本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・しえるに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをしえるが実際に購入!……という自腹買い企画です。
第17回は、「Web会議を快適にするツール」をテーマに、3製品をプレゼン!
「価格.comマガジン」の編集担当・しえる(左)に対し、文房具ライターのきだてたく(右)が、プレゼン!
●優秀な文房具の記事はこちらから!
「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164
「文具対談」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110
最近、Web会議を快適にする文房具が面白いんですよ
あれ、昨年も同じテーマでやっていませんでしたっけ
それがねー、この1年でまたいろいろと面白そうな製品が出てきちゃったんですよ。なので、それを紹介したくて
面白そうなの、出てきちゃってますか
出てきちゃいましたね。そもそもWeb会議っていう風習が日本のビジネスに完全に根付いちゃった感があるし、この流れは当分続く感じで間違いなさそう
確かに
最近の統計だと、都内でもオフィス回帰の流れで、在宅ワークより出社のほうが比率的に多くなってるらしいんですよ。なので社内のやり取りはオフィスで済ませるけど、社外の会議や打ち合わせはWebでやっちゃおうよ、というケースが増えてる
うーん、私の実感としてもそんな感じですね。Web会議は移動の時間もかからないし、やっぱりラクでいいですよ
なので、おそらくWeb会議の快適化ツールは今後もいっぱい出るはずで、要注目ジャンルと言えるでしょうね
なるほど、ここ数年で出てきたジャンルですもんね
昨年の記事では「Web会議にはアナログのホワイトボードが必要だよね」って話をしたんですけども
Web会議アプリにもホワイトボード機能って入ってるんですけど、使ったことないです
あれは使いづらいよね。でも会議を円滑に進めるには情報のまとめが必要なので、ホワイトボード自体は欲しい。じゃあアナログホワイトボードしかないじゃん、という話です。たとえば、この「wemo paper flip board」なんか、いいですよ
今までになかった正方形フォルムが特徴の、コスモテック「wemo paper flip board」
はー、これホワイトボードですか。あまり見たことのない形状ですね
実は前回の記事では、コンパクトでカメラのフレームに収まりやすいB6ノート型のホワイトボードがWeb会議にいいよ、という話をしたんですけどね。ごめん、あれは言い過ぎだったかも……。Web会議用ホワイトボードは、正方形が“より”正解でした
こっちのほうが正解ですか
そう、こっちが“より”正解。ところで、成人男性の顔の縦の長さが、だいたい23〜24cmらしいんですよ。このボードは約29cm四方なので、それよりちょっと大きめの正方形
ん? 顔の大きさとボードサイズって、何か関係あるんですか
見てもらったほうが早いな。えーと、ボードを持った状態でカメラに映り込むと、こんな感じ
フレーム内に顔とボードが一緒に映り込んで、ちょうどいいサイズ感
あっ、顔とボードでちょうどフレームが埋まってますね。ぴったり収まったような感じ
そう、顔とボードが並んだときに、収まりがいいんですよ。これが横長のノート型ボードだと、ボード上下に余白ができちゃって、ちょっともったいない。かといって大きく映すと、顔が入らなくなる
ははー、なるほどなるほど。わかってきました。正方形だと、ボードが大きく映しやすいですね
あと、このボードって実はダンボールの表面にツルツルのフィルムコーティングをかけたものなんですね。なので、サイズの割にめちゃ軽い
ダンボールとはいえ、ダブルフルート(二重構造)でとても堅牢な作り
マジすか。少なくとも画面越しで見る限り、ダンボールには見えないですね。もっとしっかりした雰囲気に見えます
うん、ダンボールとは言ってもかなり頑丈なやつなので、品質的に問題はないと思います。それよりも、100gを切った軽さのほうが重要
画面に映すのに手持ちしてるんだから、軽くないと困りますもんね。私の親が塾の先生をしてるんですけど、コロナ禍の昨今、やっぱりWeb会議アプリで授業をしてるんですよ。背後にある大きなホワイトボードに書いてるんですけど、こういう手持ちのボードもアリかもしれませんね
表面コーティングはとても平滑度が高く、マーカーの筆跡を軽くスルッと消せます
あー、手元で指し示しながら授業できるしね。それはありかも。なんならご実家に送ってあげたら。自腹で
ちょっと考えましょう
次は、在宅でもオフィスでも役に立つミーティングバッグを紹介します
ミーティングバッグって、書類とか入れて会議に持っていったりするバッグですか
そう。基本的にはフリーアドレスオフィスの人が、ノートPCとケーブル、あとは書類ファイルや手帳といった、とにかく仕事に使うツール一式を入れて社内を移動するためのものなんです。ただ、テレワークに必要なものもまとめられるから、自宅で使う人も多いらしいです
そうか、そういう使い方でもいいんですね。在宅で仕事が終わったら、全部ここに入れて片付けちゃえばいいんだ
そうなんだけど、そこに加えてWeb会議が便利になる機能も搭載されてるんですよ。製品名が「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」って言うんですけど
変形機能を備えた「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」(カウネット)
A4ファイルやノートPC、ペンケースなど、仕事道具がまるっと入る収納力もポイントです
ははーん、もしかしてこれ、機能を名前で全部言っちゃってる系ですね
そう、全部言っちゃってる系。なので、さっそくノートPCスタンドにしてみましょう。まず、バッグの口に面ファスナーで貼ってあるフレームを移動させます。そうしたらバッグを机に置いて、その上にノートPCを載せるだけで……
バッグの端を斜めに畳むことで、安定感充分のPCスタンドに早変わり
おおっ、ノートPCが斜めになって、確かにスタンドっぽくなりましたね。でもこれ、バッグからノートPCが滑り落ちたりしないですか?
ハンドル部分にストッパーが付いているので、ノートPCの縁をそこに挿し込むことでしっかり固定できます。バッグ自体も芯材の入ったセミハードタイプなので、PCを載せても問題なく安定するんですよ
これは面白いなー
で、ノートPCスタンドってめちゃくちゃ重要なんですよ。僕もスタンドを使い出して1年ぐらい経つんですが、もう平置きには戻れない
へぇー、そんなにいいもんなんですか
まず、スタンドに載せることでモニターの位置が高くなるでしょ。すると背筋が伸びて、首・肩のコリにめちゃ効く。だいたいノートPCを机に平置きすると、覗き込むような姿勢になる。すると背中が丸まって、バキバキにこっちゃうんですよ
角度は約25°。平置きに対して、モニター位置がだいたい11〜12cmほど高くなります
あっ、わかります。私、夕方ぐらいになるとだいたい背中が痛くなってきてて、これなんとかならないかなー、と思ってたんですよ
そりゃもう即導入するべきやつですよ。ほんと身体がラクになるよ。それに加えて、Web会議をするときに重要なのが、カメラ位置
それもわかります! ノートPCを普通に机に置いた状態だと、カメラが下から映しちゃうから、あごが二重あごみたいに見えちゃって! だから私、Web会議のときは、ノートPCの下にダンボール箱置いてるんです
やっぱりカメラ映りは気になるよね。下からだと鼻の穴も丸見えだし
私、机がかなり汚いので、仕事道具をまとめて片付けられるバッグには惹かれるんですよね。それにプラスしてノートPCスタンドでしょ。これはいいなー
ラストは、キングジムのフリーアングルUSBカメラ「SUC10」を紹介しましょう
カメラが自由自在に動かせる「フリーアングルカメラ SUC10」(キングジム)
えっ、これカメラなんですか? なんかデスクライトみたいな形をしてますけど
そうそう。支柱が卓上ライトみたいに自由に角度を変えられるアームで、その先端にカメラとLEDライト、マイクがセットになってくっついてます
えー、でもWeb会議だと、固定で顔さえ映ればそれでよくないですか。特にアームを動かす必要ってあります?
スタンド底部はずっしりした鋳物なので、置くだけで倒れる心配なく使えます
あれ、そう? たまに「手元を映したいなー」とか思ったことない? 僕は文房具を紹介するのが仕事なので、Webで打ち合わせしながら「このボールペンはここが注目ポイントで」って手元を映したいことが結構あるんですよ。たぶん、ほかの仕事でも、そういうケースってあるんじゃないかな
あ、私はガンプラを組み立てたりもしてるんですけど、その作業を撮るのには使えそう。今まではスマホを三脚に付けてやってたんですが、あれはなかなか面倒で。……なるほど、手元を撮りたいこと、ありましたね
あとは、ホワイトボード代わりにノートやメモ帳を書いて、それをそのままカメラで撮って見せることもできますよ
手元を撮りたいときは、カメラ部分を動かすだけ
手元で書いてまとめた情報を、そのまま会議で共有できます
それはいいかも。いちいちカメラにかざして見せなくてもいいんですよね
そう。カメラをちょいと動かして、手元に向ければ。どうすか
あれ、なんか画面が上下逆になってません?
そういうときは、カメラ側面のLEDライトボタンを長押しすると、上下反転します
ボタン操作で切り替えられるのはいいですね。このボタンは、普通に押すとライトが点灯するんですね
そうそう、光量は3段階に切り替えられます。顔を映すときも、ライトがあると顔色が明るくなっていいですよ
それは大事かも
あと、専用アプリの「SUA-1」を使うと、さらに使い道の幅が広がるんだ。たとえば、カメラを追加して同時にアプリの画面に映し出す機能があるんだけど、これをWeb会議アプリで画面共有すると……
おっ、マルチアングルができますね。へー
専用アプリでのマルチアングル配信。難しい設定は不要で、簡単にこういった見せ方が可能です
たとえば、従来のPCのカメラで顔を撮りながら、「SUC10」で手元を撮るとか。そうすると、オンラインで手芸やペン字レッスンなんてのもできそうですよね。あとはゲーム配信みたいなのも簡単に
そういうのが簡単にできちゃうのは楽しいかも
画面に映ってるノートやホワイトボードをAIが検出して、自動的に傾きを補正して映す機能なんてのもありますよ
おおー、未来感ありますね。具体的にこれが使える!みたいなことはすぐに思いつかないけど、何かできそうな気はしますよ
あとはもう単純に、最初に言ったとおり、撮りたいところにサッとカメラを向けられるのが便利なんですよ。それだけでだいぶストレスが減るので、これは今後がっつり使いこなしてみたいなー、と思ってます
さて、今回しえる的に気になるのはありましたか
気になるのは、やっぱりミーティングバッグですよね。そういえば前回もバッグを買ってるので、またかよって話ではあるんですが
2回連続でバッグを買うことになるか
とにかく、このバッグで仕事環境をすっきり片付けられる予感がするんですよね。さらにスタンドにもなるわけでしょ。これで背中の痛みが解消されるのか、気になりますよ
ははは、仕事机のゴチャつきと背中の痛みと、ダブルで解消できたら、そりゃお得じゃんね
一石二鳥ですよね。そりゃ買っちゃうかー
個人的にはフリーアングルカメラは相当に面白いし、みんなも使ってみてよ!って気持ちなんですけどね。ただ、価格が26,000円ぐらいするんで、気軽には導入しづらいか
うーん、割と興味は出てきたので、そこも含めて考えてみましょう
カウネット 「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」を自腹買い! これまでは在宅勤務が終わったら、部屋の隅のほうにPC類をゴチャッと置いていました(すぐ手に取れるように、床に……)。しかしこのバッグに収納しただけで、同じ場所に置いていてもものすごくスッキリとした印象に! PCにホコリが積もってしまう悩みも消えました。スタンドとしても使えるので姿勢も改善! これはいい買い物でした♪
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。