PS5専用VRデバイス「PlayStation VR2」(以下PSVR2)が2023年2月22日に発売されました。VRデバイスというとMeta「Meta Quest 2」やPICO「PICO 4」などケーブルレスのスタンドアローン型が最近では人気を集めていますが、PSVR2はPS5と有線接続が必要です。
しかし、PSVR2は「Horizon Call of the Mountain」や「バイオハザード ヴィレッジ VRモード」など、家庭用ゲーム機メーカーが開発したVRゲームをプレイできる点が大きな魅力です。今回は、PSVR2の実機を借用したので、デザインやセットアップ方法、使い勝手、実際のプレイ体験などについてお伝えしていきましょう。
SIE「PlayStation VR2」の希望小売価格は74,980円(税込)
PSVR2は、「PlayStation VR2ヘッドセット」(以下PSVR2ヘッドセット)と「PlayStation VR2 Senseコントローラー」(以下PSVR2 Senseコントローラー)で構成されています。初代機のPSVRは、PS5に「PlayStation Cameraアダプター」を介して接続することで利用可能ですが、PSVR2自体はPSVRのゲームを遊ぶことはできません。この点はちょっと残念ですね。
パッケージには、PSVR2ヘッドセット、PSVR2 Senseコントローラー、ステレオヘッドホン、イヤピース(S/M/L)、USB Type-A to USB Type-Cケーブル、取扱説明書が同梱
PSVR2ヘッドセットは有機ELディスプレイ(片目2000×2040、90Hz/120Hz)を採用。モーションセンサーは6軸検出システムを搭載。前面にヘッドセット本体とコントローラー用トラッキングカメラ×4を、内部に視線トラッキング用IRカメラ×2を備えます。
本体サイズ(最大突起部除く)は約212(幅)×158(高さ)×278(奥行)mmで、重量は約540g(ケーブル含まず)。PS5と接続するケーブルの長さは約4.5mです。
本体カラーはPS5と同じ白色。前面にはトラッキング用のカメラを4つ搭載
背面に配置されているのはダイヤルとヘッドバンドリリースボタン。ダイヤルを回すとヘッドバンドが締まり、ボタンを押すと緩みます
接顔部はシリコン製でやわらかいフィット感
ケーブル込みの重量は735.5gです
PSVR2ヘッドセットは重量バランスがよく、長時間装着していても快適です
PSVR2 Senseコントローラーは、6軸検出システムのためのモーションセンサー、指検知のための静電容量式センサー、ポジショントラッキングのためのIR LEDライトを内蔵。DualSense ワイヤレスコントローラーと同様に、トリガーエフェクト、ハプティックフィードバックなどPS5ならではの機能も搭載されています。
PSVRは片手で操作するスティック型の「PlayStation Move モーションコントローラー」でしたが、PSVR2では、ボタン構成、配置がほかのVRデバイスに近いコントローラーが採用されたことで、ほかのプラットフォームのVRゲームも移植しやすくなったと思われます。
PSVR2 Senseコントローラーのボタンは、Meta Quest 2のコントローラーと非常に似ている配置です。PS5のコントローラーと同様に「クリエイトボタン」と「オプションボタン」を搭載しています
PSVRで使うPlayStation Move モーションコントローラーはミニUSB端子でしたが、PSVR2 SenseコントローラーはUSB Type-C端子を採用しています
PSVR2 Senseコントローラーの実測重量は166.5g
PSVR2 Senseコントローラーの持ち手は適度な太さで握り心地がちょうどよく、ボタン類、レバー類の反発力も適切。ゲーム機メーカーの作ったコントローラーだけに操作感は良好です。また、長時間プレイしても重たく感じることはありませんでした。
PSVR2の進化点で最もうれしかったのはセットアップが簡単になったことです。PSVRではVRヘッドセットとPS4の間に「プロセッサーユニット」を接続し、さらに、ヘッドセットとコントローラーをトラッキングするためにPlayStation Cameraをつなげなければならなかったんですね。非常に配線が複雑でした。
それが、PSVR2ではUSB Type-CケーブルをPS5の前面に挿すだけでOK。初回セットアップがお手軽というだけでなく、使わないときは簡単に取り外せます。使い勝手という点で大きな進化点と言えるでしょう。
セットアップの大まかな流れは、@ヘッドセットをPS5に接続、Aヘッドセットの電源をオン……あとは下記のように画面の指示に従っていくだけです。ゲームメーカーが手がけたセットアップウィザードだけに、非常にわかりやすいかったです。
ヘッドセットをPS5にケーブルで接続して、電源ボタンをポチ
すると、PSVR2のセットアッププログラムがスタートします。事前にソフトをインストールする必要はありません
次に、PSVR2 Senseコントローラーを片方ずつケーブルで接続してペアリング
プレイエリアをスキャンするために部屋の明るさを調整。カーテンを閉め、照明を点けたのち、ヘッドセットのカメラで部屋の明るさが適切か確認します
次にヘッドセットを装着。装着方法もていねいに教えてくれます
ヘッドセットの調整で最も重要なのがレンズ間距離。自分の瞳孔間距離に合わせて調整しないと、ピントが合いません。妥協せずに正確に合わせましょう
ゲーム感覚で楽しいのが視線トラッキングの調整。指示どおりにヘッドセットの位置、レンズ間距離をセットできていれば、自由自在に視線でポインターを移動可能となります。パソコンのマウスポインターも視線トラッキングで操作したくなりますね
最後に行うのがプレイエリアの設定。ヘッドセットをかぶったままで周囲を見渡すことで部屋をスキャンし、PSVR2 Senseコントローラーで床の高さを設定します
プレイエリアは編集可能。ここで行動できるエリアを最終的に微調整します
これですべてのセットアップが完了です
今回PSVR2を試用するにあたって、最注目タイトル「Horizon Call of the Mountain」をプレイしてみました。本作は人気オープンワールドゲーム「Horizon」シリーズの世界に没入し、全方向に広がる冒険が楽しめるアクションゲーム。プレイヤーは贖罪を求めるカージャ族の元戦士、レイアスとなり、冒険を繰り広げることになります。
本作をプレイした最初の衝撃はグラフィックの美しさ。片目当たり2000×2040の有機ELディスプレイによる4K、HDRというスペックだけでなく、やはりPS5で描画しているだけに映像が非常に高精細です。
もちろん、ハイパフォーマンスなゲーミングPCであればさらに精細な映像でVRコンテンツを楽しめます。しかしPSVR2が、スタンドアローンVRデバイスとは比較にならないクオリティを実現していることは間違いありません。
サウンド面についても立体音響「Tempest 3Dオーディオ」技術に対応したステレオヘッドホンは、音の位置がわかる臨場感を備えているだけでなく、音の質もよいですね。特にゲーム内での環境音が非常にリアルに感じられました。
4K、HDRで描かれる「Horizon」の世界は光、空気感も表現されておりなんとも美しいです
360度に広がるVR空間だからこそ、機械獣の巨大さに一層の驚きを感じます
すぐそばを機械獣が駆け抜けるシーンでは、音の方向がしっかりと聞き取れるほどの臨場感でした
PSVR2ならではの体験が、さまざまな感触を振動で再現する「ハプティックフィードバック」と、操作や状況に応じて抵抗力を変化させる「アダプティブトリガー」。特に弓を引き絞るアクションでは、振動、抵抗力、音が絡み合って、思わず二の腕に力が入ってしまうほどの没入感です。コントローラーについては、PSVR2はVRデバイスの中で抜きん出ていると思います。
振動、抵抗力、音のフィードバックが重なることで、臨場感が格段に増していきます
「Horizon Call of the Mountain」は、PSVR2のローンチタイトルにふさわしい仕上がりだと感じました。クライミングや弓矢での戦闘を主軸にゲームが構成されていますが、クライミングではパズル要素、弓矢での戦闘ではステルス要素や回避行動を盛り込み、奥深いゲーム性を実現しています。同梱版が用意されていることからもわかるとおり、PSVR2を購入したら絶対にプレイすべきタイトルと言えます。
本作の醍醐味がメインパートとなるクライミング。高みを目指すことで新たな道が開けます
クライミングをプレイしている最中
PSVR2はAV品質を向上させつつ、PSVRで感じていたハードウェアセットアップの複雑さ、PlayStation Cameraによるトラッキングの不安定さなどの不満点を着実に解消していると感じました。
また「Horizon Call of the Mountain」をはじめとする31タイトルが2月22日から3月31日までにラインアップに加わる予定で、当面はプレイするタイトルに困ることはないと思います。
ただし、ネックとなるのは希望小売価格74,980円という価格でしょう。ディスクドライブを搭載するPS5の60,478円より高いというのは、一般消費者にとってかなり高いハードルです。
また、個人的な意見になりますが、VRデバイスにとっては、画質よりもケーブルがないことのほうが没入感を高めることに寄与すると考えており、ケーブル接続のみのPSVR2に将来性という点で不安を感じています。せめて将来的にワイヤレス仕様にアップグレード可能な仕組みを用意してほしかったところです。
とはいえ、今回プレイした「Horizon Call of the Mountain」や、「バイオハザード ヴィレッジ VRモード」、「バイオハザードRE:4」のVRモード(2023年3月24日発売予定)など、AAA級タイトルのVRコンテンツを遊べるのは「PSVR2」の大きな魅力ですし、トリガーエフェクト、ハプティックフィードバックなど「PSVR2」ならではの没入感をもたらす機能も特徴です。こういったところが気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
レビューした製品を高確率で買ってしまう物欲系ITライター。守備範囲はPC、スマホ、VRがメイン。ゲーム、デジタルトイも大好き。最近サバゲにはまっています。愛車はスイフトスポーツで、断然マニュアル派です。