こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを17年続けています。2022年8月は株主優待を受けられる銘柄は100超。流通や小売り関連の優待がそろっているほか、外食系優待もまずまず充実しています。そんな8月優待の中から、大手スーパーで3%分のキャッシュバックを受けられる「オーナーズカード」や、大手家電量販店で使える買い物券などがもらえる、筆者おすすめの5銘柄を紹介します。
2022年8月の権利付き最終売買日は8月29日(月)、権利落ち日が翌日の30日(火)。気になる銘柄があれば、8月29日までに購入し、少なくとも30日までは保有するようにしましょう。 (記事で紹介した各銘柄の株価は2022年7月22日の終値です)。
関連記事:【2022年7月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
関連記事:【2022年6月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
コシダカホールディングスは、カラオケチェーン「まねきねこ」を全国に500店以上展開しているほか、温浴施設「まねきの湯」の運営も行っています。
優待内容ですが、8月末に100株保有していると、「まねきねこ」「ワンカラ(ひとりカラオケ専門店)」「まねきの湯」などで使える株主優待券2,000円分(1,000円×2枚)がもらえます。「まねきねこ」は、開店から12時までの室料が30分11円(税込)となる「朝うた」というサービスを実施(室料とは別にワンオーダーが必要)。また、多くの店舗で飲食物の持ち込みが可能で(不可の店舗もあり)、お手ごろ価格でたくさん歌って楽しめるのでカラオケ好きにはピッタリな優待です。3年以上保有すると、優待券が2倍の4,000円分もらえるので長期保有を検討してもよいでしょう。
コシダカホールディングスの株価は7月22日時点で685円なので、100株なら68,500円で優待がもらえます。優待利回り(2.92%)と予想配当利回り(0.58%)を合わせた総合利回りは3.50%になります。
カラオケチェーン「まねきねこ」などで使える優待券2,000円分がもらえます
コシダカホールディングスの株主優待(200株)
・「まねきねこ」などの自社店舗で使える2,000円相当の優待券(8月末)
イオンは日本最大級の小売業グループ。総合スーパー事業を担うイオンリテールや、金融事業を担当するイオンフィナンシャルサービスなどを傘下に抱える持ち株会社です。
優待内容ですが、8月末と2月末に100株保有していると「オーナーズカード」がもらえます。オーナーズカードは、イオンやマックスバリュなどの自社グループ店舗で提示し、現金やWAON、クレジットカードのイオンカードなどで支払うと3%分のキャッシュバックが受けられます。返金は半年ごとに行われ、9月〜2月利用分は4月に、3月〜8月利用分は10月にまとめて店舗で受けられます。
イオンでは、毎月20日と30日にイオンカードやWAONで支払うと、5%オフになる「お客さま感謝デー」が開催されていますが、オーナーズカードはこれとの併用が可能。両方使えば、約8%分の還元を受けられるので、イオンをよく利用する方にはメリットの大きい優待と言えそうです。
イオンの株価は7月22日時点で2,683円なので、100株なら268,300円で優待がもらえます。イオンで毎月15,000円程度利用する筆者の場合だと、年間5,400円のキャッシュバックを受けられるので優待利回りは2.01%。配当利回り(1.34%)を合わせた総合利回りは3.35%になります。
イオンやマックスバリュでの買い物金額の3%のキャッシュバックが受けられる「イオンオーナーズカード」がもらえます
イオンの株主優待(100株)
・イオンなどでの買い物金額の3%のキャッシュバックが受けられる「イオンオーナーズカード」(8月末、2月末)
日本BS放送は、キー局系列に属さない独立系BS放送局「BS11(ビーエス・イレブン)」を運営しており、アジアドラマやアニメ、競馬など、さまざまなジャンルの番組を放送しています。家電量販店大手ビックカメラの子会社です。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株保有しているとビックカメラ商品券1,000円分がもらえます。商品券は、ビックカメラはもちろんのこと、コジマやソフマップの店舗でも利用可能で。お釣りも出ます。ECサイト「ビックカメラ.com」でも使えるのもメリットになりそうです。1年以上の継続保有で、商品券1,000円分が追加でもらえます。
※同社は2022年7月26日、「配当による直接的な利益還元に集約することがより適切であるとの判断に至り」(同社リリース)などとして、2022年8月を最後に株主優待制度を廃止することを発表しました。
日本BS放送の株価は7月22日時点で1,059円なので、100株なら105,900円で優待がもらえます。優待利回り(1.89%)と予想配当利回り(1.89%)を合わせた総合利回りは3.78%になります。
ビックカメラやコジマ、ソフマップなどで使える商品券1,000円分がもらえます
日本BS放送の株主優待(100株)
・ビックカメラグループで使える商品券1,000円相当(8月末、2月末)
大庄は大衆割烹(かっぽう)「庄や」や海鮮がメインの「日本海庄や」などの飲食店を全国に400店以上チェーン展開しています。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株保有していると自社店舗で使える優待食事券3,000円分(500円×6枚)がもらえます。自社店舗の多くは居酒屋ですが、ランチを実施しているお店が多く、リーズナブルにおいしい食事を楽しめます。
大庄の株価は7月22日時点で1,157円なので、100株なら115,700円で優待がもらえます。優待利回り(5.19%)と配当利回り(0.61%)を合わせた総合利回りは5.80%になります。
「庄や」などで使える食事券3,000円分がもらえます
食事券を使って「大庄水産」で「漁師のガッツリ満腹セット」(1,200円)をいただきました
大庄の株主優待(100株)
・自社店舗で使える優待食事券3,000円分(8月末、2月末)
ライトオンは、カジュアル衣料の専門店「ライトオン」を全国のショッピングセンターや駅ビルなどに約400店展開しています。ジーンズを中心に幅広いアイテムが取り揃えられています。
優待内容ですが、8月末に100株保有していると「ライトオン」などの自社店舗で使える優待券3,000円分(1,000円券×3枚)がもらえます。「ライトオン」では手ごろな価格帯の衣料品が多く販売されていますが、優待券を使って福袋やバーゲン商品も購入可能。また、こちらの優待券はオンラインショップでは利用できませんが、昨年の優待では別途、5,500円以上の買い物で10%オフとなるオンラインショップ専用のクーポンも同封されていました。
ライトオンの株価は7月22日時点で751円なので、100株なら75,100円で優待がもらえます。優待利回りは3.99%になります(2021年8月期は無配)。
「ライトオン」などで使える優待券3,000円分がもらえます
家族用の靴下9足を2,980円で購入しました。お釣りがもらえないのは少し残念でしたが、消耗品なので助かります
ライトオンの株主優待(100株)
・「ライトオン」などで使える優待券3,000円分(8月末)
株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2022年9月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。株主優待ブログアクセスランキング1位独走中。有効期限のないクオカードや株主優待券で外食をするのが大好き。