みなさんは靴を脱ぐ時、どのような動作をしていますか? ブーツやバスケットシューズのような足首をすっぽり覆うタイプの靴は別にして、筆者はかかとの部分をもう一方の靴で押さえて脱いでいます。本当はこんなことをすると靴が傷みます。でも、いちいちどこかに腰掛けて靴ひもをほどいて靴を脱ぐのは面倒くさい!
あのわずらわしさをなんとかしてくれそうなモノはないかと探したところ、すてきなグッズを見つけてきました。なんと、「お気に入りのスニーカーに付けるだけで 1秒で脱ぎ履きできる」がキャッチフレーズのいいモノです。
筆者が購入したのは「クツピタ」という商品。海外では「zubits」という商品名で販売されています。以前にも、靴ひもをほどかずに靴を脱ぎ履きできる「ZLOKZ(ジロックス)」という商品をご紹介し、とても便利だった記憶がありますが、今回の「クツピタ」は、マグネットで靴ひもを緩めたり固定したりするのがポイント。靴を履く時はマグネットの両端をピタッとあわせ、脱ぐ時は足を軽く持ち上げるだけでOKの手間いらず。さっそくお気に入りのスニーカーに取りつけてみましょう。
![]() |
スプーンを挟んでいる面にマグネットが装着されています。かなり強力なので、指などを挟まないようにお気をつけください |
![]() |
まずは、上から3つまでの穴の靴ひもをほどきます |
![]() |
クツピタには下から上へ、穴には上から下へ靴ひもを通します |
![]() |
クツピタをセットし終わったら、実際に履いてみて好みの履き心地になるまで微調整 |
![]() |
靴ひもが抜けないように結び目を作れば完成。付属のアンカーを使う方法もありますが、筆者は結び目でやってます。余った靴ひもは切ってもかまいません |
![]() |
靴を履く時は「クツピタ」同士を近づけるだけ。磁力で自然にくっつきます |
![]() |
磁力でしっかりくっ付いていますが、足の甲を前へ倒すようなイメージでかかとを持ち上げれば、簡単にはずれます |
![]() |
付属の説明書を見て、ちゃんとできるのか不安になりましたが、実際にやってみると簡単でしたよ |
マグネットでの固定ということで、激しい運動やランニング時にはずれないのか心配になりましたが、何の問題もありませんでした(まあ、個人的な問題でそれほど激しい動きはできませんが…)。
なお、磁石はかなり強力ですが、開閉部以外には磁力は漏れないようになっているので、ランニング中に金属が靴に飛んでくる、なんてことはないのでご安心を♪
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。