ギフトシーズン、到来!
ショーウィンドウもネット広告もオススメのギフトであふれていて選び放題ですが、そう簡単にいかないという人も多いのではないでしょうか。この時期、お店に並ぶギフトはクリスマスを見据えた少しいいお値段のものばかりで、“ちょっとしたギフト”がその中に埋もれてしまい、困っているという人もきっといらっしゃいますよね。
安心してください。文房具は、高級品だけでなく、安価ですてきなものも多く存在する、懐が深いジャンルなんです。
今回は、同僚や親戚の子供に喜んでもらえる、文房具のプチギフトを紹介します。
「恐竜セット2」(左)と「カメラセット」(右)
お寿司やケーキなど、ユニークな形で知られるイワコーの「おもしろ消しゴム」。幼少期に遊んだ記憶のある大人も、少なくないでしょう。
同シリーズは、現在も変わらず子供たちに人気で、「恐竜セット2」は3頭が今にも動き出しそうなリアルさです。
躍動感あふれる恐竜たち。でも、これ、消しゴムなんです
「おもしろ消しゴム」は、食べ物シリーズがよく知られていますが、恐竜やカメラなども精巧に作られているものが多く、大人も夢中になってしまうほど。
シワの1本1本まで細かく作り込まれています
「カメラセット」は、ボディとレンズが分かれている本格派
カメラはレンズが付け替え可能で、本物の一眼レフ顔負けの存在感を放ちます。
カメラ好きもうなる細かさ
また、「おもしろ消しゴム」シリーズは見た目の細かさに加え、パーツをバラバラに解体できるのもポイント。なかなか落ち着くことができない子供が、組み立てに熱中してくれるのも魅力です。
パーツの組み立ては、ピタッとハマる感覚がやみつきに
もちろん、消しゴムとして鉛筆で書いた文字をきちんと消せるので、勉強道具の一部として胸を張ってプレゼントできます。
お遊び要素が強いプレゼントは渡しづらい……という人には、こちらの鉛筆はいかがでしょうか。
写真は1箱12本入りの2柄セット。3本入りパックもあり
「hahatoco」は、パッと華やかな総柄の鉛筆セットで、「キャラクター物の鉛筆はNG」という学校でも使えるように作られた、かわいらしい模様が特徴です。
上から「家」「リス」「ペンギン」「カエル」「宇宙」「海」
デザインは北欧の雰囲気がありますが、日本が誇る文具メーカー、三菱鉛筆の製品なので、書き味も文句なしの商品です。
無地デザインの鉛筆もシンプルですてきですが、プレゼントするならちょっと華やかな柄でほかのものと差をつけたいですね。
ラインアップは、「ダース箱鉛筆」と「3本パック」。硬さは、HB〜6Bまで揃います
また、名前を書くスペースも用意されているので、学校や塾で紛失してしまうことを防ぎやすいのもうれしいですね。
楽しんで使える鉛筆があると、うれしくなりますよね!
思わず2度見してしまうデザインですが、このハンバーガーとサンドイッチは単語帳なんです。
アメリカンな色柄のパッケージが目を引きます
使い方は、通常の単語帳と同じ。表裏にそれぞれ単語とその意味を書くだけですが、あまりのインパクトに思わず持ち歩きたくなります。
めくっていくと、デザインがチーズやトマトに変わっていきます
やはり最初の単語は「hamburger」でしょうか
機能も一般的な単語帳と同じ。リングが開閉できるので、覚えた単語のカードは抜き取ることも可能です。
ハンバーガーの厚みが減ってきたら、覚えた単語が増えた証拠
使っていると人に驚かれる文房具は、コミュニケーションのきっかけにもなりそうです。
どちらも6色展開
セロテープで有名なニチバンの、小巻のセロテープ用カッターをご存知でしょうか。
子供を持つ家庭では、工作で多用するセロテープが欠かせませんが、持ち運べる小さめのセロテープ用カッターは持っていないという人は少なくありません。子供用リュックに入れられるくらい軽くて小さなテープカッターは、きっと喜んでもらえるはずです。
テープの交換も簡単
さらに、それが愛らしい動物モチーフなら、きっと長くかわいがってもらえるでしょう。贈る時に、替えのテープもプラスするとさらに喜ばれそうです。
賑やかなパッケージが贈り物にもぴったり。スティックのり5本入り
人気アートユニット「tupera tupera」オリジナルデザインのスティックのりは、楽器を持つ仲間たちのカラフルな柄が魅力です。
しかし、柄がかわいいだけではありません。なんと、パッケージの中の色紙にヒントが隠されています。
「ジャバラ風景カード」。広げるとカラフルな家の柄がかわいらしい
実はこの紙、立てて置くことで人形劇(スティックのり劇?)で遊べるようになっています。
「ジャバラ風景カード」を立てて、その前にスティックのりを並べてみました。今にも物語が始まりそう!
通常、使い終わったら捨ててしまうスティックのりも、こうして遊び道具として使い続けることができます。
スティックのりは、直径5.9mm。小ぶりで子供の手でも使いやすいサイズです
1,000円以下でも、魅力的な文房具がたくさんあることがおわかりいただけたでしょうか。
「安い」は買う側にとってうれしいことでもありますが、受け取る側(子供の両親など)もお返しの心配や申し訳なさを感じなくて済むので気が楽なのです。
お互いにとって幸せな「安くてすてきなプレゼント」で、スマートな贈り物をしてみましょう!
Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、好きが高じて雑貨店に就職し文具担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている。