「G-SHOCKカレンダー」は、タフネスウォッチの代名詞であるカシオ計算機「G-SHOCK」の現行ラインアップの中から、先月発売された最新モデルをピックアップし、ひと目で把握できるようにした発売カレンダー企画。カラーバリエーションも、ひと製品も取りこぼさずに紹介する。掲載時には全モデルが発売済みのため、気になるモデルは価格.comですぐにゲットすべし!
2020年11月は、1989年に発売されたG-SHOCK初のアナログとデジタルのコンビネーションモデル「AW-500」の復刻モデルに注目だ。
※価格はすべて公式サイトの税込価格
1989年に発売されたG-SHOCK初のアナログとデジタルのコンビネーションモデル「AW-500」の復刻モデル「AW-500E」「AW-500BB」と、そのデザインを継承しつつフルメタル化したモデル「AWM-500D」「AWM-500GD」が登場。
復刻モデル「AW-500BB-1EJF」(14,300円)
1983年の初号機発売以降、デジタル表示の角型モデルのみだったG-SHOCKの新たな試みとして、「針が絶対落ちないアナログウォッチ」をコンセプトに開発されたのが「AW-500」。アナログは針や歯車を始めとする細かい部品が多いため、衝撃に弱いという既成概念を覆し、部品の軽量化で耐衝撃性を向上させている。
今回は、当時の紙の図面をもとに再設計した樹脂製の復刻モデル「AW-500E」と「AW-500BB」が発売される。オリジナルに忠実にブラックをベースとし、ホワイトのインデックスと分針、 レッドの時針の組み合わせたモデルに加え、「AW-500」に新たな現代のアレンジを加えたオールブラック、 レッドの3モデルをラインアップしている。
オリジナルのデザインを踏襲した「AW-500E-1EJF」(14,300円)
現代的アレンジを加えたオールレッドモデル「AW-500BB-4EJF」(14,300円)
また、同時に「AW-500」のフォルムを引き継ぎながら、フルメタル化した電波ソーラー搭載モデル「AWM-500D」「AWM-500GD」も登場。初代G-SHOCKの形状をフルメタルで再現した「GMW-B5000D」(2018年)開発時に培った技術を応用し、メタルケースとベゼルの間にファインレジンを緩衝材として採り入れることでフルメタル化を実現している。また、ケースからつながるバンドの駒に丸みを持たせることで、「AW-500」のしなやかなフォルムを再現。さらに、ベゼルの表面処理を、ヘアラインやミラー仕上げなど、パーツごとに細かく使い分けることで、メタルの質感を存分に生かしている。
「AWM-500D-1AJF」(66,000円)
「AWM-500D-1A8JF」(66,000円)
「AWM-500GD-9AJF」(74,800円)
「MTG-B2000」は3色で展開
メタルと樹脂の特徴を融合させた「MT-G」シリーズより、新開発の「デュアルコアガード構造」を採用することで、従来のミドルサイズを継承しつつ、外観での美しいメタルの存在感を際立たせた「MTG-B2000」が登場。
詳細は動画や単体レビューでチェック!
【関連記事】
真打ち登場! G-SHOCK「MT-G」にも「カーボンモノコックケース」がやってきた
「MTG-B1000WLP-1AJR」(159,500円)
「Love The Sea And The Earth」というテーマのもと、アフリカの「野生動物保全」 と「人々の生活」について考え、その共生を目指す認定NPO法人「WILDLIFE PROMISING」とのコラボモデルが2機種登場。テーマは、アフリカ最大のヘビであり、絶滅の恐れがある野生動物としてワシントン条約に登録されている「アフリカニシキヘビ」。
ひとつめのベースモデルには、「MTG-B1000」を採用しており、「アフリカニシキヘビ」の不規則なパイソン柄を時計全体でクールに表現している。
もうひとつは、ベースモデルに「GST-B300」を採用。ベゼルに「アフリカニシキヘビ」のパイソン柄を施している。また、遊環と美錠には、ブラックIPを施し、「WILDLIFE PROMISING」のロゴを刻印している。
「GST-B300WLP-1AJR」(写真上/61,600円)。同デザインのBABY-G(写真下)もあり
両モデルともに、裏ブタには、「Love The Sea And The Earth」のシンボルマークを刻印。パッケージは、パイソン柄をプリントした特別仕様だ。
絶滅の危機にある生態系や、海洋・生物の多様性、気候変動など、多岐にわたる環境保全・研究を支援している「EARTHWATCH」とのコラボモデルの新作。
「GW-9406KJ-2JR」(60,500円)
今回のモデルは、「マスターオブGシリーズ」から、地球上で最も過酷な環境のひとつである高温多雨のジャングルや密林での使用を想定したモデル「レンジマン GW-9400」をベースに採用。絶滅が危惧されている「ヒクイドリ」をモチーフに、青色の顔とのどをケース部で表現している。バンドには、黒い毛髪状の羽毛で覆われた全身と、のどから赤く垂れ下がった2本の「肉垂」をイメージしたデザインを施し、さらに「EARTHWATCH」の呼びかけの言葉である「Change the World. Yourself.」のロゴを印刷している。
都会とアウトドア、日常と非日常のクロスオーバーな考え方で都市に生活基盤を置き、自然に旅に出るライフスタイルに向けたアースカラートーンシリーズ。
定番のスクエアタイプ「DW-5600ET」には、大地に根を張る雄大な森をイメージした「モスグリーン」と、壮大なキャニオンの赤い岩肌を連想させる「ブラウンレッド」の2カラーをラインアップした。
左の「モスグリーン」が「DW-5600ET-3JF」(12,100円)で、右の「ブラウンレッド」が「DW-5600ET-5JF」(12,100円)。それぞれ、ペアウォッチのBABY-Gもあり
また、薄型ケースとオクタゴンの二重成形のベゼルで人気の「GA-2110ET」は、波しぶきが激しく立ち込める岸壁を表した「ダークネイビー」と「アースグレー」の2カラーが用意されている。
左が「GA-2110ET-8AJF」で、右が「GA-2110ET-2AJF」。各15,950円
先述のアースカラートーンシリーズから、地球の雄大さを想起させる「地層」を表現したモデルが登場。G-SHOCKのベースモデルは全部で3種類が用意されており、混色樹脂の成形技術を用いて、砂地をイメージさせるリアルなアースカラーパターンが施されている。
左から「DW-5600WM-5JF」(13,200円)、「GA-700WM-5AJF」(17,050円)、「GA-2000WM-1AJF」(18,150円)
定番スクエアタイプ「DW-5600WM」は、文字板をブラックに統一した2トーンのシンプルデザインに仕上げており、デジタルとアナログのコンビで人気の「GA-700WM」は、大型のベゼルで武骨な力強いデザインに。また、カーボンコアガード構造と大型フロントボタンで支持されている「GA-2000WM」は、ベゼル部をブラックで引き締め、落ち着いたカラーリングに仕上げている。
1920年に創業し、今年100周年を迎えたニューエラとのコラボレーションモデル。
「GM-110NE-1AJR」(42,900円)
ベースモデルには、金属製のベゼルが特徴の「GM-110」を採用。時計全体は、ニューエラの象徴的アイテムである「59FIFTY」のバイザーステッカーからインスパイアされたゴールドとブラックを基調に構成されている。
また、ブラックのベゼルに文字板を形成するインダイアルも同じくバイザーステッカーがモチーフ。ステッカーにデザインされる星マークを6時側に配置するなど、ディテールにまでこだわった仕様に仕上がっている。
バンド表面は、ニューエラのキャップに使用されている生地を、裏面にはケリーグリーンをイメージしたカラークロスを施し、ニューエラらしさを表現。さらに、バンド先端にはフラッグロゴ、付け根には創業から100周年を表す表記「1920-2020」が印字されている。
カシオ計算機所属のプロゴルファー・石川遼選手との初めてのコラボレーションモデル。
「GM-5600RI20」(27,500円)
石川選手の強さとゴルフに対する思いを込め、バンドには座右の銘の「一意専心」を英訳した「WITH HEART AND SOUL」のメッセージが、遊環には石川選手がこれまで優勝したツアー数を象徴する17個のスターがあしらわれている。ベースモデルは、シルバーのメタルベゼルを採用したスクエアフェイスで、ミニマムなデザインが特徴の「GM-5600」を採用。裏ブタには、石川選手のサインを刻印し、ELバックライトを点灯させると、サンバイザーのイラストが浮かび上がるなど、遊び心のある仕掛けも施されている。
月刊アイテム情報誌の編集者を経て価格.comマガジンへ。家電のほか、ホビーやフード、文房具、スポーツアパレル、ゲーム(アナログも含む)へのアンテナは常に張り巡らしています。映画が好きで、どのジャンルもまんべんなく鑑賞するタイプです。