ケーキを手作りするのって、難しいですよね〜。普通のごはんのおかず作りなら、材料も調味料も目分量で適当にやってもそれほど大きくハズしませんが、ケーキとなるとそんな雑なことは通用しません。ケーキ作りが面倒な理由の1つは、材料の分量をきっちり測るのがマストなことにあります。もしそれを怠けると、生地が膨らまなかったり、固まらなかったりと失敗します。だから私は、ケーキを作りません。せいぜいホットケーキを焼くくらいです。と思っていたら、手作りケーキが簡単に作れるという商品を見つけました。日本製粉の「オーマイ ケーキのはこ」です。
実はこの商品、今から約30年前の1982年に発売されたものの復活版なんです。小学生や中学生のころお母さんが作ってくれたり、実験気分で自分で作ったりしたことがある人も多いはず。「小さなころに大好きだった『ケーキのはこ』をもう一度作ってみたい!」、「器具や材料の準備に手間はかけたくないけど、手作りケーキに挑戦したい!」という消費者の声にお応えして、1982年当時の人気商品をリメイクして再発売したというわけです。
それではさっそく作ってみましょう。必要な材料は、卵、サラダ油、水の3つだけ。どこの家庭にでもあるもので、特別な材料はいっさい不要です。しかもコストもほとんどかかりません。さらには、はかり、ふるい、泡立て器、といったケーキ作り器具も使わなくていいんです。
![]() |
まずはチョコ風味を作ってみます! 材料はこれだけです |
「ケーキのはこ」を開けると、ミックス粉が入っています。
![]() |
さて、この箱の中に、卵を割り入れて、フォークでよくほぐして混ぜます。
![]() |
次に、サラダ油、水を入れて軽く混ぜます。
![]() |
最後に、ミックス粉をくわえて、全体がなめらかになるまでフォークでかき混ぜます。
![]() |
早い話が、とにかく混ぜればいいということですね。
![]() |
バターミルク風味も一緒に作ってみます。こちらはちょっとアレンジして、サラダオイルではなく、オリーブオイルにしてみました |
![]() |
粉を混ぜる時は、勢いよくかき混ぜると粉がこのように飛び出してしまうので、慎重に |
![]() |
グリーンオリーブの輪切りを上にあしらってみました |
そうそう混ぜ始める前に、オーブンを160℃に予熱しておきます。予熱が終わったオーブンの中にこの箱を入れて、約40分間焼きます。
![]() |
2個同時焼き開始! |
![]() |
盛り上がってまいりました! |
竹串を刺して、スーッと抜けて、何もついてこなければ、中まで焼き上がったということです。作り方はパッケージに書いてあるので、そのとおりにすればケーキ作り初挑戦の人でも、まず失敗することはありません。お子さんも簡単につくることができます。焼き上がった完成品はこんな感じ。
![]() |
チョコ風味にはゆるめに泡立てた生クリームとミントをあしらってみました! バターミルク風味は元の四角い形を生かし、スクエアにカット |
いい感じに焼けています。お味のほうはと言うと、ふわっとした食感で、あんなに簡単に作れたとは思えないほどです。持ち運びもしやすいので、家で焼いてそのまま持ち寄りパーティーに持参してもいいかも。ぜひ一度、お試しください。
暮らしの中のかゆ〜い所に手が届く。そんな調査結果をお届けしていきます☆