レビュー

PS5のプロコン「DualSense Edge」は買いなのか? ゲーマーの正直レビュー

SIE公式のPS5向けカスタムコントローラーとして注目されている「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー」(以下、DualSense Edge)。交換可能な背面ボタンやスティックキャップ、スティックモジュールに、押したときの反応の深さを調節できるR2/L2トリガー、デッドゾーンや感度を調節できるプロファイルなど、ゲーマーにとっては非常に魅力的な機能が揃っている。

しかし、その多機能ぶりがゆえに、希望小売価格は29,980円(税込)と、ソニーストアでの実売価格が7,678円(税込)の「DualSense」(PS5同梱)より相当高額だ。

「DualSense Edge」は、その価格に見合った価値があるのか

「DualSense Edge」は、その価格に見合った価値があるのか

そこで、本企画では「DualSense Edge」の各機能をレビューし、どのような人が買うべきなのかを解説していこう。

「DualSense Edge」が注目されているワケ

ゲーム機に同梱されている公式のコントローラーには付いていない機能を搭載するコントローラーのことを、カスタムコントローラーやプロコンと言うが、プロコンのほうが一般的だ。ちなみに、プロコンとは、任天堂がNintendo Switch向けに展開している「Nintendo Switch Proコントローラー」の略称であり、そこから波及してプロコンと言うようになった。

PS5には、サードパーティー製のプロコンが多数発売されているが、海外のサイトから購入する必要があったり、あまり知られていないメーカーが販売していたりと、なかなか購入するのにはハードルが高かったのが現状だ。

こういった状況のなかで、SIEの公式コントローラーということで大きな注目を集めているのが「Dualsene edge」というわけだ。ここからは、「Dualsene edge」の各機能が、どういったシーンで役立つのか、深堀りして解説しよう。

ハーフドーム型とレバー型が用意される背面ボタン

ゲーマーがプロコンを購入する理由のひとつになるのが背面ボタンだ。本機には背面ボタンが2つ備わっている。しかも、ハーフドーム型の背面ボタンとレバー型の背面ボタンの2種類が同梱されており、好きなほうに付け替えて利用することができるのだ。

ハーフドーム型(上)、レバー型(下)の背面ボタン

ハーフドーム型(上)、レバー型(下)の背面ボタン

背面の差し込み口にハメるだけで、簡単に取り付けが可能

背面の差し込み口にハメるだけで、簡単に取り付けが可能

ハーフドーム型とレバー型は、両方ともクリック感のある押し心地。ただし、コントローラーの持ち方で、押しやすさに違いが生じた

ハーフドーム型とレバー型は、両方ともクリック感のある押し心地。ただし、コントローラーの持ち方で、押しやすさに違いが生じた

筆者は、人さし指と中指でそれぞれR1/L1、R2/L2を押す持ち方なのだが、この持ち方だとハーフドーム型がしっくりきた。レバー型だと、力が入ってしまうシーンで誤打してしまうことが多かったためだ。これは、モンハン持ちでも同様だと思う。

人さし指と中指でそれぞれR1/L1、R2/L2を押す持ち方だと、ハーフドーム型が扱いやすい

人さし指と中指でそれぞれR1/L1、R2/L2を押す持ち方だと、ハーフドーム型が扱いやすい

反対に、人さし指でR1/L1、R2/L2を押す持ち方の場合だと、レバー型のほうが使いやすい。このように、さまざまな持ち方にも対応できる背面ボタンは、評価が高いポイントだと思う。

人さし指でR1/L1、R2/L2を押す持ち方合はレバー型のほうが押しやすい

人さし指でR1/L1、R2/L2を押す持ち方合はレバー型のほうが押しやすい

ただし、2万円超えのプロコンでは、背面にボタンを4つ搭載しているのが一般的であるため、単純な背面ボタンの数を比較すると、「DualSense Edge」だと足りないと感じる人もいるだろう。

個人的な意見として、背面ボタンは2つよりも4つのほうがありがたい。オンライン対戦ゲームにおいては、XYABボタンを押すときに親指を右スティックから一瞬離す必要があり、これが撃ち合いに負けてしまう原因になることもある。しかし、背面ボタンが4つあれば、XYABボタンすべてを割り当てられるので、もう右スティックから親指を話す必要がなくなり、思い通りのプレイができる。

いっぽうで、オフラインがメインのオープンワールドやアクションゲームなどの場合は、シビアなボタン操作が求められる場面がオンライン対戦ゲームほど多くないため、背面ボタンが2つでも十分だと思う。

ロードーム型とハイドーム型も選択できるスティックキャップ

ゲームに熱中していると、指に力が入りすぎたり、手汗をかいたりして、親指がスティックから滑ってしまうことがある。これを防いでくれるのが、スティックキャップだ。「DualSense Edge」は、元々付いている標準キャップに加えて、ロードーム型とハイドーム型のスティックキャップが同梱されている。

左から標準キャップ、ロードーム型、ハイドーム型のスティックキャップ

左から標準キャップ、ロードーム型、ハイドーム型のスティックキャップ

スティックにハメ込むだけと、取り付け方は簡単だ

スティックにハメ込むだけと、取り付け方は簡単だ

ロードーム型とハイドーム型は、ざらざらとした表面により、通常のものよりも親指が滑りにくくなっている。ちなみに、通常とロードームが同じ高さで、ハイドームはそれよりも少し高い。スティックが高いほど、傾けたときの微調整が行いやすいため、エイムを合わせるなど、より繊細な入力が求められる右スティックを高くすることが多い。

「DualSense Edge」のロードーム型とハイドーム型のスティックキャップは悪くないのだが、FPSゲーマーに知られているFPSフリーク(フリークとも言われる)というおなじみのスティックキャップと比べると機能的に劣る。

筆者もFPSフリークを利用しているが、切れ込みが表面に彫られているなど、グリップ力が非常に高く、価格も2,000円前後からと手ごろなのだ。

FPSフリークのほうが、「DualSense edge」のスティックキャップよりもグリップ力は高い

FPSフリークのほうが、「DualSense edge」のスティックキャップよりもグリップ力は高い

スティックキャップ目当てで「DualSense Edge」を購入する人はいないと思うが、オンライン対戦ゲームをガッツリやり込む人には、物足りなく感じるだろう。オフラインゲームを楽しむ人には、これで十分だと思う。

押したときの反応の深さ(ストローク)を調節できるR2/L2トリガー

PS5同梱のコントローラー「Dualsense」のR2/L2トリガーは、コントローラー背面のスライダー式のボタンを調節することで、深いストローク、中間のストローク、浅いストロークの3つに調節できる。これとは、別にストロークのデッドゾーンも調節できるが、こちらは後で解説しよう。

深いストローク、中間のストローク、浅いストロークに設定した場合の押し込みの深さ

深いストローク、中間のストローク、浅いストロークに設定した場合の押し込みの深さ

ストロークをいちばん浅くすると、「フォートナイト」や「Apex Legends」などのオンライン対戦ゲームに限らず、ほかのシューティングゲームでも操作が快適に、より素早く行えることが実感できた。フルオートの武器を単発撃ちする際にも非常に便利だ。

ただし、ストロークを変更すると振動機能がオフになり、PS5の目玉機能として用意されている「トリガーエフェクト」は使えなくなる点には注意が必要だ。正直なところ、オンライン対戦ゲームでは「トリガーエフェクト」をオフにしていることが多いので、そこまで気にならなかった。

交換可能なスティックモジュール

「DualSense Edge」の左スティックと右スティックは、簡単に取り外して交換できるようになっており、これが個人的には本機の最大の魅力ではないかと思った。左スティックと右スティック、特に右スティックは特に負担がかかりやすく、故障も起こりやすい。現に、筆者は1回故障して修理に出している。

背面のリリースボタンを押すと、スティック周囲のカバーが外れる

背面のリリースボタンを押すと、スティック周囲のカバーが外れる

スティック横のシルバーのレバーをあげると、スティックモジュールが取り外せる

スティック横のシルバーのレバーをあげると、スティックモジュールが取り外せる

コントローラーを修理に出すと、1週間以上は戻ってこないため、その間はゲームができなくなる。それが我慢できず、筆者は修理期間中に2台目のコントローラーを買ってしまった。ユーザーの中にも、予備用としてコントローラーを2台用意しているという人もいるのではないだろうか。

その点、「DualSense Edge」は、交換用のスティックモジュールが希望小売価格2,680円(税込)で販売されており、手元に用意しておけば、万が一壊れてしまっても修理に出す必要がないし、新たに1台用意しておく必要もない。工具などを使わずにボタンひとつで取り外せるのも、すぐれたユーザビリティだと感じた。

感度やデッドゾーンの調整、複数のプロファイルが登録できるなどソフトウェア関連の機能

「DualSense Edge」は、PS5のシステムソフトウェアでボタンの割り当て変更や、スティックとトリガーの感度とデッドゾーンの変更などが行える。最大4つまでのプロファイルを登録でき、コントローラー本体のFnボタンからこれらを簡単に切り替えることが可能だ。

設定できる項目は以下の5つ。

・ボタン割り当ての変更
・スティックの感度とデッドゾーン
・トリガーのデッドゾーン
・振動の強さ
・トリガーエフェクトの強さ

プロファイルを登録しておけば、いつでもFnボタンで変更可能

プロファイルを登録しておけば、いつでもFnボタンで変更可能

特に、スティックの感度は、「標準」「クイック」「高精度」「安定」「デジタル」「ダイナミック」という感度曲線から好みの曲線を選択できるほか、曲線を微調整してこだわりの感度に設定できる。

スティックの感度、デッドゾーンの設定画面

スティックの感度、デッドゾーンの設定画面

スティックとトリガーのデッドゾーンも同様で、かなり幅広いカスタマイズ性を備えている。

トリガーのデッドゾーンの設定画面

トリガーのデッドゾーンの設定画面

ただし、こういった機能は、オンライン対戦ゲームのプレイヤーの中でも、本気で取り組んでいる人や、競技への参加を考えている人向けだと思う。こういった人には「待ってました!」という機能になるはずだ。

しかし、多くのカジュアルプレイヤーは持て余してしまうのでは、という心配がある。たとえば、オンライン対戦ゲームを遊んでいないと、デッドゾーンという言葉を聞いたことがない人のほうが多いのではないだろうか。感度もあらかじめ決められたもので問題なく遊べるという人もたくさんいるはずだ。そういった人にとっては、感度やデッドゾーンを調節できると言われても、むしろ面倒くさいと感じるかもしれない。

「DualSense Edge」を買うべき人は?

正直な感想として「DualSense Edge」は、29,980円(税込)という価格に見合う価値を備えていると思う。プロコンユーザーにはおなじみで、「DualSense Edge」と同等の機能を備えているスカフの「REFLEX PRO」が229.99ドル(約30,000円)ということを考慮しても、その価格に疑問はない。SIE公式製品であるため、国内でサポートが受けられるのもメリットだ。

しかし、カジュアルプレイヤーにとって29,980円(税込)という価格は、コントローラー1台に払うものとしては非常に高価に感じるはずだ。FPSを毎日プレイしている筆者でも躊躇する価格だ。

背面ボタンとストローク調節可能なトリガーくらいに機能を絞り、もう少し安価なプロコンがSIEから発売されれば、筆者のようなカジュアルプレイヤーも飛びつくのではないだろうか。

そのため、「DualSense Edge」はゲームを極めたい玄人向けの製品と言える。「Apex Legends」でマスターやプレデター帯を、「フォートナイト」でチャンピオンリーグを、はたまた「グランツーリスモ7」でオンライン大会の出場を目指しているような人たちは、ぜひ手に取って見てほしい。

ちなみに、今回はSIEからレビュー用にお借りしたのだが、「フォートナイト」でコンテンダーリーグ止まり、「Apex Legends」でプラチナIV止まりの筆者は「おサイフに余裕さえあれば欲しい!」と思ってしまった。

「DualSense Edge」を使っているときに勝率が上がったわけではないのだが、背面ボタンとトリガー(ストロークをいちばん浅く設定)の使い勝手がめちゃくちゃよかったのだ。

「DualSense Edge」は、上達したいカジュアルプレイヤーでも、買って後悔しないほどの高い機能性を備えているのは確かであるため、おサイフに余裕があれば、一度試していただきたい。

水川悠士(編集部)

水川悠士(編集部)

最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ゲーム ハードのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る