そろそろひな祭りですね〜皆さん。おひな様は飾りましたか? お祝いはしますか? 私の家は女きょうだいなので、小さな頃から毎年この時期はウキウキソワソワしていました。
さて、ひな祭りのごちそうといえば「ちらし寿司」「手巻き寿司」がポピュラーですね。かくいう調査隊員K宅も毎年3月3日は手巻き寿司パーティーと決まっています。
ひな祭りといえば手巻き寿司パーティーが筆者宅の定番
さてさて。ここでまた調査隊員Kお得意のズボラ発言をしますが、自宅でお寿司を楽しむときにどう〜〜〜しても面倒くさいことってないです? ないですか? ありますよね?
そう、酢飯。あれを作るのがどうも面倒くさい。包む具はこの時期スーパーなどで簡単にセットが買えますし、海苔だってその名も「手巻き海苔」なるサイズが簡単に購入できますが、酢飯だけは自分で作るしかない。
白米をたっぷり炊いて、すし酢をかけて、冷ましながら混ぜる。この「冷ましながら混ぜる」の時点で、ズボラな隊員Kはもうお手上げです。
しかも余った酢飯をどうするか困る。まあ、酢飯をそのままお茶碗で食べるのもそんなに嫌いではないのですが。
というわけで、この悩みを打破できないかと、今回もダメでもともとネットに頼ってみました。
えー、結果から申し上げますと、見つかりました。「酢飯を作らなくても手巻き寿司が食べられるグッズ」です。それがこちらです、どん!
浜乙女の「酢付 手巻のり」
「酢付」の字がいやでも目に飛び込んできますね。そう、こちらの手巻きのり、海苔そのものに「お酢のつぶ」がついています。これでご飯を巻くだけで、「はい、酢飯のできあがり!」というわけ。アイデア商品だなあ〜。
1枚取り出してみました
まあ、ぱっと見は普通の海苔ですが。
アップにしてみました
よーく見ると裏面にすし酢のつぶ? が見えますね。
ついでに食べてみました
すっぱ! すし酢特有の甘酸っぱさです! すっぱさでちょっとむせました!
こいつは期待です。巻くだけで本当に本格酢飯ができちゃうかもしれない。
パッケージの裏にはごていねいに巻き方が描いてありました
左の角だけ空けて、ご飯をまんべんなく広げます
具を真ん中にのせて
くるっと
包み込むように巻き込みます
できあがり!
練習からかなりうまくいったので、今度は本番! 具材も華やかにしてみました。
じゃーん
いえーい。というわけで巻いてみました。我ながらおいしそうに巻けてるでしょ? お手本を見て巻いたので、隊員Kの人生において最高の出来となっております。もちろん具材はなんでもいいのですが、ご飯は冷ましたものを使うのがポイントのようです。
さてさて巻いただけで満足するわけにはいかない。せっかくだからいただいてみましょう。
がぶっといってみましょう
おお、これは…! おいしい!
正直最初、あまり期待をしてなかったんです。「海苔の表面にすし酢のつぶ」ってことは、中のほうのご飯までお酢がいきわたらないんじゃないかって。でも実際は、海苔の表面に薄くのばすようにご飯を盛るのがうまく巻くコツでもあるので、結果的にとても均一な酢飯ができあがるんですね。感動です。本当に酢飯を作らなくても手巻き寿司が食べられました!
ちなみに巻くごはんの量によって、お酢の強さが調節できるそうです。ごはんを少なめに巻けば強めの酢飯。ごはんをたくさん巻けば薄めの酢飯。1回の手巻き寿司パーティーでいろんな具合を楽しめるのもこの海苔ならではではないでしょうか。
というわけで簡単・お手軽に手巻き寿司が楽しめる海苔のご紹介でした。手巻きずしをご予定の皆さまはぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?
調査隊員Kでした〜。
「音楽とゲームとおいしいご飯があれば大体しあわせ」な編集ライター。インテリア、キッチン、雑貨方面を中心にいいモノをご紹介していきます。人間♂と猫♂と共同生活中。