本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介や商品開発などの活動をしている。2019年4月には「私の好きな文房具の秘密」(竢o版社)を上梓
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
菅 今回はですね、“キッチンで使うと便利なテープ”を持ってきました。
きだて おっ、なかなか面白い。キッチンでの使用に絞ったチョイスなんですね。
編集・牧野 キッチンで、ですか……。僕は料理とかしないんでわかんないんですけど、キッチンでテープって使うんですか?
菅 えー、使いますよ。開けかけの食材の袋を閉じるために使うのはもちろんのこと、「タッパー」や「ジップロック」に作り置きの料理を入れたときに、「中身は何か」「いつ作ったのか」とかをテープに書き込んで貼っておく使い方もあります。
きだて ウチはまとめて炊いたご飯を冷凍しとくんですけど、「ジップロックコンテナ」に詰めて、炊いた日付をテープに書いて貼っときますね。古い順から解凍して使いたいし。
編集・牧野 あー、そういうことかー。
菅 一般的には、キッチンだとマスキングテープが使われていると思うんですけども。
きだて 貼ってはがせるから、袋を閉じるのにいいんですよね。
菅 あとは、マスキングテープをたくさん買い過ぎて余ってるから、こういうところで使おうか、とか。
きだて そういう理由で使われていたのかー(笑)。
菅 ……という話の流れですけど、まずはこちらのセロハンテープからいきましょうか。「GLOO(グルー) テープカッター」です。
デザインもオシャレな「GLOOテープカッター」
きだて コクヨの最新テープカッターですね。
菅 この新製品の魅力は、とにかくコンパクトなことなんですよ。我が家はキッチンのシンクと壁の間に細いスペースがあるんですけど、そこにちょうど置ける。
きだて 据え置きできるテープカッターとしては、現時点でたぶん1番スリムだし。
菅 これ、私の姉も愛用しているんですけど、姉の家の冷蔵庫ってマグネットがくっつかないタイプなんですね。
きだて あー、ドア面に液晶パネルとかが搭載されているタイプの新しい冷蔵庫って、そうらしいですね。
菅 で、あとで紹介する製品もそうなんですけど、台所周りで便利に使える道具って、だいたいマグネットでくっつけて使う想定なんですよね。そこで、「マグネット吸着ではなく、コンパクトに設置できるテープってないのか!」と。
コンパクトなサイズなうえに、置いておくだけで片手でテープが切れる特殊な構造を採用
きだて コンパクトなテープってことなら、普通にセロハンテープの小巻タイプカッターでもよくない?
菅 いや、だって小巻のテープカッターって、テープを切るときに絶対に両手が必要じゃないですか。台所にいる主婦はだいたい片手に何か持ってるんですよ!
きだて ワハハハ。あー、そうですね。確かにそうだわ。
菅 片手でテープを切りたいなら据え置きのテープカッターでないとダメだし、それでいてキッチンの場所を取らないコンパクトさも必要なんですよ。ということで、これを姉に紹介したら「めちゃくちゃ便利だわー!」って。
きだて 妹が「文具ソムリエール」ってのがそもそも便利だわ(笑)。でも、コンパクトかつ据え置き可能ってのは重要ですね。
菅 「GLOOテープカッター」って、底に吸盤が付いてるんですよね。で、置くだけでテーブルなどにピタッとくっついて固定できるから片手でテープが切れる。
底面の吸盤でテーブルにしっかりと吸着。特殊な弁構造で、真上に持ち上げれば簡単に外れる
きだて 吸盤を外すときはリール部分を真上に持ち上げるだけ、ってのがよくできているんですよね。リールを持ち上げると弁から吸盤に空気が入って、スッと取れる。リールを真上に持ち上げない限りはしっかりとくっついているし。
菅 置くだけ、持ち上げるだけ、ってのがラクなんですよね。
きだて そう、ユーザーが何かボタン押すとかそういう操作をする必要がなく、何の意識もせずに便利ってのがいいよね。
菅 あとは、キッチン以外で使うこともあるじゃないですか。そういうときは、リールの穴に手を通して、こうやって持って移動できるんですよ。これなら両手が空くし、軽くてラクだし。
手の細い女性ならではのテープカッター運搬方法。なるほど便利そう
編集・牧野 男の手だと無理そうだけど、女性ならそういう使い方もできるんですね。
菅 で、別の部屋でポンと置いて使って、終わったらまたテーブルから外して移動して。普通のテープカッターだと絶対に手でつかんで持たなくてはいけないんだけど、小さい子どもがいたら片手がふさがっていると大変じゃないですか。これなら、テープ持ったまま子どもが抱っこできちゃう。
きだて ははー、そういう便利さは考えたことなかった! なるほどねー。家庭向けテープカッターとしても優秀だったか。
菅 見た目もシンプルだし、色が白なのもいいんですよね。キッチン周りの家電も白いのが多いから、マッチするんですよ。
菅 次は冒頭で言った通り、キッチン需要の高いマスキングテープを紹介します。サンスター文具の「ラカット」です。
キッチン周りで便利と評価の高いテープカッター「ラカット」
きだて これはすでに人気の製品ですよね。本体の裏面にマグネットが搭載されていて、冷蔵庫なんかにピタッと貼って使うという。マグネットもなかなか強力なタイプなので、片手でテープを切るときも安定していますよね。
菅 そう、片手で切れるのがいいんですよね。マスキングテープは手でちぎれなくもないんだけど、やっぱりカッターで切ったほうがまっすぐスパッといきますし。
マグネットで冷蔵庫などに貼れるため、置き場所を選ばない
強力なマグネットのおかげで、貼った状態でテープを引いても本体は安定
きだて カッターは付いていたほうが絶対にいいと思いますよ。マステはナナメにちぎれると端っこがピロピロしてウザいし。
菅 「ラカット」は、セロハンテープの小巻にも対応しています。テープの入れ替えはプーリーレスで、カバーを抜いてテープを差し込むだけとラクチン。
編集・牧野 あ、ホントだ。これはラクですね。
プーリー(テープ芯をセットする円筒)がないため、カバーをスライドさせて開ければテープ交換はあっという間に完了
菅 あと、前にモデルのローラが「Instagram」でアップしてたんですけど、バーベキューに行くときに、「ジップロック」にかわいい柄のマスキングテープを貼って、「ローズマリー漬けのラム肉」とか中身を書いていたんですよ。
きだて ッかー! 小ジャレたことやってやがんなー! リア充め!
菅 そう、小ジャレたことやってて。これは「アリだな」と思ったんですよ。これやりたい人、絶対いるだろ、と。やっぱり無地のテープよりもかわいい柄が入ってたほうがテンション上がるし、とにかくオシャレなんですよ。
きだて うーん、まぁそれはわかる。
菅 実際、ママ友同士でバーベキューとかやると、やっぱりそういうオシャレなことをやっている人っているんですよ。姉情報ですけども。
きだて ママ友における“かわいいマウントの取り合い”だ! 怖い!
菅 もちろん無地のマスキングテープでも何でも使えるんですけど、やっぱりそういう場合はかわいいほうがいいじゃないですか。だったら、キッチンでもかわいいのをガンガン使いましょうよ、と。
きだて ちなみに我が家では、「ラカット」に車両塗装用の低温対応マスキングテープ入れて使っています。がっつり黄色無地のやつ(笑)。かわいい柄入りのはだいたい粘着が弱くて、冷凍庫に入れるとたまにはがれたりするんですよね。
菅 私はその経験はあまりないんですけど、低温過ぎるとはがれることもあるみたいですね。日付書いて貼ったのがはがれちゃうと困るし。でも柄が入ってるほうがかわいいから!
菅 最後が、ニチバンの「ディアキチ ワザアリテープ」。2015年に発売されたキッチン用テープなんですけど、こちらは2019年1月に出た細幅タイプと、かわいい柄付きタイプ。
工事現場で多用されてる養生テープが、かわいくキッチン用「ディアキチ ワザアリテープ」に変身。細幅タイプ(左)と柄付きタイプ(右)が2019年の新製品
きだて 結局、柄か!
菅 やっぱり柄が入っていたほうがいい、っていう要望は多かったんでしょうね。で、これはテープカッターじゃなくてテープ単体なんですけども、芯ホルダーの部分にマグネットホルダーが入ってます。
テープカッターほどのサイズはないので、キッチン周りが狭くても気軽に貼れるのがポイント
きだて 冷蔵庫に貼れるんですよね。
菅 両手が必要なんですけども、使うときは冷蔵庫から外して。先ほど紹介した「ラカット」は冷蔵庫のドアに貼ると、テープカッターの高さの分だけ出っ張ってジャマになる場合もあるんですよね。でもこれなら、テープ幅だけなので割と場所を取らない。
きだて 「ディアキチ ワザアリテープ」って名前で新製品っぽさを出しているけど、要するにこれ、養生テープなんですよね。
養生テープの特性で、テープカッターを使わなくても手で簡単に切れる
菅 そうそう。私も初めて見たときにニチバンに「これって……、養生テープですよね?」って確認しましたもん。だから、緑色のモデルはあまり使いたくないかな(笑)。
きだて 緑はあまりにも養生テープっぽ過ぎて(笑)。引っ越しのときに業者さんがあちこちに緩衝材を貼るあの緑色のテープなんですけど、意外と知らない人も多いらしくて。
菅 ねぇ。認知度あんまり高くないんですね。
きだて 養生テープって、貼りはがしができて、粘着力はそこそこあって、でもノリが残らなくて、手でピリッと切れる。なかなか優秀なんですよ。で、こういう小巻の養生テープって、日常的にあると意外と便利なんだなと思って。
菅 そうなんですよ! 私も「ディアキチ ワザアリテープ」が出る前は、養生テープをキッチンで使うという発想はまったくなかったんで、なるほどなー、と。
編集・牧野 マスキングテープとは違うものなんですね。
きだて マスキングテープは和紙で、養生テープはポリエチレン製。
菅 養生テープって、マスキングテープより厚みとコシがあるので、はがしやすいんですよね。爪でちょっとひっかけてやるだけでペロッとめくれるの。めっちゃラク!
冷凍ご飯のラベルに使用した例。マスキングテープよりも低温耐性があるので、冷凍庫で使っても粘着力は落ちにくい
きだて いっぽうで、粘着力はしっかりとしてるし、水で濡れた面にも貼れる。低温にも強いし、実はマスキングテープ以上にキッチン向けなんですよね。
菅 ポテチとかお菓子の食べかけの袋を閉じるときも、マスキングテープより素材にコシがあるから、貼り直ししやすいのもいいですよ。
きだて そうそう。マステだと、何度も貼り直してる間にクシャッとくっつき合ったりしてね。
菅 マスキングテープよりもコスト的にちょっと高いんですけど、でも日常的なちょっとしたわずらわしさが減るのはいいと思うんです。あと、基本的には柄が入っていないので、文字を書いても見やすいですよね(笑)。
きだて 実用性においては、やっぱり無地が正しいと思うな(苦笑)。
柄付きタイプは約50mmごとに柄が切り替わるので、ひと巻きで多彩な柄が楽しめる
菅 でも、マスキングテープを使っている人たちを見ていると、やっぱりオシャレに使いたい需要はあるんですよ。ちょっとでも気分よく使えるんであれば、それもまたアリだと思うし。
菅 最近、キッチンのテープ環境をきちんとするとかなり便利だなー、というのをしみじみ思っていまして。やっぱり使用頻度高いんですよね。
きだて 菅さんは主婦からの目線でいろいろと話してもらいましたけど、ひとり暮らしでもテープを使いこなせるといろいろとラクだと思ってて。
編集・牧野 うーん、お話を聞いててちょっとそれは思いました。
きだて ひとり暮らしだと、コンビニの袋入り総菜も食べきれなくて、そのまま冷蔵庫に入れたりするじゃないですか。あれもテープが冷蔵庫の近くにあると便利だし。
やっぱりキッチンにテープは欲しいですよねー、と菅さん
菅 残り物の日付管理も大事ですしね。
編集・牧野 あと、食べかけのポテトチップスの袋を閉じるのにも使えそうだなー。
きだて パスタの袋を閉じるのにもテープはあったほうがいいですよ。ちなみにパスタの袋は側面を切って開けて、側面からクルクル巻いてテープで留めると閉じやすいです。
菅 確かにパスタの袋って上を開けるとテープでも閉じにくいですもんね。へぇー!
コクヨ「GLOO テープカッター」
コクヨとデザインオフィス「nendo」が共同で開発した新しい接着ツールシリーズ「GLOO」のコンパクトなテープカッター。底面に特殊弁付きの吸盤を備えており、置くだけでテーブルに吸着するため、据え置き式のテープカッターとして使うことができる。
サンスター文具「ラカット」
冷蔵庫などに貼り付けて使える小巻/マスキングテープ用のマグネット式テープカッター。底面のマグネットは非常に強力で、手で固定しなくても安定してテープが切れる。
ニチバン「ディアキチ ワザアリテープ 細幅タイプ/柄付きタイプ」
キッチン周りで使いやすいように小巻タイプを採用した養生テープ。従来品が25mm幅なのに対して、細幅タイプは15mmとより小さい面にも貼りやすくなっている。柄付きタイプは50mmごとに柄が切り替わるので、1本で多彩な柄が楽しめる。
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。