本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
きだて 今回紹介するのが、クリアホルダーなんすけど……、その前に言っておきたいのが、クリアホルダーとクリアファイルの違いですよね。
菅 あ、それは“文房具あるある”ですよね。
きだて 薄い半透明樹脂で書類数枚をストックするのがクリアホルダー。本のような形で透明のポケットページに書類を入れてペラペラめくって閲覧できるのがクリアファイル、もしくはクリアブック。これ、文具店なんかでも間違って使っている人が多いので、気をつけてほしいですよね。
菅 私は昔、店舗の研修で学びました。お客様がおっしゃっているのと、頭で思い描いてるのが別のものかもしれないわけで。「お客様、それは4辺のうち2辺が開いてるタイプでしょうか? それとも本のようになっているものでしょうか?」って、お聞きしてからご案内するんですよ。
きだて 割と勘違いしがちですからね〜。この機会に覚えておいてくださいね。と言っても、クリアホルダーなんて会社のそこら中に転がってるし、他社から書類と一緒に受け取ることも多いしで、機能性をあんまり意識して使っている文房具ではないと思うんです。
菅 うん、確かに。
きだて そうなんだけど、実は世の中には「ちょっといいクリアホルダー」というのもあって、それを使うと意外と作業がはかどるよ、と言いたいのです。なので今回は、そんな「ちょっといいクリアホルダー」を紹介したいと思います。
きだて まずひとつ目は、プラス「クリアーホルダー 厚口(角R)」です。
菅 私、これは触ったことないかも。
厚さと頑丈さがとにかく秀逸なプラス「クリアーホルダー 厚口(角R)」
きだて ちょうどいいや。触ったら、ビックリしますよ。
菅 ……おおー、厚っ!
きだて 一般的なクリアホルダーはだいたい厚みが0.2mmぐらい。対してこの「厚口」は、0.5mm。2.5倍も分厚いんですよ。ほら、垂直に立ててもグニャリとたわまないでしょ。
菅 うん、シンプルにいいですね。私、書類をクリアホルダーに収納してカバンに入れても、ホルダーごと折っちゃうタイプなんですよ。
通常のクリアホルダーとの比較。「厚口」はしっかりとコシがあるので、写真のようにピンと自立する
きだて はい、前もそんなこと言ってましたね。
菅 なので、“ちゃんとした相手”に渡す書類はカバンの中だと信用できないので、紙袋か何か別なものに書類を入れて持ち歩くんですよ。でもこのクリアホルダーなら、カバンにそのまま入れて持ち歩けるかも……!
きだて あとはこの角(かど)の部分ね。普通のクリアホルダーは4隅が尖っているので、カバンの中を手探りしていると、うっかり角が指に刺さって痛かったりするんですけど、こちらは4隅すべてが角を丸めてあるの。
菅 うん、私も受け取って真っ先にそこを確認しました。ちゃんと丸い。これスッゴイ大事だと思います。痛いのものですけど、この尖った角から折れてきたりしません?
きだて あー、あるある! 角部分が折れて白い線が入っちゃうの。そんなホルダーがよく会社のデスクの引き出しに溜まっていたりしますよ。
菅 わかります。
きだて 社内で書類の受け渡しをするなら、薄かろうが角が折れていようが構わないんですよ。でもほら、たとえばクライアントに“勝負プレゼン”の資料を渡すとき、いつものペラペラのクリアホルダーを使うのって、何か始まる前から負けた気がするじゃないですか。
菅 確かに(笑)。
きだて 僕は以前から、気合いの入ったものをお客様に渡す際には、こういった厚口のものを使うようにしてるんです。……あっ、これ言っちゃうとまずかったな。今までの僕のお客様の中で、薄いクリアホルダーで渡していた人にとっては「何だよ、テメェ」って話になるな……。ヤバい。
菅 「ウチのときは気合い入っていなかったのかよ!」って話ですよね。
きだて いや、そういうわけではなくて……。たまたま厚口が手元になかったんですよ、たぶん……。えーと……話を戻すと、これね、さすがにこの厚さだけあって、書類を入れてもまず折れ曲がらない。
菅 うん。まあ折れないですよね。相当に分厚いですもん。
きだて もらった側も、触ると「何か違うな」ってわかるじゃないですか。こっちの心意気が伝わると思うんですよ。
菅 クリアホルダーで心意気を表現する!
きだて ほら、手触りも高級感あるでしょ? そういうのも大事かな〜、と。
「厚口」(左)は表面が梨地加工で傷が付きにくく、長持ちするのもうれしい
菅 表面はツルツルじゃなくて梨地を採用しているんですね。これだと、傷が目立たなそうですね。
きだて そうなんですよ。多少使い回しても、細かい傷が目立たない分、使い込んだ感じも出にくいかな。厚くて角丸(かどまる)で頑丈で傷が付きにくい。だけど、それ以外の使い勝手はまったく従来通り、ってのが優秀なんですよね。普通にいいクリアホルダーって感じで。
菅 でも、これに書類を入れて相手にお渡しするんですよね。あげちゃうってことでしょ? ……これ、おいくらですか?
きだて うーん、確かにちょっと高いんですよ。20枚入ってオープン価格なんですけど、だいたい実勢価格は1,000円前後かな。1枚50円ぐらい。
菅 消耗品と考えると、そこそこしますね……。そっか、だから気合いが入っているときに使うのか。でもこの記事が公開されたら、きだてさん、今後はこれ以外のホルダー使いづらくなりません?
きだて あー(頭を抱える)。……今後はお客様に渡す書類はすべてこれに挟まなきゃいけないのか〜。
きだて 次、行きましょうか。こちらはキングジムから2020年2月28日に発売された新製品「カキコホルダー」です。キングジムは以前に「カキコ」というクリアファイルを出してまして……こっちは本型ですね。ページの上下に付いたフラップで書類を挟んで固定するので、綴じた状態の書類にそのまま書き込みが行える、というスグレモノでした。
菅 はい、ありましたね。
きだて で、今度はそのクリアホルダー版ということで。
上下のフラップが魅力の、キングジム「カキコホルダー」
菅 これも気になっていたんですよ。話だけ聞いて「どういうことだろう」と。普通にクリアホルダーとして書類を入れることもできるんですよね。
きだて そう、普通にクリアホルダーとしても使えます。
菅 だけど「カキコ」シリーズだから……あっ、ホルダーの外側に上下のフラップが付いてる! ここに書類を挟むと、そのまま書き込めるわけですね。
上下のフラップに差し挟むことで、紙を固定できる
きだて で、書き終わった書類は、ホルダー部分に入れちゃう。要するに、クリアホルダーにクリップボード機能が付いた感じかな。
菅 キングジムと言えば、「スーパーハードホルダー」ってありましたね。
きだて はいはい。さっき紹介したプラスの「クリアーホルダー 厚口(角R)」と同じ感じの、超絶頑丈なクリアホルダーですね。ベースの部分がとても硬いので、それをクリップボードとして使えますよ、とキングジムも言ってたんですけども。でも、それよりももっとダイレクトにクリップボードとして使いやすくするため、「カキコ」特有のフラップを備えたということです。
講演会などのイベントで、メモ取りする際に便利なクリップボード機能
菅 さりげなく、上部にペンホルダーも付いてますよ。
きだて さすが、気がつきましたね。クリップボード機能があるならペンホルダーもいるだろってことで、キングジムはそういうのもちゃんと付けちゃうんですね。
菅 あ、ここもいいな。ほら、クリアホルダーって開いてる長辺は下までズバッと開いてるじゃないですか。「カキコホルダー」は、下部がちょっとだけ袋状になっていますよ。
きだて そう! 下から70mmほどは溶着されているので、これだと書類が横から抜け落ちにくいんだ。
菅 そうか。クリップボードみたいに使ってるときにうっかり紙が抜け落ちないようになってるのか……。あっ、ちょっと待って! すごい!
きだて お、どうした?
菅 クリアホルダーって基本、表側の端に指をかけて開くための「切り欠き」が備えられていますよね。でもこれは、クリップボード的に使うときにジャマにならないよう、切り欠きが裏側に付いてますよ! これ、よく考えられてる!
楕円の切り欠きが裏面(ベース側)に付いているので、クリップボードとして使う際に書類の下に段差ができない。細かいけど正しい気遣いだ
きだて 菅さん、僕が紹介する前に特徴をガンガン指摘してくれるなぁ。ラクでいいわ〜。いろいろ気がきいてますよね、「カキコホルダー」。何より、剛性感がさっきのプラスの「厚口」より高いので、書類を持ち歩く安心感はこっちのほうが上かな。
菅 いやー、便利ですよ。これは買いますね。
きだて でも、これで書類を相手に渡すのはちょっともったいないので、これは自分で使う用ですかね。
きだて 最後に紹介するのは、2019年夏にコクヨから発売された「ハードクリヤーホルダー モッテ」です。もともとは、クリアホルダー式のページを持ったクリアファイル「クリヤーホルダーブック モッテ」というのが出ていたんですが、その単体版みたいな感じですかね。
菅 私が今、1番使ってるクリアホルダーがこれなんです!
菅さんも愛用中のコクヨ「ハードクリヤーホルダー モッテ」
きだて おっ、菅さんがガチで使ってるやつ持って来ちゃったかー。
菅 私としてはまず、事務用品らしからぬこの色がいいなーと思って。
きだて この「ミントグリーン」もきれいなんだけど、ほかの色も結構いいよね。わかる。
菅 あとはもう何度も言ってますけど、私はクリアホルダーに入れてあるにも関わらず中に入れた書類を折っちゃうんですよ。それってすごい自己肯定感が下がっちゃうというか。
きだて ガチ凹みだ(笑)。まぁ、クリアホルダーが本来の機能を果たせてないわけだからねぇ。
菅 だから、「私が悪いんじゃなくて道具がよくなかったんだ!」と思うために、ハード系ホルダーを買うようにしてるんです。で、「モッテ」は真ん中のベースがハードで、その表裏にポケットが付いてるという形なんですけど……。
きだて そう、ベースの仕切り板を中央に挟んで両側がポケットになっているんですね。
硬質のベースを中心にポケットが展開する、やや珍しい構造
菅 このベースの端に付いているポケット押さえのストッパーもいいんですよね。クリアホルダーへ雑に突っ込むと、書類がはみ出したりする。そうすると、ここからまた折れちゃうし。でも、ここでポケットを押さえてしまえば、書類が脱走しない!
きだて そう、ポケットの角をストッパーに差し込んじゃえば……ほら、こんな感じで逆さにして振っても、中に挟んだ書類が絶対に外に出ないんですよね。
菅 (素晴らしい……)
角のストッパーを使えば、書類のはみ出しは確実にガード
きだて ささやくように言うの止めて(笑)。素晴らしいと思うならもっと声張って! あと、この両側ポケットの構造も個人的にすごい好きなんですよ。
菅 ほほう。
きだて クリアホルダーって、インデックス付き5ポケットとかいろいろと種類がそろっているんですけど、そういうホルダーだとどのポケットにどの書類を入れたか、とっさにわからなくなる問題ってのがあるじゃないですか。
菅 分類してるんだかしてないんだか、って話ですよね。わかります。
きだて ホルダー自体は半透明でも、紙を挟むと中が見えなくなっちゃうからね。考えたあげく、「もう5ポケットとかいいや! 僕には無理だ」と。でも裏表の2ポケットなら、大丈夫でしょ。書類探すときも、表側か裏側のどっちかに入ってるんだから。
菅 あー、確かに。
きだて しかも、同素材で2ポケットじゃなくて、真ん中に分厚い仕切り板が入ってるでしょ。表側と裏側のどっちに入れたかを覚えておきやすいのね。
菅 そうですよね。同じようなポケットがいくつもあると、混乱しがちですもんね。
きだて 出先でお客様に資料を渡すのに、「どこに入れたっけ?」ってあわてて探すの、カッコ悪いじゃない。だから、渡す用は表、自分用は裏、みたいに決めておけばいいし。
菅 学生さんにもこれ、いいですよね。自分用のプリントと、親に渡す連絡用の書類を簡単に分けられるし。自分のプリントは、教科ごとに分けるとかはしない。
きだて そう! 整理できない人は無理しちゃいけないんだよね。頑張るだけややこしい事態になっちゃうから。
「逆さにして振っても書類が出ないのが素晴らしい……!」と菅さん
菅 整理できる人のための道具と、できない人の道具は別なんですよね。
きだて これは明らかに、整理できない人に便利なホルダーですよ。
菅 私も便利に使えてますから(笑)
きだて あの菅さんでも使える。
きだて クリアホルダーみたいなペラペラの文房具が進化している、って話をすると、みなさん結構ビックリされるんで、紹介するのも楽しいんですけどね。
菅 あまり知られていませんからねー。
きだて 今回はね、ほかにもいろいろと持ってきてたんですよ。セキセイの「アクティフV フリップファイル」っていう、コピー用紙100枚がドバッと入る封筒型クリアホルダーとか。あとは、さっき使いこなせないって否定した5ポケットですけど、ポケット部が段違いになっていて分類しやすい、デザインフィルの「5ポケットクリアホルダー」とかね。
菅 おー。
きだて 便利な製品はいっぱいあるんで、いろいろと使ってみてほしいですね。菅さんも「モッテ」で紙を折らなくなったしね。
菅 そうですね。でも「カキコホルダー」は気になってるんですよ。これは試してみたいですね。
見た目や使い勝手は従来のクリアホルダーと同様に、厚みを約2.5倍となる0.5mm(0.3mmタイプもあり)にした頑丈なモデル。重要な書類もしっかりと保護して持ち歩きやすい。表面加工は梨地で傷が付きにくく、鋭い角を落としてあるのもポイント。
収納したまま書類に書き込めるクリアファイル「カキコ」の機能はそのままに、薄くて持ち運びしやすく、さらにクリップボードとしても使えるようになったクリアホルダー。ペンホルダーも備えており、ペンと書類を一緒に持ち歩ける。A3サイズの書類を見開きで収納できる「2ポケットタイプ」もそろう。
頑丈な仕切り板で保護しつつ、ストッパーで書類の脱落も確実に防ぐ高機能なクリアホルダー。両サイドポケットは分類が簡単なので、整理収納が苦手な人でも使いやすい。こちらもA3サイズを収納できる「A3見開きサイズ」がラインアップされる。
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。