本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●きだてたく(左)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
●菅未里(かん みさと/右)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
第12回は、菅さんがお気に入りの蛍光ペンをきだてさんに紹介。地味なジャンルだが、最新モデルは目からウロコの進化を遂げていた!
【バックナンバー】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
[第8回]「100均で十分」は大間違い! 「クリアファイル」が驚きの進化を遂げていた
[第9回] 名器「カイちゃん」を知らないと通販の素人!? 段ボール箱オープナー3傑
[第10回] 芸達者なカシオの「電卓」大集合! 2画面、丸洗い、余り計算!
[第11回] 段ボールがコピー用紙のように切れる! 大人&キッズ向け最強カッターはこれだ
菅 蛍光ペンって好きなんですよ。
きだて 俺もかなり好きなんで、語ることいろいろとありますよ。
菅 きだてさんならわかってもらえると思うんですけど、蛍光ペンって意外といろんな種類があるのが知られていないなと。店頭で売られているときもキャップの先っぽしか見えないような感じで並べられているし、お客さんも、今まで買ってたものを買い直すばっかりなんですよね。そこで改めて、こんな優秀な蛍光ペンもあるよ、というのを知ってもらいたいなと思いまして。持ってきました!
きだて ボールペンって、基本的に先端がボールっていう前提は変わらないから、工夫するところが少ないでしょ。蛍光ペンは、たとえばチップの形状とか素材なんかもあれこれ変えられるんで、いろいろと進化がドラスティックなんですよ。
菅 地味なジャンルだけど、メーカーさんが頑張っているんですよね。そういう工夫が施されたモデルをいくつか持ってきました。
菅さんイチオシの蛍光ペンたち。地味に便利な進化を遂げた逸品ぞろい
きだて おっ、僕が好きなモデルもいくつか入っていますね。
菅 きだてさん、どれ好きですか?
きだて これこれ。ゼブラの「蛍光オプテックス2 EZ」
菅 おー、同じ! 私もこれすごい好きなんですよ。じゃあこれから話をしましょうか。
菅 蛍光ペンって、使用の際にいくつか悩みが生まれると思うんですよ。「インクの乾きが遅い」とか、「ボールペンの上から書いたら字がにじむ」とか。で、私の大きな悩みというのが、ここ(親指と人差し指の間)に線を引いちゃうってことで。
きだて はいはい。僕もですよ。キャップを開けるときに、勢い余って指の間にチップが触れてインクが付いちゃう。
菅 蛍光ペンってインクの乾きを防止するためにキャップが硬めだから、引き抜くときにそうなりがちなんですよね。でも「蛍光オプテックス2 EZ」は、このこれがこれで、こう……!
簡単に外せる「イージーキャップ」で手にインクが付かない「蛍光オプテックス2 EZ」
きだて 菅さん、テンション上げすぎ! 「このこれが」じゃねぇ(笑)。ちゃんと言葉で説明してください。
菅 すいません、好きすぎてつい(笑)。えーと、キャップの側面に切り込みが入ってまして、開けるときはここを指でつまんで、ちょっと押してやると……ほら、簡単にキャップが抜けるんですよ!
編集・牧野 おおー、ほんとだ。マーカー側がキャップから押し出される感じですね。
きだて 「イージーキャップ」なら、指にインクが付く心配がほとんどないんですよ。
つまむだけの軽い力でスッと開くため、握力の弱ったお年寄りにも使いやすい
菅 すごくよくできていますよね。考えた人、頭いいなぁと思って。でも、びっくりするぐらい知られてない製品なんですよ……。
きだて 知名度低い。僕はこれ、ゼブラの傑作のひとつだと思っていて、いろんなところで「これいいよー」って紹介し続けてるんですけど。というか、ゼブラは、蛍光ペンのキャップを全部「イージーキャップ」にしてくれよ、と言いたい。
菅 私もそう思っているんですよー。私たちみたいにいつも手にインク付けちゃう人っているはずなんで、もっと広まってほしい。お歳を召した方で握力が弱ってくるとキャップが開けづらいってのもあるし、そういう人にも最適ですよ。
菅 次はこちら。コクヨの「ビートルティップ デュアルカラー」いきましょうか。チップがすごく特殊で、先端がカブトムシのツノみたいに二股に分かれているんですよ。で、二股のそれぞれがピンクとイエローみたいに異なる色になっているという。
カブトムシのツノのようなチップの「ビートルティップ デュアルカラー」
2色のチップが1本に統合された特殊な形状
きだて 蛍光ペンで書類にチェックを入れるときって、色で塗り分けるシーンも割とありますよね。ピンクは強調で、イエローは要確認、みたいな。
菅 ありますね。で、普通は蛍光ペン2本用意して、塗ってはキャップを閉めて、違う色のキャップを開けて塗って、また閉めて……って。面倒くさいじゃないですか。
きだて 蛍光ペンを2本使うということは、手にインクが付く確率も2倍になるし(笑)。
菅 「ビートルティップ デュアルカラー」だと、軸を握ったまま180°ひねるだけで色が切り替えられるから、めちゃくちゃラクなんですよ。
アクションひとつで色が変えられるため、ライン引きが驚くほど速い
きだて 塗り分けのスピードで言うと、これが間違いなく最速でしょう。
菅 あと、ペンケースに入れて持ち運ぶときも、2本分のスペースが必要なところを1本分で済む、というのは意外とうれしいものです。
きだて ところで僕みたいな40過ぎのおっさんだと、強い蛍光色はチカチカして目に痛いと感じることもあるんですけれど、「ビートルティップ デュアルカラー」は目にやさしいマイルドカラーもラインアップされていて、それもまたうれしい。
菅 ここしばらく、蛍光ペンのマイルドカラーって流行していますよね。パイロットの消せる蛍光ペン「フリクションライト」にもマイルドカラーが出たり。でもチカチカしなかったら、蛍光ペンで目立たせる意味ないじゃんとも思うんですけど。
編集・牧野 そのための蛍光ですもんね。
きだて うるせえ! 君らも40歳過ぎたら「あのとき、きだてさんが言ってたのは、これだったか」ってわかるわ。
菅 これもかなり好きな蛍光ペンなんですけども、三菱鉛筆の「プロパス・ウインドウ クイックドライ」。
インク乾燥時間が従来の1/3とかなり早い「プロパス・ウインドウ クイックドライ」
きだて 菅さんと蛍光ペンの好みがカブるなぁ。僕もこれはすごく好き。
菅 まず、チップに透明の窓が開いていて、向こう側が透けて見える「プロパス・ウインドウ」という蛍光ペンがありまして。文字の上からラインを引くときに、必要なところでピタッと止められるんですよね。
きだて 「プロパス・ウインドウ」が発売されたのが2000年だったかな。もう結構なロングセラーだな。
チップの向こう側が窓を通して見えるので、ラインの引き終わりが確認しやすい
菅 この窓だけでも素晴らしいのに、さらに書いてからインクが乾くまでの時間が従来の1/3という新しい「Q-Dryインク」を入れたのが、この「プロパス・ウインドウ クイックドライ」というわけです。
きだて 蛍光ペンって線が太くでインクがたっぷり出るので、書いてすぐに筆跡をこすっちゃうと手が汚れちゃうんですよね。
菅 そう! テンションめっちゃ下がる……。でも「Q-Dryインク」はほんとに乾きが速いので、書いてすぐ触っても割と大丈夫。
きだて ほんと、数秒も経たずに乾きますよね。
菅 あと、学校の教科書とか資料集って紙がツルツルしててインクが染み込みにくいから、より乾きにくいじゃないですか。「プロパス・ウインドウ クイックドライ」だと安心感が違う。
上は従来インク、下は「Q-DRYインク」。筆記から数秒後に指でこすると、乾燥の度合いが一目瞭然
きだて ツルツルなのはチラシなんかもそうですよね。筆跡をこすってもインクがすれないって、ほんとありがたいですよ。資料に手書きでコメント入れて、さらに蛍光ペンでライン入れて……って最後に乾いてないインクをこすっちゃったときのショックたるや。もう「この資料いらない! ボツ!」ってなるでしょ。
編集・牧野 あー、わかる。やり直しかよ〜! みたいな。
きだて だから、さっき「『蛍光オプテックス2 EZ』が1番好き」って言いましたけど、実は私がペンケースの中に常備してるのはこれなんですよ。速乾性優先。あと、やっぱり窓がすごく便利。
菅 一応、ノーマルの「プロパス・ウインドウ」も現役で売っているんですけれど、でも「プロパス・ウインドウ クイックドライ」のほうがイチオシです。
編集・牧野 あれ、「クイックドライ」ではないタイプもまだ売られているんですか? お値段いっしょ?
菅 定価でクイックドライのほうが30円高いんですけど、でも30円分の価値は間違いなくあると思うんですよ。
菅 最後に、最新の製品を出しておきましょうか。2018年の夏に発売されたゼブラの「ジャストフィット モジニライン」です。
水性やゲルインクボールペンの文字がにじまない「ジャストフィット モジニライン」
きだて ゼブラの「ジャストフィット」シリーズですね。チップが非常にやわらかくてしなるので、分厚い辞書みたいに湾曲した面にもフィットして、まっすぐ線が引けるというやつ。
チップがやわらかく、しなるので、曲面にもフィットして線が引きやすい
きだて そのやわらかフィットの「ジャストフィット」に新しいインクを搭載したのが、この「モジニライン」。
菅 水性やゲルの顔料インクボールペンで書いた文字の上からラインを引いても、字がにじまないんです。
編集・牧野 えっ、すごい! どうしてですか?
菅 えーと、どういう理屈かというと、インクの顔料って、水の中に均等に分散するためにマイナスの電子を帯びているんですね。で、対して「モジニライン」のインクはプラスの電子を帯びており、プラスとマイナスでくっつき合って紙の上で固まるので、にじまなくなる……でしたっけ?
ボールペンインク中の顔料を固めることで、文字がにじまない
きだて うん、確かそんな感じだったかと(笑)。
編集・牧野 油性インクには効かないんですか?
きだて いや、もともと油性インクは耐水性が強いんで、基本的にはにじまないですよ。
菅 ゲル顔料インクのボールペンと言えば、ゼブラの「サラサクリップ」ですよね。
きだて 他の筆記具メーカーって今はだいたい低粘度油性インクが主力なんだけど、ゼブラはやっぱり「サラサ」が主力ですから。自社のボールペンがにじまない蛍光ペンを出したかったんでしょうね。
菅 でも実はゼブラさん、半年前には、上から蛍光ペンを引いてもにじみにくいボールペンの「サラサマークオン」を出しているんですけどね。
きだて にじまないボールペンを出してすぐに、にじまない蛍光ペンも出すという。最強の盾と矛、みたいな話か。
編集・牧野 にじみをガードするって意味では、最強の盾と盾じゃないですか(笑)。
菅 もう、絶対に意地でもにじませないという意思を感じますね。
キャップ側面をつまむだけで簡単に開く「EZ(イージー)キャップ」を採用する蛍光ペン。筆記前に手にインクが付くトラブルなどを防ぐ。カートリッジ交換式でインクの詰め替えも可能。
カブトムシのツノのような特殊形状のチップで、先端が2色に分かれている蛍光ペン。軸を握ったまま180°回転させるだけで色が変更できるため、書き分けが非常にスピーディーに行える。
チップ側面に透明窓を搭載し、ラインが引きやすい蛍光ペン「プロパス・ウインドウ」に「Q-DRY(クイックドライ)インク」を採用。従来インクよりも乾燥時間が1/3に短縮されているため、筆記跡に手が触れてもインクがこすれにくい。
顔料成分を紙の上で固着させる特殊インクにより、水性顔料ボールペンの上からラインを引いても文字がにじみにくい蛍光ペン。チップは柔軟性があり、分厚い辞書などの曲がった紙面にもフィットしてまっすぐなラインが引きやすい。
【バックナンバー】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
[第8回]「100均で十分」は大間違い! 「クリアファイル」が驚きの進化を遂げていた
[第9回] 名器「カイちゃん」を知らないと通販の素人!? 段ボール箱オープナー3傑
[第10回] 芸達者なカシオの「電卓」大集合! 2画面、丸洗い、余り計算!
[第11回] 段ボールがコピー用紙のように切れる! 大人&キッズ向け最強カッターはこれだ
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。