この季節の大敵といえば、お肌の乾燥ですよね。なかでも、水仕事などで特にカサカサになりがちなのが「手」ではないでしょうか。ささくれやあかぎれの原因にもなるので、できるだけしっとり柔らかな手でいたい!
カサカサお肌が気になる……
手の乾燥対策といえば、言わずもがなでハンドクリームですが、最近いろんな商品が出まくっていて……どれを選べばいいのかわかりません。なかなか複数のハンドクリームを使い比べる機会もないですし。
そんなわけで、今回は私ペパーミントが、ドラッグストアで定番のハンドクリームを塗って塗って使いまくって比べてみたいと思います!
見たことあるものばっかりのはず!
今回調べてわかったのですが、ハンドクリームって、実は商品によって成分が全然違うんですよ。それぞれ、手がどんなふうに乾燥しているかで選び方が変わってきます。そこでまずは「どんな乾燥にどんな成分がよいのか」を知っておきましょう。
●乾燥、手荒れの予防、普段の保湿:ヒアルロン酸・シアバターなど
乾燥や荒れを予防でき、普段使いするようなタイプにはヒアルロン酸・シアバター・グリセリン・セラミドなどが配合されたものを選ぶといいでしょう。そのほか、ワセリンも手荒れや乾燥の保護ができる成分。保湿効果はないですが、「守る」効果は期待できます。
●ひび割れあかぎれ:ビタミンE・ビタミンC
乾燥に乾燥が重なってひび・あかぎれになってしまった手には、ビタミンE・ビタミンCが配合されたものを選びましょう。ビタミン系のハンドクリームは血行促進効果があるため、手や指の肌のターンオーバーを促してくれます。
●硬くなった皮膚、ゴワゴワ角質:尿素やグリセリン
肌が硬くなってしまった場合には、尿素やグリセリンが効果的。柔らかな皮膚へ導く効果があるので、ひじやかかとのガサガサにも◎。
実際のハンドクリームには、複数の成分が組み合わされていることがほとんどなので厳密には分類できませんが、商品の成分一覧は含まれているものが多い順に記載されているので、自分の求める成分が多く入っているものを選んでみてください♪
ではここからは、定番ハンドクリーム12種を「予防・普段使い用」「手荒れ用」の2タイプに大別しつつ、各商品丸一日ずつ実際に使って使用感を細かくレビューしていきます!
おなじみのニベアのチューブタイプ。缶に入ったいわゆる「ニベアの青缶」と中身は同じ。ペパーミントもスキンケアでよく使っています。ワセリンやグリセリンが配合されていて、予防によさそう。顔にも体にも使えます。今回さまざまなハンドクリームを試して気がつきましたが、ニベアは意外と伸びがよくないなぁ…と率直に思いました。硬めのクリーム系。香りは昔ながらのお化粧品の香りですが、今や日本人にとって安心する香りかも。ハンド用に特化したクリームではないですが、コスパや保湿具合はやっぱりすぐれていると感じました。
・香り・・・・花のような? 昔の化粧品ぽい香り
・クリームの柔らかさ ・・・・硬め
・保湿具合・・・・★★★☆☆
・べたつき・・・・少々べたつく
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★★★★
セラミド3、コレステロール、遊離脂肪酸の肌脂質成分を3種類バランスよく配合したハンドクリーム。香料、着色料、防腐剤無添加処方です。硬めの油成分であるパラフィン由来のこっくりした硬めのテクスチャで、手に密着する感じがあります。これを「保湿されてる」ととるか、「べたつく」ととるかは人によるかと思いますが、1日使ってみたところ、なかなか乾燥を感じず、塗り直しの頻度はかなり少なめでした。
「皮膚保護クリーム」ともうたっているだけあって水にぬれても、ずっと保護されているようなラップされてるような感覚がありました。水仕事を多くする方によさそう!
・香り・・・・無香料
・クリームの柔らかさ・・・・硬め
・保湿具合・・・・★★★★★
・べたつき・・・・べたつく
・水への強さ・・・・★★★★★
・コスパ・・・・★★☆☆☆
ひじやかかとにも使えてべたつかない、セラミドE、カモミールエキス、月下香エキスなど植物由来の保湿成分の力でしっとり潤います。これこそスタンダードなハンドクリーム! といった感じの印象でした。テクスチャは硬すぎず、柔らかすぎず、また伸びもよいので使いやすいです。
微香性のため、ほんのり香るのもうれしいポイント。1日の間で、少々塗り直しもしましたが、水への強さも思ったよりもありました。医薬部外品のため、有効成分に期待できそう。そしてコスパのよさが最高です! 保湿目的のハンドクリームとしては超優秀かと。
・香り・・・・微香性
・クリームの柔らかさ・・・・標準的
・保湿具合・・・・★★★★★
・べたつき・・・・あまりべたつかない
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★★★☆
スーパーヒアルロン酸、ヒアルロン酸NaのWの潤い成分配合。そして尿素も配合! テクスチャは柔らかめで、伸びもよいです。香りはほんのり薬用っぽい匂いがします。個人的にはこの「メンソレータム」系の商品によくある薬用リップのような匂いは好き。ただ、手を洗うとぬるっと落ちてしまい、水へはあまり強くないかな、という印象でした。さらっとしたハンドクリームを使いたい! けれど肌にいい有効成分も欲しい! という方にはよさそう。
・香り・・・・薬用のリップのような香り
・クリームの柔らかさ・・・・柔らかめ
・保湿具合・・・・★★☆☆☆
・べたつき・・・・あまりべたつかない
・水への強さ・・・・★★☆☆☆
・コスパ・・・・★★★★☆
無香料・無着色・アレルギーテスト・パッチテスト済みと低刺激処方にもこだわっており、敏感肌の方でも使えるやさしい処方になっています。クリームはやや柔らかめでツルッとしています。伸びがなかなかよく、べたつきはあまりありませんでした。水に触れた後もまだしっとりさがやや残っておりました。
私自身、手はそんなに荒れないほうですが、やや敏感肌気味なのでこのやさしい処方は安心して使えました。白いパッケージの柔らかなイメージどおりの使い心地ですよ!
・香り・・・・無香料
・クリームの柔らかさ・・・・柔らかめ
・保湿具合・・・・★★★★☆
・べたつき・・・・あまりべたつかない
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★★☆☆
こちらも昔から親しまれている家庭の必需品といったイメージのユースキンAジャー。特徴的な黄色のクリームには、ビタミンEやグリチルレチン酸(消炎成分)などの有効成分が含まれており、ひび・あかぎれを効果的にケア。テクスチャは硬めのクリームっぽいもの。全身に使えるので、かかと・ひざなど手肌以外のケアにも◎。
dl-カンフルという炎症を抑える成分によるスッとした香りが特徴。使った途端に人に気付かれるであろう、強い香りではあるので、お家での使用がよさそう。クリーム自体の特徴的な黄色は、ビタミンB2によるもの。あまり塗り直さなくてもしっとりが持続し、水にも強い印象でした。主婦のお供というイメージどおり、水仕事をよくする人には頼れる味方!
・香り・・・・スッとした昔ながらの薬っぽいバームっぽい香り
・クリームの柔らかさ・・・・硬め
・保湿具合・・・・★★★☆☆
・べたつき・・・・少々べたつく
・水への強さ・・・・★★★★☆
・コスパ・・・・★★★★★
医療現場でも使われるという純度99%の高濃度グリセリンを配合したハンドクリーム。クリームは半透明で、軟膏のようなかなり硬めのテクスチャ。硬いためにチューブからやや出しにくい印象でしたが、意外にも伸びはよく、ほかのハンドクリームよりも「膜を作る」ような感じがありました。冷えた手のひらでは伸びが悪いため、手で温めてから伸ばすといいかと思います。保湿具合は、べたつくような油っぽいような感じもあるため好みが分かれそうですが、硬くなった角質も和らげてくれそう!
・香り・・・・無香料
・クリームの柔らかさ・・・・硬め
・保湿具合・・・・★★★★☆
・べたつき・・・・結構べたつく
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★★★☆
発売から40年のロングセラーハンドクリーム。保湿効果がおよそ8時間キープするという長時間保湿をうたっており、実際確かに保湿効果はかなりありそうな使用感。塗り直しの頻度はかなり少なめでした。薬のような匂いは、ユースキンAと同じdl-カンフルという炎症を抑える成分によるもの。こっくりしたテクスチャーで塗り始めはべたつきが気になりますが、しばらくたつとスッとなじんで肌がしっとりしてきます。香りが特徴的なため、使うシーンを選びそうですが、有効成分のビタミンEが含まれているので、ガサガサゴワゴワの手に悩んでる方はコスパを思うとかなりの良アイテムかと!
・香り・・・・スッとした昔ながらの薬用っぽい香り
・クリームの柔らかさ・・・・硬め
・保湿具合・・・・★★★★☆
・べたつき・・・・少々べたつくが徐々になじむ
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★★★★
ビタミンE・尿素配合で、潤いとガサガサ手荒れの改善が同時にできる医薬部外品の薬用ハンドクリーム。尿素系なのでひどい手荒れには最適かと! テクスチャはかなり柔らかめでクリーム自体にオレンジ色のつぶつぶが入っています。マッサージしながら塗ると手の中にじんわりしっとり入っていくような感覚があり、ペパーミントの手にはかなりよくなじみました♪ 何よりコスパが超よく、無香料のため、どこでも気軽に量を気にせず使えそうでGOOD! 塗り直しもあまりせずに済みましたので、かなり持続力もありそうです。
・香り・・・・無香料
・クリームの柔らかさ・・・・柔らかめ
・保湿具合・・・・★★★★★
・べたつき・・・・べたつかない
・水への強さ・・・・★★★★☆
・コスパ・・・・★★★★★
さて、最後に…定番の中で特に「いい香り」のハンドクリームもいくつか試してみました。ハンドクリームを使うのって、もちろん肌のためもありますが、自分の好きな香りに包まれてリフレッシュしたい! という気持ちもありますよね。
香りのいいハンドクリームでコスパ的にもかなりGOODなのがクナイプのシリーズ。今回ペパーミントがチョイスしたのは「しっとり」タイプの「スイートバイオレット&マグノリア」の香り。べたつきはまったくなし! エッセンシャルオイルがもたらす自然な香りと、植物オイルの保湿・美容効果で「しっとり」タイプではあってもベタベタ感はまったくないので、べたつきが苦手な方にいいかもしれません。伸びもかなりよく、手に広げた瞬間に甘いお花の香りで満たされます。塗り直しはかなりの頻度で必要だったため、あまり保湿の持続には期待できないかもしれません。購入した20g入りのものはかなり小さめのサイズでポケットにも入るぐらいのため、持ち歩きにも便利!
・香り・・・・甘いお花の香り
・クリームの柔らかさ・・・標準的
・保湿具合・・・・★★☆☆☆
・べたつき・・・・べたつかない
・水への強さ・・・・★★☆☆☆
・コスパ・・・・★★★★☆
人気のロクシタンの定番ハンドクリーム。クリームは出したときは硬めなのですが、かなり軽いため、伸びはよく肌へすぐにスッとなじみます。シアバターを20%も配合したぜいたく処方ですが、べたつきはほとんどなく、保湿されている感覚が持続しました。そして香りについては、陳腐な表現ですが、高級なせっけんのような匂いで、想像以上にずっと香っています! 香りを楽しむ目的にはぴったりです。ロクシタンということもありコスパはよくありませんが、香りもよく保湿もできる優れものなのでプレゼントなどにも最適ですね。
・香り・・・・高級感のあるせっけんのような香り
・クリームの柔らかさ・・・・やや硬め
・保湿具合・・・・★★★☆☆
・べたつき・・・・ほとんどべたつかない
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★☆☆☆
有名なヴァセリンから発売されているハンドクリーム。ワセリン特有のねっとりしたテクスチャかと思いきや、ジェルとクリームの間のような柔らかさ。スッとなじんでかなり伸びがいいです! あっさりしているので保湿力に欠けるかも? と思ったのですが意外にもしっとり感が持続し、かなり好きなハンドクリームでした! 香りもくどくなく、オフィスなどで使用しても嫌みのないスッとした香りで飽きにくそうです。ペパーミント的に好きな要素がたくさんありました♪
・香り・・・・スッとしたさわやかな香り
・クリームの柔らかさ・・・・柔らかめ
・保湿具合・・・・★★★★☆
・べたつき・・・・ほとんどべたつかない
・水への強さ・・・・★★★☆☆
・コスパ・・・・★★★★☆
ここまで全12商品を試してきました! ハンドクリームってなかなか使い切らないこともあって、こんなふうにいろいろな種類を一度に試すのは初めてでしたが、こうして比べてみるとかなり違いがありました。実際に使ってみた結果、保湿力が高いと感じたものと、水に強いと感じたものを発表します! あくまでもペパーミントの個人的な印象ですが、参考になれば幸いです♪
1位 花王 アトリックス ハンドクリーム チューブ
2位 ロコベースリペア クリーム
3位 資生堂 ハンドクリーム 薬用モアディープ
1位 ロコベースリペア クリーム
2位 ユースキンA ジャー
3位 資生堂 ハンドクリーム 薬用モアディープ
ペパーミント的には香りも多少楽しみたく、かつ保湿力はそこそこあればうれしいため、個人的に好きなハンドクリームは「ヴァセリン ハンド&フィンガー」でした!
伸びのよさや香り、そして手の状態や好みも人それぞれのため、一概に「これがいい」とはもちろんいえません。でもこの記事が、自分に合ったハンドクリームを見つける手助けになればうれしいです! ぜひ参考にしてみてください♪
都内を中心に活動するミュージシャンです。歌ったり作ったりしています。よろしくお願いいたします! http://www.peppermint-web.net/