ガンダム好きの方でも、「ステイメン」と聞いて、機体がパッと思い浮かぶ人は少ないかもしれません。しかし「デンドロビウム」と聞けばピンとくるはず。そう、「デンドロビウム」のコア・ユニットとしてのモビルスーツが「RX-78GP03S ガンダム試作3号機ステイメン」です。単体ではなかなかフィーチャーされないこの機体がついに「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」シリーズに登場しました!
「0083」シリーズ最後のガンダム、「ステイメン」が単体発売です
本機は、OVA「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」に登場するガンダムタイプのMS(モビルスーツ)。劇中終盤に登場しますが、巨大なアームド・ベース「オーキス」と合体した状態である「デンドロビウム」としての活躍がメイン。「ステイメン」単体で登場するのは劇中のほぼラストのみというレアな機体です。
ガンプラでは、HGシリーズ最大級の大きさと価格の「HGUC 1/144 RX-78GP03 ガンダムGP03 デンドロビウム」として発売され話題となりました。「ステイメン」単体では、2001年発売のMGとHGUCがあります。
ちなみに、「0083」に登場するガンダムタイプのMSは、「GP01ゼフィランサス」、「GP02Aサイサリス」、「GP03デンドロビウム」と、それぞれ花の名前がコードネームとなっているのですが、「デンドロビウム」のコア・ユニットである「ステイメン」は“おしべ”を意味する単語なのがおもしろいです。
本製品は、可動やディテールにこだわるフィギュア「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」シリーズの最新作だけあり、シリーズファンにも納得の完成度。特徴的なテール・バインダーやバックパックも細かく可動し、ポーズが付けやすくなっています。
ガンダムおなじみのトリコロール配色ですが、ディテールが異なります
細部まで忠実に再現されており、顔や脚部のパーツによる塗り分けもかなりきれいです。
ガンダムヘッドのひさしのような黒いラインと、細くシャープなアンテナが見事に再現されています
やはり特徴的なのは、バックパックと腰のテール・バインダー。ほかのガンダムタイプのMSにはないスタイルです
テール・バインダーはボールジョイントでさまざまな角度に動かせますが、かなり外れやすかったので注意
バックパック先端にはビーム・サーベル収納部があり、開閉可能
「ステイメン」のテール・バインダーはほかのガンダムにはない特徴的なパーツなのですが、本製品だとかなり外れやすく、いじっているとほぼ確実に外れます。ただ取り付けも簡単なのですぐにはめ込むことができ、触らなければ外れないので、ポーズを決めたらあまり触らずに固定しておけばそんなにイライラすることもないでしょう。
今回のステイメンの可動で驚いたのは、首と肩。特に首は90°上に向くので、もしかして合体ユニット「オーキス」が今後発売されて、合体できるのでは?なんて勘ぐってしまいました。ただ、「オーキス」がこのシリーズで発売されることがあったら、とんでもない大きさと価格になってしまいそうですが……。
また、肩も上部に可動するなど、ほかの「ver. A.N.I.M.E.」シリーズにはないような可動も仕込まれていました。
首が90°上を向きます。肩アーマーも上部に可動し、上げた状態のまま腕を前に伸ばすことができます
肩の可動域の広さでダイナミックなポージングが可能
GPシリーズ独特の膝関節。膝とすねが別パーツなのできれいに曲がり、互いに干渉しません
「ver. A.N.I.M.E.」シリーズのもうひとつの特徴が、豊富な武装とエフェクトパーツ。「ステイメン」の武装は、ビームライフル、フォールディング・バズーカ、ビームサーベル(直線の刃と湾曲刃の2タイプ付き)。そしてビームライフル発射エフェクトにバーニアエフェクト、そのほか交換用の手首パーツが左右各4種類付属しています。
付属品が多いのもこのシリーズならでは
ビームライフルはスコープが可動。カートリッジも着脱可能です
独特の武装である、銃身下部の小型ビームサーベル「ジュッテ」もクリアパーツで再現
発射エフェクトが付属しており、ライフル発射シーンも再現できます
ビームサーベルは通常刃が2本、湾曲刃が1本付属。左右どちらの手でも持てます
湾曲刃は「ver. A.N.I.M.E.」ならではですが、「0083」シリーズはさらに激しいエフェクトになっていて迫力があります
フォールディング・バズーカは設定通り折りたたみ可能。たたんだ状態で装備することもできます
バーニアエフェクトは2本付属しており、バックパックや足裏に装着可能です。テール・バインダーに付ける場合は差し替え用のパーツと交換して取り付けることになりますね。また、ほかのシリーズのバーニアエフェクトなども取り付け可能です。
以前紹介した「エフェクトパーツセット」のバズーカエフェクトを取り付けてみました。発射シーンを再現できます
そして、「ステイメン」最大の特徴であるフォールディング・アームもちゃんと再現されています。いわゆる隠し腕ですね。劇中では「オーキス」との合体時に、武器を取り出す際などに使っていました。「ステイメン」単体で使うことはなさそうですが、そこもきっちり再現するところが「ver. A.N.I.M.E.」シリーズらしいです。
腕に仕込まれたフォールディング・アームを展開。差し替えなしでOKです
やや安定感には欠けますが、フォールディング・アームで武器を保持することも可能。ガンダムには珍しいギミックですね
「オーキス」なしの「ステイメン」単体での発売となった今作。ディテールやギミックも完全再現し、「ver. A.N.I.M.E.」シリーズ最新作にふさわしい完成度だと感じました。「GP01ゼフィランサス」はガンプラでもPGやRG、フィギュア製品など多彩なラインアップがありますが、この「ステイメン」はなかなか商品展開がないので、今回の「ver. A.N.I.M.E.」化はかなりレアだと言えるのではないでしょうか。
同シリーズで先に発売された「GP01ゼフィランサス」(写真左)と。スタイルやディテールが最新技術で進化していることがわかります
劇中では「ステイメン」単体の活躍があまりないですが、印象深いのは、ラストで「オーキス」から脱出するこの姿ですね
「ver. A.N.I.M.E.」における「0083」シリーズは2019年に始まりましたが、現時点で劇中のほぼ全てのモビルスーツが発売され、残すところ今夏発売予定の「ガーベラ・テトラ」と「ジム・クゥエル」くらいになってきました。時系列で言うと、次はいよいよ「Zガンダム」の時代なのですが、「MS08小隊」シリーズも未発売なので、どちらが来るのか今から楽しみです!
趣味も仕事もゲーム漬けだった人生から脱却を図り模索中。ホビーや生活雑貨記事などを書かせていただきます。