本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当に、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それを編集担当が実際に購入!……という自腹買い企画です。
第14回は、「在宅ワークがはかどる卓上クリーナー」をテーマに、3製品をプレゼン!
●優秀な文房具の記事はこちらから!
・「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164
・「文具対談」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110
しえる えー、これまでこの連載を担当していた編集マキノがですね、部内で微妙に出世しまして。
きだて 微妙なんだ。
しえる なので今回から、新たに私こと“しえる”が担当させていただくことになりました。
きだて しえる……なんか呼び慣れるのに時間かかりそうな予感はするけど、努力します。
しえる はい、頑張ってください。それ以外の名前で呼ばれても絶対に反応しませんので。
きだて ちなみに、しえるはこの連載がどういうことをするか、前任者から聞いてます?
しえる 文房具おじさんから「この文房具がスゴいぞ」的な話を延々と聞かされて、気になった文房具は自腹で買う、ということだけは。
きだて 合ってます。じゃあ、今から卓上クリーナーのスゴいやつのお話を延々としますね。
しえる あ、きだてさんって、わりと根に持つタイプなんですね。
きだて 今回、そもそもなんで卓上クリーナーかというと、昨今の在宅ワークの定着で需要が増えている、という話を聞きまして。
しえる 卓上クリーナーって、要するに机の上の消しカスとかを吸うための小型掃除機ですよね。わりと昔からあるような。
きだて そうそう。在宅だと、朝ご飯を食べた机でそのまま仕事を始める人が多いんだけど、パンくずとか散らかったままだとよくないでしょ。なので、せめてクリーナーかけてからノートPCを広げましょうよ、ということです。
しえる あー! まさに私の今の仕事環境、そんな感じです。今朝もここでパン食べましたし。食後はふきんで机を拭くんですけど、パンくずってきれいに取りにくいんですよね。
きだて だからこその卓上クリーナーですよ。
きだて 最初に紹介したいのが、学童文具に強いクツワの「ワンクリ」という充電式クリーナー。
オーバルデザインが特徴的な卓上クリーナー「充電式ミニそうじき ワンクリ」(クツワ)
しえる 私の記憶にある卓上クリーナーって、なんか丸い筒型だったイメージがあるんですけど、今のはこういう形なんですか。
きだて メーカーは「マウス型」と呼んでますけど、まぁつまりはマウスのように持って掃除ができるタイプ。特にお子さんの手には円筒形だと大き過ぎるので、横が細いマウス型が握りやすいんですよね。
しえる これって子供用なんです?
きだて わりとお子様向けかな。しえるは「リビガク」ってワードは知ってます?
しえる 当てに行きますけど、「リビングで学習」の略じゃないですか?
きだて 別にクイズのつもりはなかったんだけど、まぁ正解です。リビング学習、つまり、子供部屋ではなくてリビングなど、親の目の届く場所で勉強する、という学習法ですね。最近の小学生は7割近くがリビガクしている、というデータもあるぐらいで。
しえる はー、今はそんな感じなんですか。
きだて で、子供がリビングで勉強する際に、消しゴムのカスを机の下にパーッと払い落としちゃう。絨毯に消しカスが入り込むと掃除も大変なので、卓上クリーナーを渡して「消しカスは下に落とさずこれで吸いなさい」って教えるんです。
しえる なるほどー。
きだて なので、子供も使いやすい形状なんですけど、普通に大人の手でもこれが握りやすいんですよ。後は電源スイッチもポイントなんですが、本体上部にボタンが付いているの、見えますか。
上面に搭載された電源の押しボタンは、お子さんでも簡単に操作しやすい
しえる はいはい、普通にボタンありますね。
きだて 実はこの普通のボタンが珍しいんです。卓上クリーナーの電源って、爪で小さなスライドスイッチを入れるのがほとんどなんですよ。でも、この押し込みボタンのほうが圧倒的に操作しやすい。
しえる 使い勝手のよさがポイントなんですね。
きだて それだけじゃなくて、吸引性能も普通に500円玉1枚を吸い付けられるレベルですし。卓上クリーナーとしては必要十分って感じですかね。
吸引したゴミは、底面カバーを外して廃棄します。これは大体どの卓上クリーナーも共通の機構
しえる 500円玉って何gでしたっけ(検索中)……7gか。それはなかなか高性能じゃないんですか?
きだて 言うても、今時のクリーナーはこれぐらい普通ですよ。
きだて 次の卓上クリーナーは、僕が個人的に数年愛用している製品でして、「リビガク スージー」という製品です。
しえる リビガク! さっき出たワードですね。
形状はレガシーだけど機能的にすぐれた「リビガク スージー」(ソニック)
きだて そう、やはり昨今の卓上クリーナーはリビガクをする子供さんがメインターゲットになりがちですね。これも学童文具メーカーのソニックが作っています。
しえる 見た目のほうは、わりと昔からあるっぽい円筒形ボディですよね。
きだて その辺は特に斬新さはないんだけど、ただ、すごく優秀なところがありまして……本体側面に溝があるの、見えます?
しえる ありますね。横にぐるりと溝が。
きだて 基本的に卓上クリーナーというのは、底面の吸気口からゴミを吸い込んで、本体側面から排気するんですね。この溝はその排気口なんです。
しえる この溝のあたりからブワーッと風が出るんですか。
きだて そういうこと。で、ここからが重要なんですが、その溝から真横や下に向けて排気しちゃうと、机の上のホコリとか紙くずみたいな軽いゴミを吹き散らかすこともあって。
しえる え、それは普通に困るヤツ。掃除してるのに、クリーナーがゴミを散らかしてたら話にならないですよ。
きだて そう。だけど、「リビガク スージー」は溝から上に向けて排気する仕組み。だから、ゴミが全然散らからない。
効率的に掃除するなら、ゴミが散らかりにくい上方排気システムは必須!
しえる わざとそういう風に作られているんですか?
きだて たまたまそういう風には作らないだろうね。わざと上方排気にしたんだと思います。
しえる なるほど。ホコリっぽいところを掃除するなら、こっちのほうがいいですね。
きだて 後もうひとつ、こちらは単3形乾電池2本で動く電池式を採用。
しえる さっきの「ワンクリ」はUSBケーブルでの充電式でしたよね。充電のほうがよくないですか?
きだて うーん、いろいろ考え方があると思うんだけど、俺個人としては電池式のほうがいいなー、と。
電池式は「掃除したいけど充電切れで……」というガッカリがないのがメリット
しえる え、なぜですか。電池交換とか面倒くさいですよ。
きだて 在宅ワーカーの机掃除って、「掃除したいなー」と思った瞬間にしたいんですよね。今から仕事で使うから、後回しにしづらい。でもそのタイミングで充電が切れてたら、掃除できないでしょ。でも電池式だったら、電池を替えればすぐ使えるし。
しえる そうか、そういう考え方もありますね。パワーはどうですか?
きだて こちらも500円玉1枚を吸引できるので、まぁ問題ないですよ。机に散ってるようなゴミなら大体吸い込みます。
しえる 卓上クリーナーもいろいろな要素があるんですねー。単にゴミを吸えればいいやとか思ってましたけど。
きだて そうなんすよ。選ぶ時のポイントがあるんですよ。で、そういうのに悩むのが面倒ならこれ買っとけ、というのが、サンワダイレクトの「卓上クリーナー 200-CD070」です。
吸引パワーならこれ!と断言できる「卓上クリーナー 200-CD070」(サンワダイレクト)
しえる いやいや、デカいデカい。めっちゃ縦が長く見えますよ。
きだて 円筒形で、直径は上の2製品とそんな変わらないんですけどね。高さは確かに「リビガク スージー」の2倍ぐらいあって、デカい。
しえる なんでこんなデカいんですか?
きだて まぁ端的に言えば、それだけ大きいモーターを積んでいるんですよ。側面に電源スイッチが付いているんだけど、これ1回押すと吸引開始で、もう1回押すとハイパワーな「強モード」で吸引します。
しえる 2段階だ。
きだて なんと「強モード」だと、500円玉2枚を余裕で吸い付けます。細かいゴミなんか、ものっすごい吸う。
しえる めちゃツヨじゃないですか!
きだて はちゃめちゃに強い。他社製品の卓上クリーナーは6〜7台試しましたけど、ほぼ最強クラスの吸引力だと思います。
しえる むしろそれ、「弱モード」いらなくないですか?
充電はmicroUSBケーブル経由で行います。4時間のフル充電で1.5時間の連続使用が可能
きだて 「強」だと音もちょっと大きくなっちゃうので、大きなゴミが散らばってるとかでない限りは、弱でも十分かもしれないけど……。正直、俺も「全部『強』だけでいいやん」とは思う。
しえる うーん、もしオフィスで使うなら、確かに音問題はありますね。
きだて あと、排気は上方排気なので、机のゴミを吹き散らかさない。これも大事なポイントですよ。
しえる わー、本当に「これ買っとけばいいじゃん」じゃないですか。文句ないですよ、サイズ以外。
きだて それにもうひとつ、こういう細口のノズルパーツが付いてるんですよ。これを底面の吸入口に差し込むと……。
しえる あ、やった! 隙間!? 隙間いけるやつ!?
底面に細口ノズルを装着すると、キーボードの隙間に落ちたおせんべいのカスもスパッと吸います
きだて なんだなんだ、なんか急にテンション高まったぞ。
しえる 私、キーボードの隙間にめっちゃお菓子のカスをこぼすんですよ!
きだて 「強モード」なら、おせんべいの割れた破片ぐらいでも吸えちゃいますよ。ポテチのカス程度は余裕。
しえる めっちゃいいですねー! がぜん興味出てきましたよ。このノズルパーツを使わない時って、本体のどこかにセットしておけたりします?
きだて それは、残念ながらできません……。どこか別の場所に収納しておかなきゃなので、紛失する危険はあるかな。
しえる それはちょっと残念だけど、でもまぁいいかー。
きだて さぁ、初めてのプレゼン&初めての自腹買いですけども、どうしましょうかね?
しえる いや、もう私は買うの決まりましたよ。
きだて え、早いな。
しえる 絶対にサンワダイレクトの「卓上クリーナー 200-CD070」ですよ。だってキーボードの隙間も吸えるんですよ。
きだて はいはい、お菓子のカス問題なー。しえる的にはそこがポイントでしたか。
しえる うーん、かわいさは足りないんですけどね。
きだて どうせ白いボディだし、絵とか描けば?
しえる シール貼ったりしましょうかね。
きだて ひとまず在宅ワーク前に朝食のパンくずはこれで吸って、さわやかに仕事始めてください。
サンワダイレクトの「卓上クリーナー 200-CD070」を自腹買い! 想像以上に吸引力が強くて驚きました。お菓子のカスをデスクにこぼした時はもちろんですが、個人的に便利だと思ったのが、服やイスにこぼしてしまった時! 下手に動くと状況が悪化してしまいますが、「卓上クリーナー」がデスクにあればササッと処理できます。これからは安心して仕事中にお菓子を食べられそう♪
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。