文具対談

無印良品のラップケースが実は「マスキングテープ」収納に最適だった!

本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。

【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している

好きな人はマステを1,000本くらい所有!

きだて 今回のオススメは、何でしょう?

菅 えーとですね、最近の私の課題として「マスキングテープをどう収納しようか」というのがありまして、その解決策となる製品を選んできました。

きだて 菅さん昨年に引っ越しもされましたもんね。そういうきっかけでもないと、収納を見直すのもなかなか大変だし。ちなみになんだけど、菅さんはマスキングテープ(以下、マステ)をどれぐらい所有しているんですか? 好きな人の中には、死ぬほどマステを集めている人もいるじゃないですか。

菅 いやー、私はかなり少ないほうだと思いますよ。数で言うと200本ぐらいかな……。

編集・牧野 えーっ、200本で少ないほうなんですか!

菅 少ないと思いますよ。好きな人だと1,000本くらいに達していると思います。

きだて なんか気づかないうちに増えちゃうよね、マステ。おっさんの僕でも50本ぐらいは持っているし。で、それぐらいでもやっぱり収納には困るんですよ。

菅 今のところ、それを棚の引き出し5段にダーッと並べて収納しています。ただ、いろいろと作業している場所から、その引き出しまでがちょっと距離があるんですよ。

きだて あ、わかる。サッと使えないと面倒だよね。

菅 だからまずは、頻繁に使うものを机の上にちょっと置いておきたいとか、柄がかわいいのを見えるように並べて飾りたいとか、いろいろと要望がありまして。なので、今回はそういう用途別の紹介をします。

省スペースのタワー型収納 with ハサミ

菅 まずは、少量を机に置いておく用。サンスター文具の「キルノ」ですね。

きだて 見た目は、単なるスタンド付きの棒ですよね、これ。シンプル。

サンスター文具「キルノ」は一見すると棒にしか見えないが、実は隠し機能が……!

サンスター文具「キルノ」は一見すると棒にしか見えないが、実は隠し機能が……!

菅 そう。この棒の部分にマステを積み重ねておくと、テープ幅にもよるんですけど6〜9本ぐらいは収納できるかな。こうすると、机の上によく使うものだけ収納しておけるわけです。

きだて マステ1本分の面積をタテに積み上げるから、場所も取らないよね。柄も全部見えるから選びやすいし。

菅 よく使う柄だけ置いておくシステム。最近は、「バレットジャーナル」を作る際にマステを飾り付けに使う人も多いので、そういうレギュラーをストックしておく。

マステひとつ分の面積に積み上げて、お気に入りを省スペースに収納できる

マステひとつ分の面積に積み上げて、お気に入りを省スペースに収納できる

きだて コレクションを何本も持っていても、結局いつも使うのは数本ぐらいですし。意外とこれで十分だった的な話だね。

菅 で、「キルノ」のもうひとつの魅力は、棒の上部がハサミになっているということなんですよ。飾り付けに使うなら、やはりテープをハサミできれいに切りたいんだけど、とっさにハサミが出てこないというのもよくある話で。

棒の先端を引き抜くと、スティック型ハサミに早変わり!

棒の先端を引き抜くと、スティック型ハサミに早変わり!

編集・牧野 あ、単なる棒じゃなかったんだ。へー、スティック型のハサミなんですね。

菅 「キルノ」があれば、使用時に「マステどこいった」パターンと「ハサミどこいった」パターンを同時に解決できるわけですよ。

きだて しかもこのハサミ、刃の部分にわずかな段差が設けられていて、テープの粘着材が刃に付着しづらい構造を採用しているんですよ。マステのカットに最適な仕様に仕上げているのは、ただただエラい。

菅 あ、そうそう。それを言うの忘れてました(笑)。

刃の部分には細い段差がついており、ネバネバとしたテープの粘着材が付着するのを防ぐ構造

刃の部分には細い段差がついており、ネバネバとしたテープの粘着材が付着するのを防ぐ構造

きだて あと、最初に見たときは「1番下に入れたマステを使いたいときに面倒じゃないか」と思ったんだけど、使ってみると割とこれで大丈夫なんだよね。

菅 6本ぐらい収納できる本体の高さがなかなか絶妙で、これぐらいなら上のマステを抜いて下から取り出すのもそんなに手間はかからないんですよ。だから、作業机とかに立てておくと便利。もちろん、玄関に置いてもいいし。

きだて え、玄関でマステって何に使うの?

菅 メモとか、次の外出時に忘れずに持って行きたい振込用紙とかセールの案内状を、玄関にマステで貼っておくんですよ。

きだて あー、そういう用途か。

菅 玄関のドアがマグネットに対応するタイプなら磁石を使ってもいいんだけど、そうじゃないならマステもあると便利。「キルノ」ならテープカッターよりも場所を取らないし、見た目も刃物っぽさがないから置きやすいんです。

大量のマステを飾って“見せる収納”

菅 「キルノ」で1番気に入ってる要素が、とりあえずお気に入りのマステの柄がいつでも見えるように置いておけることなんですが、5〜6本じゃちょっと足りない場合もあるよなー、と思って。

きだて お気に入りがやたら多い場合ですね。となると、次はいわゆる“見せる収納”ですか?

菅 そう。マステを見せる収納でオススメなのが、ケープランニングの「himekuri masking tape case(ヒメクリマスキングテープケース)」です。2019年7月に発売されたばかりの製品なんですけども。

シンプルで高級感のあるマステ専用棚「ヒメクリマスキングテープケース」

シンプルで高級感のあるマステ専用棚「ヒメクリマスキングテープケース」

編集・牧野 なんすか、そのシルバニアファミリーが並んで入りそうな箱は!

きだて あっ、なんかわかる(笑)。“シンプルオシャレ”の香りがしますよね。言われてみると、“シルバニアファミリーみ”がある。

菅 同じような雰囲気の紙製マステケースが他社からも出ているんですけど、それはフタを閉めると中が見えなくなっちゃう……。「ヒメクリマスキングテープケース」は、フタを閉めた状態でも、中が見えるように窓が設けられているのがポイントですね。

きだて なるほど! この棚型ケースにマステをズラッと並べて立てておくと、外から見える収納だ。

菅 やっぱり柄が見えたほうが、単純にかわいいじゃないですか。気に入っている色や柄のマステを、並べていく楽しみもあって。で、よくできている点が、中の棚の高さなんです。ほら、マステを入れたときに、マステと上の棚との間に指が1本ぐらい入るすき間が確保されているんですよ。

各段で高さが確保されているので、棚に指を入れてマステを取り出すのもラク

各段で高さが確保されているので、棚に指を入れてマステを取り出すのもラク

きだて おー、なるほど。マステがギリギリ入る高さだと、取り出しにくいもんね。ちゃんとそういうのも考えられているのか。出し入れしにくいと、使うのもイヤになるもんね。

菅 棚の手前にはストッパーの段差が設けられているので、本体を多少揺らしてもマステが勝手に飛び出さないような仕様もグッド。あと、フタはマグネットでピタッと閉まるから、ケース自体が倒れても安心です。

きだて フタがマグネット式なのは便利だね。開閉が簡単だし、何よりゴムバンドとかフック留めだと見た目のシンプルさが損なわれちゃうから。

菅 見せる収納は、ケース自体の見た目も重要ですからね。機能性と見た目はちゃんと両立しておいてほしい。お値段的には3,758円(税込)するので、何箱も買うのはつらいんですけど。

きだて あー、1,000本級のコレクターが全部これに収納しようとするのは、ちょっとつらいか……。このケース、量的にはどれぐらい入るんでしたっけ?

お気に入りをズラリと並べるだけでも、テンションが上がる!

お気に入りをズラリと並べるだけでも、テンションが上がる!

菅 15mm幅のテープだと、38本入るはずです。とはいえ、マステはテープ幅もいろいろあるんで一概には言えないですけど。とりあえず、厳選した1軍のマステを入れておくと、いいでしょ? っていう。

きだて 紙製だけど作りもしっかりしていて高級感あるし、見せる収納としてはクオリティは高めだね。

無印良品のアレが実はマステ収納に最適! という発見

きだて で、最後に残ったのがこれなんだけど……これ、何?(笑)

菅 実はこれ、無印良品の「ポリプロピレンラップケース 小」なんです。

「マステ用じゃないのに、使い勝手がすごくいい!」と菅さん絶賛の「ポリプロピレンラップケース 小」

「マステ用じゃないのに、使い勝手がすごくいい!」と菅さん絶賛の「ポリプロピレンラップケース 小」

きだて ラップって、「サランラップ」とか「クレラップ」みたいな食品用ラップ?

菅 そうです、そうです。そのラップを「紙箱だと見た目がよくないなー」という場合に、詰め替えるケースが無印良品で売られているんですけど、これが実はマステ収納にすごく合う!

もともとマステ用に作られたんじゃない? と疑うレベルでジャストサイズ収納が可能

もともとマステ用に作られたんじゃない? と疑うレベルでジャストサイズ収納が可能

きだて えー、そういう使い方ができるのか!

菅 サイズは、小さいラップ用の22cmサイズと大きいラップ用の30cmサイズがラインアップされていて、これは22cmサイズの「小」。で、そこにマステをズラッと並べて収納できるんじゃないって試してみたら、ホントにいい感じだったんですよ。

編集・牧野 あっ、そうか! ここにラップを切るための刃が付いているから……!

菅 そう!これでマステを切ることもできるんですよ。

ラップ用のカッターはマステを切るのにも使えて、しかも切れ味は抜群!

ラップ用のカッターはマステを切るのにも使えて、しかも切れ味は抜群!

きだて あらー、便利! これは素敵なアイデアじゃないですか。

菅 改めて考えると、このカッターのギザギザがいいな、と思って。最近のテープカッターはフラットカットをうたっていて、ギザギザが作れない切り口のものが多いでしょ。でも、私はこのいかにもなテープのギザギザも、かわいくて好きなんですよ。

きだて このカッター、切れ味がかなりいいね。マステもスパッと切れるわ。で、ギザギザと。

菅さんお気に入りのギザギザな切り口

菅さんお気に入りのギザギザな切り口

菅 しかもケースのフチ全体に刃が付いてるから、どこからでもケースに入れたまま切れるんです。これも使いやすいですよね。

編集・牧野 ホントだ。よく切れますね。

菅 もうひとつポイントが、ケースが半透明なところですね。中のマステの柄がガッツリと見えるほどじゃないんですが、色とかそういう雰囲気は外からでもわかるし。

きだて そうか。確かにどのマステが入ってるかぐらいは、なんとなくわかるね。いいかも。

菅 小さいサイズのケースだと、棚に並べたり積んだりして収納できるんですよ。だから、テープの色別で収納しておくと、ケース側面からテープの色はなんとなく見えるから……。

きだて はいはい、そうか! 欲しい色のテープが入った箱をいちいち開けて確認しなくても取り出せるんだ。

菅 もしくは、ケース内に収納されているテープをサンプル用にちょっと側面に貼っておいてもいいですよね。よりわかりやすくなりますから。

側面に収納したマステを貼っておくと、目印になる

側面に収納したマステを貼っておくと、目印になる

きだて すごいな。プロ用の収納っぽくてカッコいいな。コンテナっぽくていいぞ。

菅 ただひとつ問題があって、ちょっと径が狭いんですよ。だから、10m巻きなどの分厚いテープは無理。4m巻きとか小巻のものなら問題なく収まります。

きだて 確かに、ちょっと入れるのがキツいのもあるね。まぁ、マステ専用じゃないからそこは仕方ないのかな。この小さいサイズは、何本ぐらい入るんだろ?

菅 これもテープ幅によるんですけど、13本とかそれぐらいかな。それでひとつ390円(税込)なので、これならたくさん収納できそう!

きだて いいねー。コレクターにとっては収納コストも考えなきゃいけないポイントだもんね。最悪、このケースじゃなくて、使い終わった食品用ラップの紙箱でもいいわけだし。

菅 え……。それは見た目がちょっと……。

きだて あっ、ダメですか(苦笑)。でも、僕ぐらいのマステの所有量でも、上手な収納どうしよっかなー、という悩みはあったんで、今回の菅さんのオススメはタメになった!

菅 きだてさん、どれが欲しくなりました?

きだて 実は「キルノ」は、僕も作業机で使っているんですよ。で、「ヒメクリマスキングテープケース」も欲しいかなーと思っていたんですけど、やっぱり無印良品の「ラップケース」のコンテナ感が気になって。菅さんのマネをして、我が家もこれを導入しよっかなー。安いし。

菅さん発案のラップケース収納、これはかなり便利なのでは!?

菅さん発案のラップケース収納、これはかなり便利なのでは!?

菅 50本ぐらいなら、大きいサイズを3ケースぐらい用意すれば収まるかも。

編集・牧野 いま調べたら、このケースに取り付けられる専用マグネットも販売されているんですね。よく使うマステを収納したこのケースごと、デスクの側面に貼っておくとか便利そうじゃないですか。

きだて あ、それもいいな。よし、買おう。

本日の逸品おさらい

サンスター文具
「キルノ」

マスキングテープをタワー状に積み重ねて収納できるスタンド。中央の棒はスティック型ハサミになっており、テープカットに使える。ハサミの刃は細い段差によって粘着材が付着しにくくなっており、切れ味を長く保つ効果がある。

ケープランニング
「ヒメクリマスキングテープケース」

頑丈さと手触りのよさを兼ね備えた紙製のマスキングテープ収納ケース。扉には透明窓を採用しており、大量のマステを飾りながら収納できる。扉はマグネット内蔵で開閉しやすく、ケース自体が倒れても中のマステが飛び出しにくい。

無印良品
「ポリプロピレンラップケース 小」

耐久性のある半透明のポリプロピレンで作られた、食品包装ラップ用の詰め替えケース。製品としては、マスキングテープを収納するためのものではないが、サイズや金属刃のカッターなどが付いているので、“マステ収納コンテナ”として使いやすい。別売のマグネットで壁面に貼り付けることもできる。

きだてたく

きだてたく

最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る