選び方・特集

《2023年》電動昇降デスクおすすめ11選。専門家が在宅ワークにぴったりな製品を紹介

オフィスワークでは、会議室への移動や休憩などで、立ったり座ったりを繰り返すものですが、そうしたことが少ない在宅ワークが増えたことで、「長時間座って作業をすることが多くなった」という人も少なくありません。 ところが、長時間座ったままで作業をすると、体に負担がかかるという指摘もあります。そんな中、にわかに注目されているのが、天板の高さを調節して、体への負担が少ない立ち作業でも使える「電動昇降デスク」 。家庭向けのシンプルでおしゃれな製品が続々と発売されており、価格が安いものも増えています。そこで本企画では、インテリアの専門家が電動昇降デスクの選び方やおすすめの製品を紹介。製品の評価も行います。

<監修>:インテリアアドバイザー 村野友明氏
大塚家具などを経て、HelloInteriorを共同創業。ブランディングを統括し、サービス構築、運営などを 担当。現在は、インテリアのセレクトショップで事業責任者をしながら、インスタグラムを中心としたSNSでさまざまな情報を発信している。著名人や富裕層を中心にさまざまなテイストのインテリアを提案し、その実績は3,500件超。保有資格は、「スリープアドバイザー」「整理収納アドバイザー」「エルゴノミックアドバイザー」「ホームステージャー」など。
今回の検証で最新式の製品を使い比べてみて、その便利さに目からうろこ。「個人用に購入したくなった」とのこと。特に、上質な手触り で機能性も高いワアク「ワアク スタンディングプロ」が気に入ったという。

電動昇降デスクのメリット。自由な作業姿勢がとれて快適

オフィスチェアとの高さを調整できる

オフィスチェアに座って作業をする場合、オフィスチェアとデスクの高さを調節し、なるべく体への負担が少ない状態にしたいものです。ところが、一般的なデスクの高さは、天板上までで70〜72cm。これは、日本人男性の平均身長に合わせたものなので、小柄な女性がオフィスチェアの座面と合わせると、上半身に対してデスクの天板が高く感じられることがあります。

もちろん、逆もまたしかり。長身の男性の場合、デスクの天板の高さが低すぎることも。こんなとき、電動昇降デスクで高さを調節すれば、オフィスチェアに座った状態で、よりバランスのいい高さに合わせられます。なお、座ったときの高さを調節するだけなら、手動で天板の高さを調節するガス昇降式デスクも用途に合いますが、より素早く調整できる電動昇降デスクのほうがおすすめです。

「オフィスチェアは、より体に負担をかけずに座れるよう追求されたものです。細かく調節することで、首や腰のS字カーブや、手首の高さを一定に保てます。ところが、デスクの天板の高さが高すぎたり、低すぎたりすると、オフィスチェアだけでの調節では限界があることも。そこで、体に合ったデスク選びも重要になってくるのです」(村野氏)

座りすぎによる体への負担を軽減できる

人体の構造において、最も負荷のかからない姿勢は直立といわれています。ところが、デスクワークに集中していると、長時間座りっぱなしになることも。どんなにいいオフィスチェアとデスクでも、長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、肩こりや腰の疲れ、脚のむくみを自覚することがあります。

そんなとき、電動昇降デスクの天板の高さを上げて、立ち作業を交えると、座りすぎによる体への負担をやわらげたり、眠気を防いで集中力を持続させたりする効果も望めます。また、Web会議の場で、立ってプレゼンテーションをしたほうが説明をしやすいというケースもあるでしょう。

「オフィスでのデスクワークは立ったり座ったりがひんぱんに行われますが、これは、運動不足やストレスを軽減するうえで合理的なものです。最近は、在宅ワークによる長時間の座りすぎが懸念されるようになってきました」(村野氏)

省スペースで立ち作業ができる

在宅ワークをしなければならないのに、自宅内にオフィスとして使える広いスペースがないという人も多いことでしょう。もし座ってパソコン作業をすることが少ないなら、立ち作業専用のスペースを作るのもひとつの手段。電動昇降デスクとコンパクトなスツールなどを合わせて、省スペースで座れる環境を作るのもおすすめです。

「自宅にテレワークの場所を確保するのが難しい、という声とともに、最低限のスペースがあっても、たまには環境を変えて作業したいという声も聞きます。このため、省スペースで立ち作業ができる電動昇降デスクがあると重宝します。また、仕事に限らず趣味で模型を作ったり、絵を描いたりするのにも、立ち作業のほうが向いていることがあります」(村野氏)

デスクを複数人で共用できる

フリーアドレスのオフィスでデスクを共用するときや、家族で使うパソコンを置く作業台が欲しい場合も、使う人によって高さが変えられる電動昇降デスクが活躍します。特にこの場合は、天板の高さを記憶するメモリー機能を備えた電動昇降デスクだと、より便利に使えることでしょう。

「お子さんと一緒に勉強をするデスクが欲しいという声もよく聞かれます。この場合も電動昇降デスクがあると便利。このほか、家族共用の パソコンを置くのにも、電動昇降デスクが便利です」(村野氏)

電動昇降デスクの選び方。天板や昇降機能から配線構造まで徹底比較

一見シンプルに見える電動昇降デスクですが、いざ比較してみると、天板のサイズや昇降幅、各種の搭載機能など、素材や機能はさまざまです。ここでは、選び方のチェックポイントを見ていきましょう。

天板の形状、サイズ、加工

電動昇降デスクの天板は、置き場所の条件に合わせて、長方形かL字型のどちらにするかをまず選んでおきましょう。そのうえで、幅と奥行きを検討します。幅が120cm以上あれば、23型や27型ディスプレイを設置できるので、一般的な事務作業はこれでも十分。また、奥行きについては、45〜60cmあれば、ノートPCでの作業はこなせます。27型以上のディスプレイに出力し、マルチディスプレイ環境で使う場合は、幅が約140cm、奥行きが60〜70cmはほしいところです。

また、天板の加工も重要なチェックポイント。天板の手前に傾斜が付いたテーパーカット になっていれば、腕 をデスクに置いたときに、机の角が当たらないので、よりストレスなく作業が行えます 。また、手触り のいいオイル仕上げや、傷や汚れが付きにくいメラミン加工が施されているか、木の風合いが心地よい無垢材かどうかもポイント。

「事務机の天板は、約120(幅)×60(奥行)cmのサイズが標準的です。普段オフィスで作業しているデスクを基準に、どれくらいのサイズのものが必要かの目安を立てるのもいいでしょう。奥行きが約45cmとコンパクトなものも多数あるので、設置スペースが狭かったり、圧迫感を抑えたりしたい場合は、選択肢に入れるといいでしょう」(村野氏)

天板の昇降範囲

天板の昇降範囲は、天板の高さが70〜110cm程度に設定できるものが標準的。さらに調整幅が広いものだと60〜120cmに設定できるものもあります。天板の高さは用途にもよりますが、体格で考えた場合、小柄な男性や女性なら最低の高さが70cm以下にできると座った状態での作業がしやすくなります。

「オフィスチェアに最適な高さのデスクを導入する目的で電動昇降デスクを選ぶ場合は、今お使いのデスクを基準に、天板の高さをどの程度変えられるかチェックしましょう。仮に今のデスクで高さがちょうどよくても、作業をして疲れてきたときに、デスクの高さを低くして作業をすると、より作業負担を軽減できる場合があります」(村野氏)

メモリー・障害物検知機能

フリーアドレスのオフィスや複数人でデスクを使う場合、座ったり立ったりする作業を行う場合は、設定した高さを電動昇降デスクに記憶させておくメモリー機能があると便利です。また、電動昇降デスクの高さを調節しているときに、天板の上下にある物に衝突したら、昇降を一時的にストップする、障害物検知・衝突防止機能を備えたデスクもあります。

「電動昇降デスクの高さを変えることが多い場合は、 なるべくメモリー機能を備えたものを選んだほうが無難です。ただ、障害物検知機能も搭載したものとなると、価格が高くなることがあります」(村野氏)

配線のまとめやすさや出力端子の有無

電源コードや入出力ケーブルなどで机の上が散らかるのが気になる場合は、天板に配線用の穴が備わっていたり、天板裏に配線をまとめるトレーが備わっていたりする電動昇降デスクを選ぶといいでしょう。また、電動昇降デスクはそれ自体が電力を使用するため、デスク本体にUSB端子や電源コンセントを備えているものも。用途に応じて必要な端子が備わっているものを選ぶといいでしょう。

「サイズが同程度で天板の昇降範囲もほぼ同じ、メモリー機能などもほぼ同条件なら、あとひとつチェックしておきたいのは配線構造。使いやすさにこだわったデスクは、配線用の穴やトレーが複数付いていることがあります」(村野氏)

電動昇降デスクのおすすめ11選。長方形からL字型まで

最後に、価格.comの「パソコンデスク」カテゴリーにおける人気商品ランキングも参考にしながら、専門家が選ぶおすすめの電動昇降デスクを紹介。専門家が徹底比較した結果から、評価も行います。

電動昇降デスク(長方形)のおすすめ9選

オカムラ「電動昇降デスク スイフト」
高品質な天板と高い機能性を追求。自宅でもオフィスでも多用途で使える

約175(幅)×67.5(奥行)cmの広い天板に、汚れや傷が付きにくいメラミン加工が施されているほか、手を置いたときのストレスを軽減できるスムースフォルムエッジ加工を施した高品質な作り。天板の高さは約65〜125cmの範囲で昇降するので、子どもや小柄な女性でも最適な高さで使用できます。セーフティリバース機能が付いており、上下昇降中に障害物にぶつかると、自動的に動作を停止。その直後に約1〜3cm逆方向に昇降するので、手や物の挟み込みを回避できます。

【主要スペック】
天板サイズ:約175(幅)×67.5(奥行)cm
昇降範囲:約65〜125cm
機能:高さメモリー機能、障害物検知機能、Bluetooth対応
【村野氏の評価】
天板:4.5、昇降幅:5、機能:5、配線・出力端子:4.5、総合評価4.8
「天板が広くて高品質なので、快適な使い心地です。天板の高さ調節範囲が広いので、オフィスチェアでの作業から立ち作業、打ち合わせなどがしやすく、オフィスのフリーアドレスデスクとしても適しています」

ワアク「ワアクスタンディングプロ 配線トレー付」
ラウンドエッジ加工の天板が広範囲に昇降。座りすぎ通知機能も備えた本格派

天板が無垢材のオイル仕上げとなっており、心地よい手触り 。天板の前面にはなだらかなラウンドエッジ加工が施されており、手を置いたときに肘へのストレスがかかりにくくなっています。天板は、約61〜126cmの範囲で昇降するので、子どもから大人まで使用可。機能性が高いのも特徴で、あらかじめ設定しておいた時間になると、昇降スイッチが赤く点灯して座りすぎを通知するリマインダー機能を搭載。スマートフォンとBluetoothで接続して、離れた場所から高さを調節することもできます。

【主要スペック】
天板サイズ:約120(幅)×70(奥行)cm
昇降範囲:約61〜126cm
機能:高さメモリー機能、リマインダー(座りすぎ通知)機能
【村野氏の評価】
天板:4.5、昇降幅:5、機能:4.5、配線・出力端子:4、総合評価4.5
「天板のオイル仕上げやラウンドエッジ加工だけでなく、昇降範囲 が広く、座りすぎを通知するリマインダー機能を備えるなど、素材も機能もすぐれています。配線ケーブルも備えており、見た目にもすっきり」

サンワサプライ「電動デスク サンワサプライ ERD-M14070M 」
大型ディスプレイやマルチディスプレイでの作業にもぴったりな広さ

天板の広さが約140(広さ)×70(奥行)cmで、大型ディスプレイを設置しても広々と作業ができます。配線口もあるので、机の上の配線もすっきり。天板の高さは約63〜128cmの範囲で調節できるので、子どもや小柄な女性でも使いやすくなっています。また、コントローラーはBluetoothに対応しており、スマートフォンで操作が可能。設定した時間になると赤色のLEDで座りすぎを知らせる機能も備えています。

【主要スペック】
天板サイズ:約140(幅)×70(奥行)cm
昇降範囲:約63〜128cm
機能:障害物検知機能、リマインダー機能、Bluetooth対応
【村野氏の評価】
天板:4、昇降幅:5、機能:3、配線・出力端子:3.5、総合評価4.3
「ノートPCから大型ディスプレイに出力して作業をするのにぴったりな天板サイズ。天板の高さ調節範囲が広く、家族で共用するのにも便利。Bluetooth経由でスマートフォンから操作ができるなど、機能性の高さも特徴です」

FITUEYES「FENGE 改良版 昇降式デスク」
2段天板+斜めラックの組み合わせで限られたスペースを有効活用

手前に奥行き約45cm、その奥に約23.5cmの天板を組み合わせた2段天板タイプのデスク。2段の天板の間には斜めラックを備えており、スマートフォンやタブレットなどを立てかけて使用するのに便利です。ヘッドホンやバッグをかけられるフックも装備。天板の高さは約73〜123cmの範囲で調節が可能。昇降時は約49dB(デシベル)以下という静音動作を実現しており、夜間の作業にも便利です。

【主要スペック】
天板サイズ:約120(幅)×45(奥行)cm+約120(幅)×23.5(奥行)cm(2段天板)
昇降範囲:約73〜123cm
機能:高さメモリー機能、障害物検知機能
【村野氏の評価】
天板:4.5、昇降幅:3.5、機能:3.5、配線・出力端子:4、総合評価3.9
「斜め天板の使い勝手がよいユニークなモデルです。手前と奥の天板には9cmの高低差があり、大型ディスプレイの高さ調整に便利。2か所にフックを備え、限られたデスクスペースを有効に活用できるようになっています」

KOKUYO「電動式昇降デスク スタンディングデスク STANDSIT(スタンジット)」
マルチディスプレイにも最適な広々天板。子どもから大人まで使用できる多機能モデル

天板は約137.5(幅)×70(奥行)cmあるので、マルチディスプレイ環境で広々と作業をするのに最適。天板の高さは約66.5〜126.5cmの範囲で調節ができるので、子どもや小柄な女性も無理のない高さでオフィスチェアと組み合わせられます。機能性にすぐれているのも特徴で、障害物検知機能を備えており、天板が昇降中に障害物に接触すると、昇降を停止して自動的に約5cm戻るようになっています。

【主要スペック】
天板サイズ:約137.5(幅)×70(奥行)cm
昇降範囲:約66.5〜126.5cm
機能:高さメモリー機能、障害物検知機能
【村野氏の評価】
天板:3.5、昇降幅:4.5、機能:3.5、配線・出力端子:3.5、総合評価3.8
「天板は広々としているだけでなく、表面にメラミン化粧板を用いているので、傷や汚れにも強いです。脚部のベースの下に配線を通すことができるので、見た目にもすっきりさせられます。昇降範囲の広さもポイント」

山善「電動昇降デスク ELD-S1270」
奥行き50cmの天板がノートPCでの作業にぴったりなコンパクトモデル

天板の奥行きが約50cmと、省スペースで設置できるモデル。天板の高さは約71〜117cmの高さで昇降するので、オフィスチェアでの作業から、立ち作業まで行えます。衝撃検知機能 が付いており、昇降中に障害物にぶつかると動作をストップ。天板下に収納トレー付きでワイヤレスキーボードなどを収納できます。

【主要スペック】
天板サイズ:約120(幅)×50(奥行)cm
昇降範囲:約71〜117cm
機能:高さメモリー機能、障害物検知機能
【村野氏の評価】
天板:3.5、昇降幅:2.5、機能:3.5、配線・出力端子:4.5、総合評価3.5
「奥行きが約50cmと、ノートPCで作業をするにはちょうどいいサイズ感。幅が約120cmあるので、ノートPCの隣に書類などを置いての作業もできます。衝撃検知機能を備えており、機能も十分です」

FLEXISPOT「E9BM」
メモリーや障害物検知機能も備えながら低価格。組み立てやすいエントリー向け

組み立てが簡単で、ベーシックな作りの入門者向けモデル。天板が約73〜123cmの範囲で昇降するので、座った状態での作業から立ち作業まで対応。高さのメモリーボタンが4つあり、さまざまな高さを記録できます。障害物検知機能も備えながら、価格が手ごろで初めての1台にぴったり。

【主要スペック】
天板サイズ:約120(幅)×60(奥行)cm
昇降範囲:約73〜123cm
機能:高さメモリー機能、障害物検知機能
【村野氏の評価】
天板:3、昇降幅:3.5、機能:4、配線・出力端子:3.5、総合評価3.5
「扱いやすい天板サイズで可動域も広め、4つのメモリーや障害物検知機能も備えるなど、本格的な仕様ながら、手ごろな価格が魅力。リビングルームの空きスペースなど、ちょっとした空間を作業スペースに活用するのにも適しています」

IKEA「BEKANT ベカントデスク」
子どもや女性でも使える高さで木の風合いが楽しめるスタイリッシュモデル

天板の突板仕上げが木の風合いを醸し出す、スタイリッシュなデスク。天板の奥行きは約80cmあり、マルチディスプレイで作業するのにも便利です。天板は高さが約65〜125cmの範囲で昇降するので、子どもや小柄な女性から大柄な男性まで幅広いユーザー層に適しています。

【主要スペック】
天板サイズ:約120(幅)×80(奥行)cm
昇降範囲:約65〜125cm
機能:-
【村野氏の評価】
天板:3.5、昇降幅:3.5、機能:3、配線・出力端子:3.5、総合評価3.4
「シンプルなデザインながら、奥行きが約80cmと広めで、テーブルトップの裏側にケーブル用収納を備えるなど、デスクスペースを有効活用し、すっきりと見せる工夫が施されています。高さ調節の幅が広いのも便利です」

アイリスオーヤマ「電動昇降テーブルDST-1200」
大きめの配線収納トレーを備えたシンプルモデル

天板下に大きめの配線収納トレーが付いており、すっきりと設置できるシンプルなモデルです。天板の高さは約72〜120cmの範囲で調整でき、オフィスチェアでの作業から立ち仕事まで対応。天板の奥行きが約60cmあるので、大型ディスプレイを置いても作業がしやすいです。

【主要スペック】
天板サイズ:約120(幅)×60(奥行)cm
昇降範囲:約72〜120cm
機能:-
【村野氏の評価】
天板:3、昇降幅:3.5、機能:2.5、配線・出力端子:4.5、総合評価3.4
「サイズ、機能ともにベーシックで使いやすいモデルです。配線をすっきりと隠せるので、インテリアとの相性を重視する人におすすめです」

電動昇降デスク(L字型)のおすすめ2選

ディノス「電動昇降デスクシリーズ L字タイプ右コーナー」
ゲーミングも快適な広めのL字形状。メモリー機能付きで操作性よし

天板が幅約140cmと広めのL字形状で、マルチディスプレイでの作業などに向いています。天板にはメラミン加工が施されており、汚れや傷に強いです。天板の高さは約71〜117cmの範囲で昇降が可能。よく使う高さを記憶するメモリー機能付き。2つのモーターを搭載しており、動作音も静か。昇降中に障害物を検知すると、動作を停止し、その直後に逆方向へ5cm昇降するので、挟み込みを防げます。

【主要スペック】
天板サイズ:約140(幅)×100(奥行)cm(L字型)
昇降範囲:約71〜117cm
機能:高さメモリー機能、障害物検知機能
【村野氏の評価】
天板:4、昇降幅:4.5、機能:3.5、配線・出力端子:4、総合評価4.0
「天板の加工や各種機能、2モーター動作など、L字コーナータイプの電動昇降デスクとしては、コストパフォーマンスにすぐれています。ゲーミングやクリエイティブ作業にも最適な仕様です」

FITUEYES「昇降式デスク 電動」
マルチディスプレイに便利なL字コーナー型で豊富なフックも装備

部屋のデッドスペースを有効活用できるL字型形状を採用。豊富なタップトレーやフックを備えており、マルチディスプレイ環境などでデスクスペースを広く使えます。天板は約75〜122.5cmの範囲で昇降し、さまざまな作業スタイルに対応。価格が安いのも特徴です。

【主要スペック】
天板サイズ:約95(幅)×45(奥行)cm(※2面分)
昇降範囲:約75〜122.5cm
機能:高さ無段階調節
【村野氏の評価】
天板:4、昇降幅:3.5、機能:3.5、配線・出力端子:4、総合評価3.8
「この価格帯ではうれしいL字型コーナーデスク。天板が厚く 丸角加工となっており、作りもしっかりとしています。バッグやヘッドホンをかけておくのに便利なフックを2か所に備えており、使い勝手も十分です」

まとめ。高さが変われば作業の幅が広がる。安い製品でも十分に実用的

電動昇降デスクは、実はひと昔前から法人向けを中心に販売されてきました。オフィスチェアとの高さのバランスを整えたり、座り作業の合間に立ち作業を挟んだりすると、体への負担が軽減され、人間工学的にもよい効果をもたらすと考えられてきたためです。それが、ここ数年の在宅ワークの普及や働き方の多様化で、一気にラインアップが増加しました。この流れは、実に理にかなったものだと考えています。電動昇降デスクは、近年になって、その実用性が評価されるようになった製品といえます。

電動昇降デスクは先述のとおり、座った状態でオフィスデスクとの高さを整えるのに有効で、座った状態ひとつとっても、疲れてきたときに、デスクの高さを少し上げ下げするだけで、ずいぶん集中力の維持がしやすくなります。また、立ってプレゼンテーションをしたり、模型工作や絵画制作に使ったり、身長差のある家族と共用したりと、高さを昇降できることで、作業や用途の幅が一気に広がります。

元々法人向けを中心に流通していたこともあり、電動昇降デスクはエントリー向けの製品からハイエンド向けの製品まで、価格帯が広いのが特徴。ただし、電動でデスクの高さを調節できること自体は、エントリー向けでもハイエンド向けの製品でも変わらないので、電動昇降デスクが気になっている人は、価格の手ごろなものから試してみてはいかがでしょうか。

価格.comユーザーのおすすめは? パソコンデスク人気商品ランキング

価格.comマガジン編集部

価格.comマガジン編集部

パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る