選び方・特集

2021年冬・あったかグッズ5選。「着るコタツ」に注目したい!

12月に入り、寒さは日に日に加速していますよね。
みなさんも厚着をしたり暖房をつけたりはもちろんしていると思いますが、時には「これだけじゃ寒いんだうわぁぁぁ!」となることも増えてくるはず。1日中エアコンをつけっぱなしにしていると電気代もバカになりませんし。

そこで今回は、テレビやネットで話題になっている、あったかグッズを5種類購入してその暖かさを検証してみました! 話題になるだけあって、どれも手放せなくなるスゴさがあります……。

2021年12月上旬、検証した日の外気温は12℃でした……寒い

2021年12月上旬、検証した日の外気温は12℃でした……寒い

なお、それぞれの商品を、窓を開け放した室内(12.1℃)で体験し、どのくらい温まるのかを検証しました!

アイテム−1
透けタイツと見せかけて……実は1200デニール

冬は寒い、だから厚着する……とはいかないのが女子。

冬だってミニスカート+透け感のあるストッキングが履きたい! 厚着はダサい! という方は、きっと寒さをガマンしながらオシャレしているのでしょう。

あるいは、制服がスカートの受付の方や、真冬に喪服を着用しなければならない時。寒い場所に長時間いなければいけないけどストッキングは必須……辛いですよね。

そんなニーズに応える画期的なタイツが「透けて見える 黒タイツ」。

大手メーカーのストッキングは10〜20デニールが中心なのに対し、こちらのタイツはなんと1200デニールです。

パッと見はスポーツウェアか何かに見えますね

パッと見はスポーツウェアか何かに見えますね

薄手のストッキングを履いているように見える! めちゃめちゃ高い着圧なので細見え効果も◎

薄手のストッキングを履いているように見える! めちゃめちゃ高い着圧なので細見え効果も◎

まるで薄手のストッキングを履いているように見えますよね。しかし実は……

もっこもこの裏起毛!

もっこもこの裏起毛!

内側は裏起毛が使用されており、履き心地はかなり暖かいです。そしてかなり分厚いとはいえ、しっかり着圧の締め付けがあるので足が細く見える効果もあります。つま先部分には裏起毛がなく、薄手のタイツくらいの厚さなので、たとえばヒールの靴を履いたとしてもモタつくことはありません。

パンツ丸見えになるため撮影の都合上ヒザに挟んでいますが、温度計の数値はタイツの中の温度です

パンツ丸見えになるため撮影の都合上ヒザに挟んでいますが、温度計の数値はタイツの中の温度です

暖かさを計測してみると、約30℃。寒空の下でも凍えることなく暖かさを保ってくれました。

ストッキングにしては不自然なシワが寄るのは仕方がないか……

ストッキングにしては不自然なシワが寄るのは仕方がないか……

どうしても仕方がなかった部分としては、ヒザを曲げた時にシワが寄ること。パッと見は薄手のストッキングに見えていても、このシワが見えた瞬間「あ、分厚いタイツや!」とバレてしまうことは避けられません。寒い冬のお外デートにはありがたい存在ですが、セクシーな展開(?)になりそうなタイミングでは、こっそり履き替えたほうがよいかもしれませんね。

アイテム-2
「まるでこたつ」というネーミングは大げさだけど……

冬が始まる頃、情報番組などで取り上げられて大きな話題になったのが「靴下サプリ まるでこたつソックス」。

足首部分に不思議なくぼみがあります

足首部分に不思議なくぼみがあります

「まるでこたつ」というネーミングにかなりの自信がうかがえますが……そんなに暖かいの?

ちょっとルーズソックスっぽくなるのがめちゃめちゃかわいい!

ちょっとルーズソックスっぽくなるのがめちゃめちゃかわいい!

履いた感じは普通にかわいい靴下です。分厚めでもこもこしているので、外出時に着用するというよりはお部屋でくつろぐ時用ですね。「独自の特殊保温・発熱素材を使用」しているということで、一般的な靴下よりも暖かくなる仕組みです。

温熱刺激部が三陰交にあたるように履くのがポイント

温熱刺激部が三陰交にあたるように履くのがポイント

足からくる冷えには足首とふくらはぎをしっかり温めることが大切なのですが、「まるでこたつソックス」は、独自の編み方で、冷えのツボである「三陰交」を温めるようにできているがポイント。くるぶしの内側から指約4本分のところにある「三陰交」に靴下のマークが来るように履くとよいようです。

こたつは言い過ぎだけど、でも暖かい!

こたつは言い過ぎだけど、でも暖かい!

着用してから10分後に温度を計測してみると、26.5℃でした。さすがに「こたつの中に入っているようだ!」とは言えませんが、それでも一般的な靴下よりは足がじんわりと温まる感じがあります。フローリングが冷え込む時や、お風呂あがりなどに履くとリラックスできてよさそうです。

アイテムー3
ロフトオリジナルの「mozスリッパ」は、かかとも覆ってくれる

靴下よりも、もう少し暖かさがほしい!という時にはスリッパですね。この冬話題になっていたのが、ロフトオリジナルのルームシューズ、moz モコモコルームシューズ。

「moz」ブランドのモチーフであるエルク(ヘラジカ)の刺しゅうがポイント!

「moz」ブランドのモチーフであるエルク(ヘラジカ)の刺しゅうがポイント!

スウェーデンのブランド「moz」の刺しゅうがワンポイントになっているのがオシャレです。

中はすべてがもこもこで暖かい要素しかない

中はすべてがもこもこで暖かい要素しかない

中にはびっしりとモコモコ素材が敷き詰められており、ふわふわと履き心地がよいです。裸足で履いても暖かいので、お風呂あがりとか、朝起きてすぐのタイミングでも冷たいフローリングを歩くことができますね。

スリッパだけど、かかともカバーしてくれるから暖かい

スリッパだけど、かかともカバーしてくれるから暖かい

また、スリッパではあるものの、かかとも覆われているので脱げづらく、そして暖かいのがよいです。もう少しくるぶしくらいまでブーツ型にしてほしかった……というのは、わがまますぎるでしょうか。

もこもこ素材で体感は実際の温度よりもう少し暖かいです

もこもこ素材で体感は実際の温度よりもう少し暖かいです

着用してから10分後に温度を計測してみると、23.6℃でした。モコモコ素材なのでおそらく実際の温度よりも足は暖かいと感じているような気がします。冬はこういう素材が恋しくなりますよね。ちなみに、「まるでこたつソックス」と一緒に使うと最強でした。

アイテム-4
その発想はなかった、「着るこたつ」

日本人はこたつLOVERが多い。「こたつから出られない」「こたつから出たくない」「こたつと一体化したい」というツイートが増えてくるのは、もはや冬の代名詞でもあります。

そんな日本人のこたつ愛を現代風にアレンジしたのが、サンコー「おひとりさま用着るこたつ こたんぽ」。

……着る?

筒状のスタイリッシュなこたつ

筒状のスタイリッシュなこたつ

この筒状のモコモコした布の中に身体をすっぽり入れたら……

宅配便が来てもこのまま出られるし、頑張れば洗い物くらいはできる?

宅配便が来てもこのまま出られるし、頑張れば洗い物くらいはできる?

こういう状態に! 足部分には隙間があり、足を出すことができるので「こたつに入ったまま移動」もできます。足の冷えを防御したいシーンでは足をしまうこともできます。

ポケットには手を入れることができるので手もぬくぬくできます

ポケットには手を入れることができるので手もぬくぬくできます

こたつもそうですが、上半身は覆われていないので、たとえば暖房をつけずに部屋が寒い状態だと、下半身は暖かいけれど上半身は涼しく、仕事中でも眠くならないのがよいと思いました。部屋全体を暖かくすると眠くなってしまいますし、だからといってこたつで仕事をするのは腰痛の原因にもなりますから、いつものデスクでこたつ状態というのは、いいとこ取りなわけです。

温度は30℃/ 33℃/36℃/39℃/42℃/45℃の6段階、タイマーは30分/60分/90分

温度は30℃/ 33℃/36℃/39℃/42℃/45℃の6段階、タイマーは30分/60分/90分

前部分の全面にヒーター内蔵

前部分の全面にヒーター内蔵

そのまま着用するだけでも暖かいのですが、前部分の全面にヒーターが内蔵されているので、コンセントにつなげば6段階の温度調整も可能です。45℃に設定したらもう……暖かすぎて出れなくなります。家の中くらいなら余裕で移動できますし(ただしコンセントの長さ以上の場所に行くには抜く必要がある)、玄関で宅配便を受けとるくらいならできますが、トイレは難しいし外出はできない。

「あぁ……出たくないなぁ……買い物は明日でいいか」となるのは、こたつと変わりません。ちなみにタイマーは自動で設定されるので、最長90分で勝手に電源が切れます。ついうたた寝をしてしまった場合でも安心です。

たたむとこんなにコンパクトに。洗濯もできるので衛生面も◎

たたむとこんなにコンパクトに。洗濯もできるので衛生面も◎

そして、くるくるっと畳むとこんなにコンパクトになるので、収納にも困りません。こたつの場合はそうもいきませんから、これもメリットですね。さらに電気代は1日4時間使用してもひと月約80円とのことで、エアコンよりも節電になります。あと、エアコン暖房による乾燥が気になる方にもよいかもしれません。

33℃……だけどヒーター内臓はやっぱり最強にポカポカする

33℃……だけどヒーター内臓はやっぱり最強にポカポカする

内臓ヒーターを45℃に設定して5分後には中の温度(リモコン上の表示)が45℃に。温度を計測してみると、33.3℃でした。とはいえ、ヒーターがずっと45℃の暖かさを保っているのでめちゃめちゃ暖かいです。これに勝るあったかグッズはないな……と手放せなくなってしまいました。すみません、ずっとこの中にいます。

アイテム-5
ホッカイロよりも融通の利く「カイロヒーター」

「外で仕事をしないといけない」「長時間真冬の寒空を歩かないといけない」という時に、私はこれまでホッカイロをみぞおちと背中に貼っていました。しかし数時間立つと、温め力はやわらいできてしまい……

この商品、サンコー「腰もお腹も暖かい何度も使えるカイロバンド」を発見した時は、「もっと早く欲しかった!」と思いました。

不思議な形状です

不思議な形状です

これを身体に巻き付けて使用します。そのまま身体に巻き付けてマジックテープで固定する方法と、コートに粘着テープで貼り付ける方法があります。

ポータブルバッテリーは自分で用意しなければいけません

ポータブルバッテリーは自分で用意しなければいけません

本体から出ているケーブルにUSBタイプのポータブルバッテリーを接続し、電源を入れたら【45℃±5℃】【40℃±5℃】【35℃±5℃】の3段階の温度調整ができます。

コートの中に貼り付けてもそこまでモタつかない薄さなのも◎

コートの中に貼り付けてもそこまでモタつかない薄さなのも◎

3つのパッドが暖かさを保ってくれるのでコートの中がぽかぽか……。外での仕事をする際にはかなり心強いです。ちなみに、途中で「暑いなぁ」となったら、電源を切ればよいのは、ホッカイロにはない便利さ。

ポータブルバッテリーは、本体と離しておかないといけませんのでポケットに

ポータブルバッテリーは、本体と離しておかないといけませんのでポケットに

ちょっと残念だったのは、ポータブルバッテリーをポケットなどに入れておかなければいけない(本体にくっつけてはいけない)ので、コートの中からケーブルが伸びてしまうこと……うまいこと隠さないと周囲から怪しまれますかね。とはいえ、これは構造上、そして安全のためにも仕方のない部分かもしれません。

あとは、コートに貼り付ける粘着テープの粘着が異常に強く、一度貼ったら取れず、濡らさないと剝がれなかったので、洗濯できないコートには貼り付けられないな……というところです。その場合は身体に巻き付けてマジックテープで固定する方法をおすすめします。

3面で温めてくれるからかなり暖かい

3面で温めてくれるからかなり暖かい

設定を45℃にして10分後にコート内の温度を計測してみると、約35℃でした。3面から温めてくれるので、体感としてもかなり暖かいです。

というわけで、今回は、今話題の5つのあったかグッズをご紹介しました。用途や使用場所によって使い分けることで、この冬の厳しい寒さも乗り越えられそうです!

松本果歩

松本果歩

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。Twitter:@KA_HO_MA

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
布団・寝具のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る