を助ける、ファンケルのブランド「大人のカロリミット」の名を冠した「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」です。

「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」。1本500ml当たり12kcalで、糖質は1.4gです

「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」。1本500ml当たり12kcalで、糖質は1.4gです

同シリーズには、無糖紅茶とはとむぎブレンド茶がラインアップされており、今回は緑茶をピックアップしました。機能性の成分は、「難消化性デキストリン」。ここでお気づきになった人、鋭いです。そう、これはトクホの「綾鷹 特選茶」と同じ成分。では、なぜ「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」がトクホではなく機能性表示食品なのか。考えられるのは、「大人のカロリミット」自体が機能性食品なので統一している、またはあえて国に審査を出していない、などです。

「難消化性デキストリン」は1本500ml当たり5g配合。この量も「綾鷹 特選茶」と同じです

「難消化性デキストリン」は1本500ml当たり5g配合。この量も「綾鷹 特選茶」と同じです

味をつかさどる原材料には、緑茶葉7種と石臼挽き玉露を採用。ダイドードリンコと共同開発することで、おいしさのクオリティをさらにアップさせています。飲んだ印象としてもコクやうまみ、自然な渋みや香りが調和し、余韻もすっきりとしたおいしさ。味は「綾鷹 特選茶」のまろやかなテイストを、少々爽やかにチューニングしたような方向性です。

ラベルに書かれた「85%以上が飲みやすいと認めた味」という記載に納得のクオリティ

ラベルに書かれた「85%以上が飲みやすいと認めた味」という記載に納得のクオリティ

【まとめ】味の方向性や成分の機能で選ぼう

全種飲み比べたうえでの感想は、「茶カテキン」はやや渋みが強いものの、ウォッシュアウト効果も高く、濃厚な食事に合うということ。渋みがある分より効果的な気もします。いっぽうで、「難消化性デキストリン」はスタンダードなお茶との味の差がほぼなく、飲みやすく感じました。「○○な人におすすめ」は下記となります。ご参考に。

・香り高い緑茶を楽しみたい人におすすめ
→サントリー緑茶 伊右衛門 「特茶TOKUCHA」

・茶カテキンの効果を信じている人におすすめ
→「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα」と「2つの働き カテキン緑茶500」

・飲みやすさを重視する人におすすめ
→「綾鷹 特選茶」と「大人のカロリミット 玉露仕立て緑茶プラス」

・麦茶系の香ばしい味が好きな人におすすめ
→「アサヒ 十六茶 糖と脂肪にはたらく」

効率的にダイエットしたいなら代謝アップ系、今の脂質が気になるなら脂肪吸収抑制系がおすすめです

効率的にダイエットしたいなら代謝アップ系、今の脂質が気になるなら脂肪吸収抑制系がおすすめです

多くのトクホや機能性表示食品は、定期的に飲む続けることで効果がいっそう発揮されると言われています。本稿を参考に、ネットでまとめ買いするのもおすすめ。肌の露出が増える夏まではまだギリギリ間に合うはず。まずは気軽に、お茶からトライしてみては!

中山秀明

中山秀明

食の分野に詳しいライター兼フードアナリスト。雑誌とWebメディアを中心に編集と撮影をともなう取材執筆を行うほか、TVや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活動中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る