本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
菅 本日は、私が文房具を紹介するターンですよね。こういうのを持ってきたんですけども……ちょっと絵面が地味ですね。
きだて ん? カバン? 筆箱? どういうくくりなんだろうって感じですが。
菅 今回のテーマは「仕切り多い系文房具」なんですよ。
きだて おー、そうきたか。
菅 年末年始に自宅を掃除しまして、そうするといろいろな文房具があちこちから出てくるわけですよ。同じモノが2つ3つと。
きだて あるある。持っているのを忘れてうっかり買っちゃったとか。
菅 あとは、自宅のどこかにあるのはわかっているんだけど見つからなくて、でも取材で使うのに間に合わないから買ったモノとか。私たちは仕事柄、そういうの多いですよね?
きだて わかるわー。
菅 そういうミスを2020年はなくそう!と決意しまして。また、そういう気持ちをわかってくれる人はいるに違いない、と。
きだて なるほど。そこで、整理収納にすぐれたモノを紹介しようと、そういうわけね。
菅 そういうことです!
菅 ひとつ目は、LIHIT LAB.(リヒトラブ)の「ALTNA ハードシェルバッグ L」です。
きだて いかにも「ALTNA(オルトナ)」シリーズらしい見た目ですね。LIHIT LAB.の“おじさん文房具”……って言うと言葉が悪いな。えーと、ビジネスユース向けのシリーズですね。
軽量でも頑丈。かつ収納力もすぐれた「ALTNA ハードシェルバッグ L」
菅 そうなんですけど、私はすごく気に入っているんですよ。まず見た目は、取っ手が付いた普通のバッグですよね。これを開けますと……中はこういう感じですね。
きだて はいはい。13インチぐらいのノートPCが入るスペースがあって、ファイルやホルダーも入れられて。
菅 で、仕切り板のポケットには、タブレットPCとかマウス、ケーブルとかが入れられて、ペンさしもあって、ノートも入る、と。
開口部はフルオープンで、収納したモノが見渡せる視認性の高さがウリ
きだて まぁざっくり言うと「お仕事道具一式」だよね。
菅 そうですね。で、これを「ハードシェル」と名付けただけあって、まず硬い。中に精密機器を入れても安心でしょ、と。
きだて うん、結構な頑丈さだよね。これは安心感がある。
菅 さらに、この仕切り板部分はベルクロ付き。それで内部に貼り付けられていて、ベリベリッとはがすと取り外せるんですよ。なので、必要なモノが入ってる仕切り板だけを取り出して、机の上に置いておけます。
きだて 仕事道具一式をまとめて出しておける感じかー。これはラクだな。
取り外せる仕切り板。ポケットも多く、ケーブル類などもしっかり収納できる
菅 あと、こういうバッグから、たとえばペンだけ取り出したいときってあるじゃないですか。そういう場合にいちいちファスナーをフルオープンにして開けなきゃいけないのって面倒じゃないですか。
きだて それもよくあるシチュエーションだよね。面倒くさいやつ。
菅 ところがこれは、途中までファスナーを開けば……ほら、ガワが途中で折れるようになってるんですよ。
ハードケース表面が、中央からペコッと折れ曲がる。「これ便利ですよ!」と菅さん
編集・牧野 おおー!
きだて すげぇ、ここが折れるんだ。ちょっとだけ開けたいって時にめちゃくちゃ便利じゃないですか。アタマいいなー!
菅 すごいですよね。タブレットPCだけ取り出したいとか、そういうのもペコッと途中で折って、スッと出せる。
きだて あと、僕みたいな雑なオッサンは、こういうバッグに乱雑にモノを突っ込んじゃいがちなんですけど、ペンポケットのような小分けがあれば整理しやすいですよね。また、そうなるとガワを折って開ける機構は重宝しそうですね。
菅 で、私としては、もうひとつ使いやすい部分があって……。
きだて まだあんの!?
菅 ほら、外側に取っ手が付いているじゃないですか。普段はここをつかんで持ち歩けばいいんですけれど、でも腕が疲れるでしょ。そこで、本体端っこに搭載された2つのリングに、別売りの肩ヒモを装着すれば肩かけも可能なんですよ。荷物が多い時もラクでしょ。
きだて 肩かけは大事ですね。ベルトは別売りじゃなくて付属品にしてほしかったぐらい。
菅 あとは、仕切り板のベルクロを折り返して隠しちゃえば、仕切り板だけをバッグインバッグとして普段のカバンに入れて使うこともできます。
きだて あ、ベルクロがキャンセルできるようになってるんだ! これもよく考えて作ってあるな〜。外した時に、ベルクロがジャマにならないようにしてあるんだね。
仕切り板をケース内部に固定するためのベルクロは、外した時に折り返すと使いやすい
菅 いや、本当にそういう仕様なのかはわからないんですけど(笑)、でも折り返せるから。
編集・牧野 ちょっと気になったんですけど、中の仕切り板だけ独立して立つとか、そういうギミックはないんですね。それがあったら、本当に最高だなと思ったんですけど。
菅 LIHIT LAB.のことだから、次はそういうの出してくれるかもしれないですよ?
菅 次は、コクヨですね。「ネオクリッツ シェルフ」です。
きだて これは、僕もすっごい好きなんですよ。「ネオクリッツ」は、コクヨの“立つペンケース”の元祖となる大ヒットシリーズなんですけれど、その中で、えーと、昨年2月に出たやつかな?
大人気の自立型ペンケースシリーズから登場した「ネオクリッツ シェルフ」(コクヨ)
菅 そうですね。これ以降もシリーズから新作は出ているので、最新アイテムではないんですけど、これをおすすめしたいんです!
きだて これ、ホントよくできてるよね。
菅 ファスナーを開けると、向かって左にペンを立てるスペース、右に2段の棚が備えられています、というモノなんですけども。
きだて 元祖「ネオクリッツ」は、ファスナーを開けてフタを折り返すことで自立したんだけど、「シェルフ」はガバッと開くだけで立つんだよね。
ファスナーを開けると、ペン立て(左)+上下2段の棚(右)が現れる
菅 そうそう。で、今回は「仕切り多い系」がテーマじゃないですか。これもご覧の通り、仕切りがいっぱい! ペン立てと2段の棚だけに見えますが、実は下部に小さいポケットも用意されています。あと、ペン立て側の側面にゴムバンドも付いています。
きだて なんか菅さんが通販番組のお姉さん口調になってきたな(笑)。
菅 これが便利だなー、と思って。ハサミとか定規ってペンケースに入れておきたいんですけど、ペン立て部に入れるとペンとハサミとかがガチャガチャ当たってイヤじゃないですか。そこで、ペン以外の長いモノを固定しておけるゴムバンドがすごく役に立つんです。
きだて あと、ペンと定規をごっちゃにして入れておくと、定規の裏にペンが回り込んでとっさに取り出せない、みたいなこともしょっちゅうあるんですよ。なので、筆記具以外のモノは、全部ゴムベルトで挟んでおくとラクでしょうね〜。
ペン立て内で定規やハサミがジャマにならないゴムバンド。ちょっとした機能だが、これが効果抜群!
菅 定規みたいな板が横向きになると、ファスナーが閉めにくいこともありますしね。壁面に固定できるとそういう面倒もないです。
きだて ペン立てが便利なのはよしとして、それでも「ネオクリッツ シェルフ」と言えば、やっぱりこっち(棚)ですよね。
菅 そう! 浅いポケットと深いポケットの上下2段にいろんなモノが入るのがうれしくて! 浅いほうには指サックとか消しゴム、付箋、USBメモリーなど、小さい文房具やガジェットにぴったりです。すぐにどこかに行きがちな完全ワイヤレスイヤホンとかも、作業中はここに入れておくと紛失しないですよね。あと女性だと、通勤時に着けていたアクセサリー類も入れておけます。
たっぷり収納できる棚。ここなら消しゴムなどの小物もサッと取り出せる
きだて 僕は深いほうも気に入っています。ステープラーとか大きめサイズのテープのりがすっぽり入るのがうれしいんですよ。普通はそういうサイズ感のモノってペンケースに入れようとは思えないんだけど、これなら大丈夫。
菅 高さもマチも十分ありますから、入りますよね。あ、この外側のループもいいですよ。
きだて そのループは、あまり気にしたことなかったな。
菅 カバンからペンケースを取り出そうと、中に手を入れてゴソゴソと探るじゃないですか。冬場だと肌が乾燥してるから、ノートの端とかで手を切っちゃうんですよ! もう手が傷だらけで……。でもこのループがあれば、カバンの中をゴソゴソしなくても、ループに指を引っかけてそのまま引っ張り出せちゃう!
カバンの中から取り出すのが簡単なベルトループも優秀
きだて あー、そういうことか。
菅 ケガも防げて素晴らしい!
菅 3つめは、パイロット「スタイルチョイス03 モバイルケース」です。これ、私が以前販売員として働いていた時に持っていたかったなー、と思って。
きだて 見た目は地味と言うか、普通の小さめポーチって感じですけども。
スマホなどの端末を持ち歩く用の「スタイルチョイス03 モバイルケース」
菅 まず表のポケットには、ペンとかカッターとかが入ります。で、ファスナーを開けると内側には……。
きだて おお、外周の4分の3がファスナー仕様で、全体がガバッと開くんだ。こういうサイズのポーチだと割と珍しいですね。
菅 そう、ガバッと開きます。で、これは“販売員あるある”なんですけど、やたら印鑑が必要なんですよ。荷受時の伝票などに絶対に必要になるので。
きだて へー、そうなんですか。じゃあ印鑑も常に持ち歩きたいわけだ。
菅 でも、その印鑑をまたよく紛失するんですよ。
きだて 印鑑、失くしちゃいけないモノランキングでだいぶ上位だと思うんですけど(笑)、それ、“販売員あるある”なんだ?
展開した状態。左側下部が菅さん絶賛の印鑑サイズポケット
菅 販売員時に来ていたエプロンの大きいポケットとかに放り込んでおくと、ペンを取り出した時に一緒に飛び出しちゃうとか、よくあるんです。「スタイルチョイス モバイルケース」であれば、内側の小さいポケットに印鑑や訂正印も入ります。
きだて なるほど。ちょうどシヤチハタ印とか入れておくのにジャストな深さですね、このポケット。
菅 販売員は、バックヤードに入ったりするのに必要な「従業員カード」も基本持っているんですね。あとはカード型付箋も便利だし。そういうのはカードポケットが付いているので、ここに収納しておきます。
きだて いいですね。販売員さんに必要なモノが、まるっとここに入るんだ。
菅 いやー、まだ入りますよ。この製品の名称、覚えていますか?「モバイルケース」ですよ。今、店舗では、スマホみたいな端末で在庫管理しているケースも多いんですが、そういう端末もポケットに入ります。
編集・牧野 スマホ、大きいのも入りますか?
大きめスマホもちゃんと収納可能。写真は、6.5インチのディスプレイを持つ「iPhone XS Max」を入れてみた状態
きだて どれどれ……。お、6.5インチの大きめスマホもスルッと入りますね。
菅 もちろん休憩中に私物のスマホを見ることもあるでしょうから、表と中、両方のポケットにそれぞれ在庫管理端末とスマホを入れておくこともできます。
きだて そうか。会社員でも、仕事用スマホと私物スマホの2台持ちとか、普通にありますもんね。
菅 私はラッピング用カッターと梱包作業用カッターのカッター2本持ちでセットしていますけど、そういう使い方もできるということで。
きだて 本来はモバイルケースですからね。
菅 で、最初にお見せした通り、ポーチが全開になるので、使う時は机の上にガバッと開いて置いておけば、作業しやすい。
きだて うん、それは使いやすいですよね。いちいち中に指を突っ込んでゴソゴソしなくてもいいから。
菅 裏側には、カラビナが付いてるからベルトループにぶら下げて持ち運ぶこともできます。
きだて あー、個人的な好き嫌いなんですけど、僕はカラビナを使ってベルトにぶら下げていると、歩くたびにブラブラ揺れるのがちょっと気になるんですよね。
菅 大丈夫! 本体背面にはベルト通しのバンドが付いているので、ベルトに直でセットすれば揺れにくいですよ。
きだて 至れり尽くせりだ……。ちなみに、ベルト通しバンドの上にベルクロのベルトが付いているけど、これは何に使うの?
菅 あ、これを使うとリュックの肩ヒモに固定できるんですよ。旅行の時なんかにめっちゃ便利ですよ。
カラビナ/ベルト通し/ベルクロ×肩ヒモ、と3通りの持ち運び方から選べるので、自分のスタイルに合わせやすい
きだて おー、こういうことか。
編集・牧野 いいですねー。僕は休日、荷物をあまり持ち歩かないので、これひとつで外出できちゃいますね。
菅 うん、これがあれば手ぶらで出歩けますよね。
きだて 最近はキャッシュレスで財布を持ち歩くことも減ったから、とりあえずスマホやアイコスを入れて……うん、十分だなー。それにしても、パイロットがこういうポーチとか作っているイメージって、あんまりなかったよね。
菅 私はこのパイロットの「スタイルチョイス」シリーズが大好きで。ほかにもサコッシュとかバッグもラインアップされているんですけど、全部いいですよ。
きだて そうそう、生地も「コーデュラ」(摩擦、引き裂き、擦れ切れに強いインビスタ社製のファブリック)を使っているから、頑丈なんですよね。うーん、欲しくなってきたな。買っちゃおうかな。
編集・牧野 うん、僕も欲しいです。
きだて 今回は菅さんおすすめの「仕切り多い系文房具」でしたけども。僕みたいなガジェット好きには、ポケットや仕切りが多いっていうだけで、信頼できる感が高いよね。「ここにケーブルが入るぞ」「ここはモバイルマウスだ」とか考えてるだけで幸せと言うか。
菅 はい(笑)。
「『モバイルケース』、買っちゃおうかな〜」(この撮影後、買っちゃいました!)
きだて 「ALTNAハードシェル」もいいし、やっぱり最後の「モバイルケース」は……買おうかな。
菅 私はガジェット好きというわけではないんですが、とにかく整理が苦手! 私みたいに、カバンの中に入れてるのにクリアホルダーを折っちゃったり、年末年始の掃除でいろんなところから文房具が出てきたりするような人は、こういうのを利用することをおすすめします!
きだて はい、全部僕でーす(笑)。
菅 仲間ですね。ぜひ使いましょう!
LIHIT LAB.「ALTNA ハードシェルバッグ L」
ビジネス向けツールシリーズ「ALTNA」の、軽量かつ頑丈なハードタイプバッグ。13インチのノートPCやA4ファイルが入るほか、取り外し可能な仕切り板のポケットに、ガジェット類もすっきり収納できる。別売りのベルトを付ければ肩かけ仕様にも。
コクヨ「ネオクリッツ シェルフ」
大人気の立つペンケース「ネオクリッツ」の大容量モデル。ファスナーを開いて展開すれば安定して自立し、ペン立て+上下2段の棚として使える。マチが大きいため、普通のペンケースでは持ち運びが難しいステープラーや大きめのテープのりも棚に収まる。
パイロット「スタイルチョイス03 モバイルケース」
スマホの2台持ちに対応したモバイルケース。内部にカードや小物ポケットなどの収納をしっかり備えているのがポイント。生地の「コーデュラ」は摩擦、引き裂き、擦れ切れに強く、撥水性も備えるため、安心して持ち歩ける。
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。