積立金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まり、「現金で積立投資をするよりも少しおトク感が感じられる投資サービス」として人気の「クレカ積立」。本企画は、「クレカ積立」のポイント還元率に注目し、ランキング化してご紹介しています。
前編は、クレジットカードの年会費がかからない「年会費無料クレカ」(一部、「年会費実質無料」クレカも含む)を使う7つの「クレカ積立」サービスをチェックしました。今回は、ゴールドやプラチナなど、年会費がかかる上位カードを使う「クレカ積立」をポイント還元率の高い順にご紹介します。
「クレカ積立」とは、クレジットカードで投資信託の積立投資ができるサービスを指します。証券会社とクレジットカード会社がタッグを組んでサービスを提供しています。「クレカ積立」を利用する手順はおおむね下記のとおりです(サービスによって細かい違いはあります)。
1 「クレカ積立」を提供している証券会社に口座を作る
2 その証券会社の「クレカ積立」に使えるクレジットカードを作る
3 証券会社にクレジットカードを登録し、積み立てる投資信託や積立額を設定する
証券会社の口座とクレジットカードの2つを作ることになるので、やや面倒な面もありますが、作った後は、積み立ての設定さえすれば基本的にほったらかしでOKです。
「クレカ積立」には、証券口座と対象のクレジットカードが必要です
「クレカ積立」には、ゴールドやプラチナなど、グレードの高いクレジットカードを使えるサービスもあります。これらのカードには原則として年会費がかかりますが、その分、ポイント還元率が高めに設定される傾向があります。年会費については、「初年度無料」や「年間で一定額を使うと翌年度以降無料」などの条件が設けられているカードもあります。
これらの要素に、「選べる投資信託の数」、「つみたてNISA対象銘柄の数」、「貯まるポイントの使い道」なども加え、総合的におトクな「クレカ積立」を選んでいただければと思います。それでは、さっそくランキングをチェックしていきましょう。
※本記事本文内では、家族カード、法人カード、「20代限定」など年齢制限のあるカード、提携社が発行するカードなどの記載は省略しています。各「クレカ積立」サービスの対象カードの詳細は、下の表のボックス内や、各サービスの紹介部分の参照リンクをご覧ください。
※1「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」を含む。「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」は初年度年会費無料。
※2 このほか「三井住友カード プラチナ PA-TYPE」「三井住友ビジネスプラチナカード for Owners」での「クレカ積立」もポイント還元率2.0%。
※3 このほか「三井住友カード ゴールドNL」「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」などでの「クレカ積立」もポイント還元率1.0%。「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」初年度年会費無料。
参照:三井住友カードの「クレカ積立」対象カード
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
※4 このほか、提携社が発行する対象カードで、「クレカ積立」でのポイント還元率1.0%のものもある。
参照:大和コネクト証券の「クレカ積立」対象カード
https://www.connect-sec.co.jp/service/creditcard/
ポイント還元率が最も高いのは、「SBI証券×三井住友カード プラチナプリファード」の組み合わせです。「三井住友カード プラチナプリファード」のほかに、2023年3月に登場した「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」もこの組み合わせの対象カードです。月の積立額に対して、5.0%のポイント還元率で、SMBCグループの「Vポイント」が貯まります。
画像は「三井住友カード」公式サイトより
「SBI証券×三井住友カード プラチナプリファード」の「クレカ積立」概要
サービス開始:2021年6月
毎月の積立可能額:1,000〜50,000円(ファンドによって異なる場合あり)
対象の投資信託:2,600本以上
「つみたてNISA」対象銘柄:179本
「三井住友カード プラチナプリファード」と「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」はいずれも年会費33,000円です。この内、「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」は、現在、初年度の年会費が無料です。どちらもランニングコストは高いものの、三井住友カードからは「ポイント特化型」として展開されており、ポイントの貯めやすさに特徴があります。
「クレカ積立」で付く5%のポイント還元率は、ほかの「クレカ積立」サービスから頭ひとつ抜け出す水準です。仮に毎月5万円を本サービスで積み立てると、毎月のポイント還元は2,500ポイント。1年では3万ポイントになります。
また、「クレカ積立」以外の支払いでのポイント還元率にも特徴があります。通常の買い物のポイント還元率は1.0%ですが、「プリファードストア」と呼ばれる特約店では、ポイント還元率が「1〜9%」上乗せされるほか、年間の利用額100万円に対して1万ポイントが付与される特典もあります(上限4万ポイント・「クレカ積立」分は利用額のカウントに含まず)。
このように、「クレカ積立」以外の用途も含め、ポイントを積極的に貯めたい人に向いている組み合わせと言えそうです。
2位は、ポイント還元率2.0 %の「SBI証券×三井住友カード プラチナ」などの組み合わせです(※)。こちらも貯まるポイントは、SMBCグループの「Vポイント」です。
※本カード以外の「2.0%還元」対象カードについては下記を参照。
三井住友カードの「クレカ積立」対象カード
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
画像は「三井住友カード」公式サイトより
「SBI証券×三井住友カード プラチナ」の「クレカ積立」概要
サービス開始:2021年6月
毎月の積立可能額:1,000〜50,000円(ファンドによって異なる場合あり)
対象の投資信託:2,600本以上
「つみたてNISA」対象銘柄:179本
この組み合わせで得られるポイント還元率は2.0%と、「クレカ積立」の中では比較的高い水準と言えます。しかし、カードの年会費が55,000円と高額のため、「クレカ積立」を主な目的として「三井住友カード プラチナ」を持つのは、あまり現実的ではないかもしれません。
「三井住友カード プラチナ」には、会員限定のイベントおよびプロモーションの案内や、宝塚歌劇団のSS席の優先販売、三井住友VISA太平洋マスターズのペア観戦入場券プレゼントなどの特典があります。また、国内50のホテルや旅館にて、部屋の優待割引や、部屋や料理のアップグレードが受けられる「プラチナホテルズ」の特典や、会員制宿泊予約サービスの「Relux(リラックス)」を、通常価格から5%OFFで利用できる特典などもあります。
こうした、「プラチナカードらしい」特典に魅力を感じられる人向けの選択肢と言えそうです。
3位に入ったのは、「SBI証券×三井住友カード ゴールド」などの組み合わせで、1.0%の還元率で「Vポイント」が貯まります。(※)
※記載カード以外の「1.0%還元」対象カードについては下記を参照。
三井住友カードの「クレカ積立」対象カード
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
画像は「SBI証券」公式サイトより
「SBI証券×三井住友カード ゴールド」の「クレカ積立」概要
サービス開始:2021年6月
毎月の積立可能額:100~50,000円
対象の投資信託:約2,600本以上
「つみたてNISA」対象銘柄:179本
この組み合わせで、「クレカ積立」のポイント還元率が1.0%になる三井住友カードのカードにはいくつか種類があり、年会費や付帯特典の面で違いがあります。たとえば、満30歳以上の人が持てる「三井住友カード ゴールド」は年会費が11,000円です。このカードは旅行傷害保険が最大5,000万円までと充実しており、さらに24時間年中無休で健康について医師や看護師などに相談できるサービスが付帯するなど、比較的ステータスが高いカードとして知られています。
いっぽう、付帯サービスは「三井住友カード ゴールド」より劣るものの、満20歳以上の人が年会費5,500円で持てるのが、「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」「三井住友カード ゴールド(NL)」などのゴールドカードです(「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は現在、年会費が初年度無料)。
どちらのカードにも、年間100万円以上利用すると翌年以降年会は年会費が「永年無料」となる特典や、年間100万円以上利用した年には、1万ポイントがもらえる特典などがあり、ポイント獲得の面でおトクさがあります(ただし、「クレカ積立」の利用分は、年間100万円の利用額には含まれません)。
このように、この組み合わせで使えるカードにはいくつか種類があり、それぞれ特徴があります。それらを含めて、「クレカ積立」に使うカードを検討されるといいでしょう。
4位は、「楽天証券×楽天プレミアムカード」の組み合わせです。2023年6月買付分より、「クレカ積立」のポイント還元率が、従来の0.2%から1.0%に上がりました。1.0%の還元率は3位と同率ですが、カードの年会費が11,000円と高い点を考慮し、4位にランキングしています(3位の組み合わせには11,000円以下の年会費で持てるカードも含まれるため)。
画像は「楽天証券」公式サイトより
「楽天証券×楽天プレミアムカード」の「クレカ積立」概要
サービス開始:2018年
毎月の積立可能額:100~50,000円
対象の投資信託:2,600本
「つみたてNISA」対象銘柄:180本
「楽天プレミアムカード」は、楽天カードのグレード(一般、ゴールド、プレミアム、ブラック)の中で、上から2番目に位置するカードです。最上位の「ブラック」は招待制のため、自分で申し込めるカードとしては最もグレードの高いカードとなります。
年会費は11,000円かかりますが、楽天市場での買い物に使うと、獲得ポイントが常時5倍になるなど、楽天ポイントを意識的に貯めている人に向いているカードです。また、世界148か国、1,300か所以上の空港ラウンジを無料で使える「プライオリティ・パス」も付帯しています。
楽天ポイント好き、かつ海外旅行好きの人が「クレカ積立」をする際の選択肢になりうる組み合わせと言えそうです。
5位は、「大和コネクト証券×セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカード」などの組み合わせです(※)。本サービスも、数字上は3位、4位のポイント還元率「1.0%」と同じですが、年会費の違いを考慮して5位にランキングしています。
※本カード以外にも、提携社発行のセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードも対象。対象カードについては下記を参照。
参照:大和コネクト証券の「クレカ積立」対象カード
https://www.connect-sec.co.jp/service/creditcard/
画像は「大和コネクト証券」公式サイトより
「大和コネクト証券×セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードなど」の「クレカ積立」概要
サービス開始:2023年1月
毎月の積立可能額:1,000~50,000円
対象の投資信託:51本
「つみたてNISA」対象銘柄:25本
「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の年会費は22,000円で、初年度は無料です。また、年間200万円以上利用すると、翌年度の年会は11,000円になります。セゾンカードからは数種類のアメリカン・エキスプレス・カードが発行されていますが、本カードは最上位に位置するカードです。
前出のとおり「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の年会費は高めですが、国内での買い物に利用すると、通常の1.5倍(1,000円ごとに1.5ポイント)、国外での買い物に利用すると、通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)の永久不滅ポイントが貯まります。このほか、アメックスの会員限定で提供される優待プログラムや、「プライオリティ・パス」も付帯しています。
6位は、「楽天証券×楽天ゴールドカード」で、ポイント還元率は0.75%です。
画像は「楽天証券」公式サイトより
「楽天証券×楽天ゴールドカード」の「クレカ積立」概要
サービス開始:2018年
毎月の積立可能額:100~50,000円
対象の投資信託:2,600本
「つみたてNISA」対象銘柄:180本
「楽天ゴールドカード」は、前出の「楽天プレミアムカード」のひとつ下のグレードに位置するカードで、年会費は2,200円です。かつては、楽天市場での買い物に使うと、ポイント還元率が+4%(通常分と合わせて5%)となるなど、年会費のわりにおトクなカードとして知られていました。しかし、2021年4月以降、このポイント還元が+2%(通常分と合わせて3%)に引き下げられ、評価が下がっていました。
「クレカ積立」のポイント還元率も、従来は、年会費無料の「楽天カード」(一般カード)と同じく0.2%だったことから、積極的に持つメリットを見出しにくいカードとなっていましたが、2023年6月買付分より還元率が0.75%にアップされたことで、「クレカ積立」で使うカードの候補として再評価されつつあります。
「クレカ積立」で楽天ポイントを貯めたい人は、検討してみてもいい組み合わせかもしれません。
年会費分のコストをどうペイするか、事前によく考えたほうがよさそうです
今回のランキングで紹介したサービスは、いずれも年会費がかかるカードを用いた「クレカ積立」です。どのサービスも、月5万円が積み立ての上限となっていることから(年間60万円)、「クレカ積立」だけで得られるポイントでは、年会費をペイできないものも少なくありません(ランキングの1位、2位、4位、5位のサービス。3位も年会費11,000円のカードを使う場合は不可)。
その意味で、「ゴールド・プラチナカード」を使う「クレカ積立」については、「クレカ積立」以外にどれくらいそのクレジットカードを使うかという点も、重要な判断材料になってきます。すでに公開している「年会費無料クレカ編」とあわせて、皆さんのベストな「クレカ積立」選びの参考になれば幸いです。
投資・資産運用・保険・クレジットカード・ローン・節約に至るまで、マネーに関する情報を毎日収集。「知らないで損するなんてもったいない」をモットーに、読者のためになる記事を制作します!