【編集部・注】本稿は、製品のレビュー記事であり、外出を推奨するものではありません。
こんにちは、ペパーミントです。温かくなってくると、お弁当を持ってピクニックに行きたくなりますね♪ せっかくお弁当を作るなら、できることならかわいい「デコ弁」を作りたい! というわけで今回は、デコ弁を作ったことがない筆者が、さまざまな便利グッズを使ってかわいいお弁当作りに挑戦してみます。新入学や新入園で、お子さん用のお弁当作りが始まったという方も必見!
今回集めたのはこの6つのグッズ
では、まずはご飯をかわいくするアイテムから使ってみましょう。
「チャーハン風味 どうぶつえん」「チャーハン風味 すいぞくかん」の2タイプがあります
まずは、色付きご飯を作るアイテムです。デコ弁では、ケチャップやカレー粉などを使ってご飯をかわいい色にするのが定番テクニックですが、それをふりかけで簡単&色鮮やかにできちゃうのがこの「デコふり」。
中には、1回分ずつカラフルなふりかけが入っています。
どうぶつえんにはピンク・黄・紫・緑・茶。すいぞくかんには、ピンク・黄・オレンジ・赤・青の5色が入っています
使い方はとっても簡単。
茶碗軽く1杯分の温かいご飯にデコふり1袋を入れて混ぜるだけ!
使用量は、お好みの色の濃さに応じて調整すればOK。少し味見してみましたが、味もちゃんとおいしいですね! 子供はもちろん、大人でもおいしくいただけそうなチャーハン風味です。
ピンクになりました♪
デコ弁用におにぎりを作る場合のポイントとして、水分をやや少なめにして硬めに炊くと、形が作りやすくていいそうです。また、お米の温度が高いまま放置すると、ラップに付いた水分がおにぎりに付着して表面がべちょべちょになってしまい、デコるときにうまくいかないようです。粗熱がとれた状態でラップに包んでおくといいかも。
次は、このピンクのおにぎりをデコるためのアイテムをご紹介。
デコ弁の定番テクニックといえば、「海苔」を使ったデコレーションですよね。ハサミを使って自分で切る方法もありますが、初心者なのでもっと簡単に海苔を切れるアイテムを使います。
貝印の「のりパンチ」
手のひらにコロンと収まるほどのサイズ感です
穴開けパンチの要領で、隙間に海苔を挟んで上から押し込めば、見事に海苔がカットされます!
ではさっそくパンチしてみましょう。
すごく気持ちいい切れ味! スムーズにカットできました
海苔って、繊維のせいで切り口がガタガタになってしまいやすいのですが、これは切れ味がよくてキレイにカットされました。また、ハサミで切るとどこかに飛んでいってしまいがちですが、このパンチには抜いた海苔が入る受け皿もあるので、散らばらずに取り出しやすいです! 結構細かいパーツなのでこれはありがたい仕様。
組み合わせ次第でいろいろな顔が作れちゃう♪
シンプルに1回パンチするだけでもかわいい顔になりますが、何度かパンチすれば、組み合わせ次第でいろいろな顔が作れますよ! これひとつあればかなりのバリエーションでデコ弁が作れるので、重宝します。
おにぎりに乗せてみました! もうすでにかわいい♪
ここまででご紹介した「デコふり」と「のりパンチ」があれば、工夫次第でいろいろなかわいいおにぎりを作ることができますが、おにぎりの型があれば形も簡単にかわいくできちゃいます♪
使うアイテムは「おむすびニャン」!
おにぎり型、カッターマット、海苔カッターがセットになっています
名前の通り、かわいい猫のおにぎりが作れるアイテムです。
まずはおにぎり型本体に底フタをセットし、軽く水に濡らしてご飯を入れます
押し具でギュッと押さえます。そして本体を逆さにして底フタを取り外せば……
簡単に猫型おにぎりができました!!
続いて、付属の海苔カッターで猫の顔を作ります。
カッターマットを平らな場所に置き、その上に海苔、海苔カッターを乗せて上からまんべんなくギュッと押します。プチプチと切れる音がしなくなったらOK
簡単に切れました♪ 切り口もキレイです!
これを先ほどのおにぎりに乗せれば猫おにぎりのできあがり! めちゃくちゃ手軽でいいですね
猫に限定されてはしまいますが、「おむすびニャン」があれば、簡単にかわいい猫型おにぎりが作れます。これに色付きご飯を入れればバリエーションも増やせますね。猫以外にもいろいろな動物の型が出ているので、お好みの形を選んでみてください。
ご飯のデコレーションはこれでかなりできるようになりました!
ここからは、おかずを華やかにするグッズを使っていきます。
「ハムチーズ型抜き」はハムやチーズをかわいくカットできる型抜きのセット。
抜き型は全部で12種類。収納ケースもあるので片付けもしやすいのがイイ!
さらに、デコ弁作りに欠かせないピンセットも付いているので、初心者が導入するアイテムとしてはピッタリじゃないでしょうか。
さっそくハムとチーズを型抜きしてみましょう!
かわいい!
のですが、ハムはお肉の細かい繊維があるためか、切り口が少しガタガタになってしまいます。それなりに厚みのあるハムのほうがいいかもしれません……!
また、このようにどうしても型抜きに具材がハマってしまうので、そっとピンセットでつついて取る必要があります
抜き型は三角や四角、丸形、楕円型、半円、星、ハート、お花型などなど
使わないときはボックスにしまえるので、収納しやすく紛失しにくい♪
とにかくバリエーション豊富なのがいいですね! 大小さまざまな型が12種類も入っていて、組み合わせ次第でいろいろなデコレーションができるので、ひとつ持っていると活躍しますよ。かわいく抜いたハムやチーズをお弁当に散りばめるだけでとっても華やかになります♪ 収納ケース付きなのもポイント。
続いてもハムをカットするグッズですが、この「リボンハムカッター」は、立体的なリボンが作れる画期的なアイテム。
使い方は簡単。カッターの円にハムを合わせてそのままギュッと押し込んで抜くだけ
ちょっとハムが破れて焦りましたが……なんとかカットできました。
そして中心部を折り、下に垂れた部分を上に持ってきて、くるっと巻き付けます
真ん中部分につまようじやピックなどを刺して完成!
立体感があって本物のリボンのようでかわいいです♪ これがお弁当に入っていたら「すごい!」って思いますよね。ただ、薄いハムだと結構ちぎれやすく、また切れ目も少しガタガタ気味になってしまうので、慎重に作りましょう。表と裏で、大小2種類のリボンが作れます。
最後にご紹介するのは、「はっぱのピック」。デコ弁に限らず、ピックはお弁当で役に立ちますよね。このピックは、彩りにもなるかわいいピックなんです♪
茎が1本のタイプと、2つに分かれたタイプの2種類が5本ずつ入った10本入り!
たとえばこれを、ミニトマトに刺すだけで……。
サクランボのような見た目になります!
これはめちゃくちゃかわいい♪ 間違えてサクランボと思っちゃいそうなくらいです。ミニトマト以外でも、うずらの卵やミートボールなどに刺してもかわいくなりますよ。食材自体を加工しなくても、かわいいピックを活用することで簡単に華やかにできます! これに限らず、いくつかそろえておくと便利ですよ。
では最後に、便利グッズ6種類を使って完成させたデコ弁をご覧ください!
題して、「ネコとクマの仲良しおにぎり弁当♪」です!
クマとゆで卵のほっぺたにはケチャップを使いました。おかずは冷凍のからあげです
初めてにしては結構華やかでかわいらしくできたのではないでしょうか?
それぞれ使ったグッズはこんな感じ
今回作ってみて、初心者でも、グッズを使うことで思った以上に手軽にデコ弁ができることに驚きました! これなら時間のない朝でも素早く作れそう。
子供が喜んでくれるのはもちろんですが、自分用にお弁当を持っていく人もデコ弁おすすめです! 海苔が顔の形になっていたり、ハムがかわいく切ってあったり、ちょっとデコレーションがあるだけで、大人でも毎日のランチタイムが楽しみになりますよね。もちろんお弁当だけじゃなく、家での食事作りにも使えます!
初心者の私でも、便利グッズを活用すれば簡単にかわいくできたので、ぜひお弁当タイムを手軽に華やかに彩ってみてください♪
都内を中心に活動するミュージシャンです。歌ったり作ったりしています。よろしくお願いいたします! http://www.peppermint-web.net/