いいモノ調査隊

暇つぶしの方法30選! 読むだけでも楽しくなる暇つぶしアイデアをご紹介♪

筆者は友達がいないので、休日にほとんど予定がありません。1日中ボーッとベッドの上で過ごしていることが多いです。わかってくれる人もいると思うんですが、暇ってつらいんですよね。

そこで、なんとか1人で暇してる時間を有意義なものにできないかと、暇つぶしの方法&グッズを探してみました!
パズル、料理、工作、読書、DIYなどなど……30個ほど見つけてきたので、眺めるだけでも暇つぶしになると思いますよ♪

暇つぶし方法1:パズルに取り組む

時間がたくさんあるときにしかできないことといえばパズルでしょう! 普通のジグソーパズルではなく、ちょっと変わったものを見つけてきました。

パズル1:純白地獄

ひたすら真っ白な極小のピースを1000個組み合わせるという、難易度激高なジグソーパズルです。

<元記事はこちら:無限に続く純白の地獄。。。あなたは生還できるか?

パズル2:ジガゾーパズル

この「ジガゾーパズル」は、どんな図柄も再現可能という摩訶不思議なパズルです。自分で撮影した写真もパズルにできるので、飽きることなく遊べそう!

<完成図はこちら:名画も写メも自由自在? どんな図柄にもできる、おもしろパズル

パズル3:枯山水ジグソーパズル

完成した後も楽しめるのがこの「枯山水ジグソーパズル」。パズルで白砂を再現し、その上に本物の石を並べて、プチ枯山水を楽しんでしまおうというものなのです。

<できあがり例はこちら:置いて飾る「枯山水」ジグソーパズルで侘び寂びを堪能

パズル4:明治製菓パズルシリーズ きのこの山&たけのこの里

ここからは立体パズルのご紹介。あの「きのこの山」と「たけのこの里」がスライドパズルになりました! きのこの向きが全部外向きになればクリアですが、なかなか難しいんだとか。

<クリアした図はこちら:パズルでもきのこvsたけのこ論争勃発!?(私はきのこ派です)

パズル5:マナー魚

魚の身がパズルになっていて、正しい順番で食べて(パーツを外して)いかないと外れないようになっています。マナーも覚えられますね♪

<答えはこちら:自信ある? 正しい食べ方でしかクリアできないお魚パズル

パズル6:カタミノ

フランスのギガミック社が販売する「KATAMINO(カタミノ)」。マス目を埋める定番パズルですが、3〜99歳まで幅広く遊べる工夫がされていて、問題は全部で500問と飽きずに末永く遊べます。

<問題例はこちら:あなたは何問解ける? 3万通りの答えを導く脳トレパズル

暇つぶし方法2:自家製の食べ物作りにチャレンジ

いつもは買うのが当たり前なビールやソーセージ、麺類などを自分で作ってみるのはいかがですか? キットがあればできちゃうので、暇つぶしにもなってご飯も食べられて一石二鳥ですよ!

食べ物作り1:ソーセージ作り

貝印の「ソーセージメーカーセット」です。食材さえ揃えれば、オリジナルのソーセージが作れちゃいます。うにょにょにょ〜っと出てくるのが楽しい!

<詳しい作り方はこちら:ビールが進む! お家で簡単にソーセージが作れるセット

食べ物作り2:ビール作り

暇な日にソーセージときたら、やっぱりビールもなくっちゃ! しかし発酵させるため、できあがりまで約20日かかるのでご注意を。

<詳しい作り方はこちら:お父さん必見。自宅で簡単にビールが作れるキットを発見!

食べ物作り3:巨大グミ作り

こんなおやつはイカが? 「タカラトミーアーツ」と「さかなクン」がコラボして開発したグミ制作キットです。ダイオウイカ…でかすぎでしょう!

<詳しい作り方はこちら:さかなクン監修。全長23cmの巨大な魚介類グミを作ろう!

食べ物作り4:そば打ち

こういう手作り系で外せないのが、そば打ちですよね。「そば楽」があれば、難しい工程が簡単にできるので、失敗せずにおいしいそばを作れます。

<詳しい作り方はこちら:信州発の手作りキット「そば楽」で作ったそばがめちゃめちゃおいしい!

食べ物作り5:スパイスカレー

凝った料理の定番といえば、ルーを使わないカレー。20種類のスパイスがセットになったGABANの「手作りのカレー粉セット」があれば気軽にチャレンジできます!

<詳しい作り方はこちら:GABANのスパイスセットで本格オリジナルカレーが作れる!

暇つぶし方法3:工作・プラモデル作り

時間があるときにしかできない、工作やプラモデル作りに挑戦してみるのはどうでしょう? 大人こそ楽しめるキットをご紹介しましょう。

工作・プラモデル1:宇宙戦艦ヤマト

価格.comマガジン読者にはファンも多い『宇宙戦艦ヤマト』のプラモデル。縮尺1/1000ですが全長は30cmほどで、組み立てはかなり大変! でもカッコイイ!

<詳しい組み立て方はこちら:組み立て難易度宇宙一!? ヤマト最新プラモは手も心もシビれる

工作・プラモデル2:盆栽プラモデル

もっと簡単なプラモデルをご所望の方にはこちら、「1/12 THE Bonsai 松」です。ご覧のとおり、盆栽をプラモデルにしちゃったというもの。和室に飾りたいですね♪

<詳しい組み立て方はこちら:誰得!? “盆栽”を組み立てる和のプラモデルが新登場

工作・プラモデル3:昆虫ロボット

作った後も楽しめるのが、タミヤの「リモコン・インセクト 昆虫(6足歩行タイプ)」。昆虫型のロボットを作って、実際に操作できるんです。

<詳しい組み立て方はこちら:タミヤの簡単キットで、作ろう! 遊ぼう! 昆虫ロボット

暇つぶし方法4:読書

定番の暇つぶし方法はやっぱり読書ですよね。より快適に本や漫画を読めるアイテムを使ってみてください。

読書グッズ1:本を片手持ちできるグッズ

片手で本を持つためのサポートグッズ「thumb thing(サムシング)」です。これがあれば、片手持ちでも勝手にページが閉じないので読みやすさUP!

<詳しくはこちら:親指にはめるだけ。片手読書がラックラクになるツール

読書グッズ2:防水ブックカバー

丸隆株式会社の「防水ブックカバー」という商品。バスタイムを楽しみながら、読書もできるというすてきなグッズです。ただし、完全防水ではありませんのでご注意を。

<詳しくはこちら:ありそうでなかった「防水ブックカバー」でお風呂で読書!

読書グッズ3:勝手にはさまるしおり

しおりをはさみ忘れてしまった…そんな悲劇を防いでくれるのがこのブックカバー。本を閉じれば、しおりが自然にそのページにスッとはさまります。なくす心配もなし!

<詳しくはこちら:閉じたページに勝手にはさまる!? しおり一体型ブックカバー

暇つぶし方法5:DIY

「日曜大工」という言葉があるように、余った時間でお家をもっと快適にしてみませんか? 初心者でも簡単にできるDIYやキットをご紹介!

DIY1:簡単キーフックの作り方

このキーフックは、釘(くぎ)も接着剤も使わずに作れちゃうんです。コルクボードと磁石、そしてマスキングテープさえあればOK! 初心者におすすめです。

<詳しい手順はこちら:【DIY初級】磁石とコルクボードだけでキーフックを作る方法

DIY2:柱を増設できるツール

こちらは中級者向け。突っ張り棒の感覚で、天井と床との間に柱を増設できるツールです。棚を付けたり間仕切りにしたりと使い道は無限大! 賃貸にもぴったりです。

<詳しい使い方はこちら:賃貸DIYの救世主! 部屋の中に“柱”を増設できるアイテム

DIY3:塗ったところに磁石がくっつくペンキ

「ここに磁石が付いたらな〜」と思うところに塗るだけで、磁石がくっつくようになる不思議なペンキです! 記事では先ほどのディアウォールに塗ってみました。

<詳しい使い方はこちら:塗るだけで磁石がくっつく!? 不思議なペンキを塗ってみた

暇つぶし方法6:芸術

DIYはちょっと…という方は、芸術作品を制作してみてはどうでしょう? 集中して時間があっという間に過ぎますよ。ストレス解消効果もあるんだとか。

芸術1:大人の塗り絵

気軽にチャレンジするなら、昨年話題になった大人の塗り絵はいかが? 塗り絵ブックと色鉛筆さえあればどこでもできますし、時間を忘れて集中してしまうみたいです。

<作例はこちら:大人の塗り絵にハマるなら、色鉛筆にもこだわらなきゃね

芸術2:オーブンで作る簡単陶芸

一度はやってみたい陶芸ですが、オーブンさえあれば家でできちゃうキットがあるんです。陶芸家気分でオリジナルの器を作ってみてください!

<作例はこちら:自宅で陶芸家デビュー! オーブンで簡単に陶芸が作れるキット

芸術3:グリーンアートキット

こちらは自分だけのウォールグリーンアートが作れるキットです。黒板に描かれた絵に沿って、塗り絵みたいにプリザーブドグリーンを貼っていくのが楽しいですよ。

<作例はこちら:植物を“ペタペタ貼って”自分だけのグリーンアートを作ろう!

暇つぶし方法7:手遊び

ここまでいろいろと暇つぶしの方法をご紹介してきましたが、そんな本格的じゃなく、ちょっとした余り時間をやりすごしたいという場合もあるでしょう。そんなときは無意識的にできる手遊びがおすすめ。

手遊び1:ハンドスピナー

海外で大流行し、今年日本にも上陸したのがこのハンドスピナーです。ただ回すだけのおもちゃなのですが、ついつい回してしまうと大人気になっています。

<動画はこちら:今さら聞けない…ハンドスピナーっていったい何? 流行の理由は?

手遊び2:Fidget Cube(フィジェットキューブ)

ついついやってしまう手遊びをあれこれ詰め込んだアイテムがこの「Fidget Cube(フィジェットキューブ)」。ボタンやスティック、スイッチなど、ずっと触っていたくなること間違いなしです!

<動画はこちら:「ついやってしまうアレ」が詰まったおもちゃにドハマり!

手遊び3:マグネットボール

こちらも海外で流行しているおもちゃ。磁石になっていて、ボール同士をつなげてさまざまな模様や形を作ることができます。立体物を作るのが楽しいですよ。

<遊び方はこちら:「マグネットボール」を使って立体物を作る楽しさにハマった!

暇つぶし方法8:ひたすらゴロゴロ

何をやってもやっぱり暇、というか何もしたくない、という方はひたすらゴロゴロしましょう。快適にゴロゴロするためのグッズだっていっぱいありますよ!

ゴロゴロ1:うつぶせ寝クッション

ゴロゴロといえば、ベッドでうつぶせになってスマホをいじるというのが定番ですが、あの体勢って結構きつい。そんなときのお助けアイテムがこれです!

<詳しくはこちら:これはアカンやつ。引きこもり必至のうつぶせクッション

ゴロゴロ2:スマホ用フレキシブルアーム

うつぶせもいいのですが、どんな体勢になってもベストなポジションにスマホが来てくれたら最高ですよね。このアームがあれば、寝ながら快適にスマホをいじれますよ!

<詳しくはこちら:【朗報】寝スマホライフを充実させたい人へ贈るグッズ

暇な時間が少しでも楽しくなりますように!

いろいろと暇をつぶせそうな方法を紹介してきましたが、やってみたいなと思えるものはあったでしょうか? また暇つぶしできそうなアイテムを見つけたらどんどん追加していきますので、お楽しみに!

いいモノ調査隊編集部

いいモノ調査隊編集部

いいモノ調査隊の編集部です。主に過去記事のまとめや紹介をしていきます!

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る