こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを17年続けています。
先日、優待好きにとって少しショッキングなニュースが入ってきました。オリックスが2024年3月を最後に株主優待制度を廃止することを発表したのです。同社は毎年3月に100株保有していると、名産品のカタログギフトを贈呈しています。優待投資家から人気を集めている銘柄だけに、驚きをもってこのニュースを聞いた人も少なくないでしょう。充実した内容の優待を実施している企業は今も多く、筆者は優待株投資に依然として魅力を感じていますが、改廃に関する最新ニュースのチェックは欠かせないと思いました。
さて、2022年6月の株主優待ですが、銘柄数は約120。4月、5月は銘柄数が約30だったので、久々に幅広い選択肢の中から選ぶことができます。この中から、人気の飲食チェーンの優待や、記念優待を実施する旬の銘柄など筆者おすすめの5銘柄を紹介します。2022年6月の権利付き最終売買日は6月28日(火)、権利落ち日が翌日の29日(水)。気になる銘柄があれば、6月28日までに購入し、少なくとも29日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は2022年5月20日の終値です)。
関連記事:優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選(2022年5月版)
ベルパークは、通信キャリアから委託を受け、携帯電話の販売代理店を全国に約350店展開している企業です。このうち、ソフトバンク系のショップが多くを占めています。
優待内容ですが、6月末と12月末の年2回、100株を保有していると、QUOカード1,000円分に加え、同社の子会社が運営する結婚相談所「ベルブライド」の入会金・登録料が無料になる優待券がもらえます。さらに、2023年に同社が創立30周年を迎えることを受け記念優待を実施。2022年6月末と12月末時点で100株保有していると、通常優待とは別にそれぞれでQUOカード2,000円分がもらえます。記念優待を含めると、年間でQUOカード6,000円分がもらえ、優待利回りだけで約3%と高水準になるので、保有を検討しています。
ベルパークの株価は5月20日時点で2,035円なので、100株なら203,500円で優待がもらえます。記念優待分を加味すると、優待利回りは2.95%(通常優待のみで計算すると0.98%)。2.01%となる配当利回りを合わせた総合利回りは4.96%になります。
100株保有でQUOカード1,000円分という通常の優待に加え、2022年は記念優待が実施され、QUOカード2,000円分が追加でもらえます
ベルパーク(100株)
・QUOカード1,000円分
※2022年は創立30周年の記念優待として、QUOカード2,000円分も追加で贈呈
・結婚相談所「ベルブライド」の入会金・登録料が無料となる優待券
(6月末、12月末)
香川県に本社を置く穴吹興産は、中国・四国地方を中心にマンション分譲や不動産仲介のほか、ホテル・ゴルフ場運営を行っています。
優待内容ですが、6月末に100株保有していると、3,000円相当の特選ギフトがもらえます。昨年は「半生うどんセット」「冷凍きつねうどんセット」「コーヒーとハチミツのセット」「魚の一夜干しセット」など6つの商品からひとつを選ぶことができました。筆者はこのうち「冷凍きつねうどんセット」をチョイス。本場の讃岐うどんで麺にコシがあり、もっちりしていておいしかったので、今年も同様のラインアップならこちらを選ぼうと思っています。
穴吹興産の株価は5月20日時点で2,220円なので、100株なら222,000円で優待がもらえます。優待利回り(1.35%)と配当利回り(2.48%)を合わせた総合利回りは3.83%になります。
本場のうどんが味わえる特選ギフトがもらえます
穴吹興産(100株)
・3,000円相当の特選ギフト(6月末)
アークランドサービスホールディングスは、とんかつ専門店「かつや」や唐揚げ専門店「からやま」などの飲食チェーンを国内外に約750店展開しています。
優待内容ですが、6月末と12月末の年2回、100株保有していると同社店舗で使える食事券1,100円分(550円×2枚)がもらえます。同社で最もメジャーなチェーンの「かつや」は、とんかつ定食が600〜800円程度のお手ごろ価格なので気に入っています。また、たらこスパゲッティやタイ料理の専門店もチェーン展開しており、この食事券を使っていろいろなグルメが楽しめます。
アークランドサービスホールディングスの株価は5月20日時点で2,038円なので、100株なら203,800円で優待がもらえます。優待利回り(1.08%)と配当利回り(1.47%)を合わせた総合利回りは2.55%になります。
100株保有で550円分の食事券が2枚もらえます
「かつや」でロースカツ定食(税込759円)をいただきました。衣がサクサク、お肉もジューシーでおいしくいただきました
アークランドサービスホールディングス(100株)
・「かつや」など同社店舗で使える食事券1,100円分(6月末、12月末)
ラックランドは、小売店や飲食店、ショッピングセンターなどの商業施設のデザインや設計、メンテナンスなどを手がける企業です。
同社の優待品は、東日本大震災からの復興支援の意味合いもあり、東北の名産品が中心となっています。6月末と12月末の年2回、100株保有していると、3,500円相当の東北の名産品詰め合わせがもらえます。昨年は「ホタテとカキのセット」「たらこと鮭のセット」「日本酒とジュース、果実酢のセット」など9種類から選べました。缶詰や温めるだけで食べられる食品が多く、すぐに食卓に並べられるのがうれしいところです。このほか、3月末と9月末にも、100株保有していると、同社が運営する全国の特産品を購入できるECサイト「ご当地こわけ」で使えるクーポン券2,500円分がもらえます。年4回優待品がもらえるのは珍しく、長期保有している銘柄のひとつです。
ラックランドの株価は5月20日時点で2,977円なので、100株なら297,700円で優待がもらえます。優待利回り(4.03%)と配当利回り(0.84%)を合わせた総合利回りは4.87%になります。
昨年は釜石の特産品がもらえるギフトを選びました。「帆立ラーメン」がダシがきいていておいしかったです
ラックランドの株主優待(100株)
・3,500円相当の東北の特産品詰め合わせ(6月末、12月末)
・特産品のECサイト「ご当地こわけ」で使えるクーポン券2,500円分(3月末、9月末)
すかいらーくホールディングスは、洋食チェーン「ガスト」や中華料理の「バーミヤン」、和食の「夢庵」など、さまざまなブランドのファミレスを約3,000店舗展開しています。
優待内容ですが、6月末と12月末の年2回、100株保有していると、グループ店舗で使える株主優待カード2,000円相当がもらえます。株主優待カードは支払金額の範囲内で500円単位で利用可能。すかいらーくアプリやクーポンの割引きとも併用できるので、重宝します。ただ、テイクアウトには使えますが、宅配注文では使えない点は注意が必要です。
すかいらーくホールディングスの株価は5月20日時点で1,547円なので、100株なら154,700円で優待がもらえます。優待利回り(2.59%)と配当利回り(0.39%)を合わせた総合利回りは2.98%になります。
もらえる株主優待カードは500円単位で利用可能です
同社のチェーンの中では、筆者は「むさしの森珈琲」がお気に入り。高原リゾートをイメージした落ち着いた雰囲気で、ソファも座り心地がよいので定期的に通っています
すかいらーくホールディングスの株主優待(100株)
・グループ店舗で使える株主優待カード2,000円相当(6月末、12月末)
株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2022年7月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。株主優待ブログアクセスランキング1位独走中。有効期限のないクオカードや株主優待券で外食をするのが大好き。