かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2022年11月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを18年続けています。2022年11月は株主優待を受けられる銘柄は30超。10月に続いての“優待閑散期”になりますが、人気のQUOカードやホテル優待が目立つほか、家計にとってありがたい生活必需品の優待もあり、質は十分。そんな11月優待の中から、筆者おすすめの5銘柄を紹介します。

2022年11月の権利付き最終売買日は11月28日(月)、権利落ち日が翌日の29日(火)。気になる銘柄があれば、11月29日までに購入し、少なくとも30日までは保有するようにしましょう。 (記事で紹介した各銘柄の株価は2022年10月21日の終値です)。

関連記事:【2022年10月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
関連記事:【2022年9月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ10選

アスクル(証券コード:2678)

最初に紹介するアスクルは、法人向けに文具やオフィス用品を通信販売しているほか、個人向けに日用品を扱う通販サイト「LOHACO(ロハコ)」の運営も行っています。筆頭株主はZホールディングスです。

優待内容ですが、11月20日と5月20日の年2回、100株を保有していると「LOHACO」で使える割引クーポン2,000円分(500円×4枚)が贈られます。「LOHACO」は女性を中心に人気がある通販サイトで、食品、ドリンク、雑貨など幅広い商品を扱っています。筆者は毎年、クーポンを使って持ち運びが大変なトイレットペーパーやドリンクなどを購入しており、家計にもありがたい優待です。ただ、税込501円以上の商品が対象で、クーポン利用は1商品1数量につき1枚のみ。また、今回紹介するほかの銘柄と異なり、権利日が11月20日、権利付き最終売買日は11月16日(水)となる点はご注意ください。

アスクルの株価は10月21日時点で1,544円なので、100株なら154,400円で優待がもらえます。優待利回り(2.59%)と予想配当利回り(2.07%)を合わせた総合利回りは4.66%になります。

「LOHACO」で使える割引クーポン2,000円分が受け取れます

「LOHACO」で使える割引クーポン2,000円分が受け取れます

「LOHACO」でトイレットペーパーやドリンクなどを購入。クーポンを使って日用品を買えるので、家計にもありがたい優待です

「LOHACO」でトイレットペーパーやドリンクなどを購入。クーポンを使って日用品を買えるので、家計にもありがたい優待です

アスクルの株主優待(100株)
・「LOHACO」で使える割引クーポン2,000円分(11月20日、5月20日)

サムティ(3244)

サムティは、賃貸マンションの用地仕入れから始まり、開発、賃貸募集、物件管理などを一括で手がける「総合不動産企業」です。このほか、ホテル運営も行っています。

優待内容ですが、11月末に200株保有していると、同社運営のホテル宿泊に使える電子チケット1枚が送付されます。対象ホテルは2022年11月分から2つ追加され、全国各地にある20ホテル。ホテルによって1泊に必要な電子チケットが1〜3枚と変動しますが、1枚で1泊できるホテルは「センターホテル東京」や「エスペリアイン大阪本町」をはじめ、主要都市の12ホテルが対象になっており、利用価値は高そうです。ホテル関連の株主優待は一定数ありますが、多くが割引きという形で、無料で1泊できるのは貴重な存在です。

ただし、単元株は100株ですが、優待を受け取るには200株保有が条件となっている点は留意したい点。また、200株保有で電子チケット1枚贈呈、300株保有で2枚贈呈となり、1.5倍の保有数で優待の価値が2倍になるので、資金に余裕があれば300株保有を検討してもよいでしょう。

サムティの株価は10月21日時点で2,337円なので、200株なら467,400円で優待が受け取れます。宿泊料はホテルおよび宿泊日で変わりますが、たとえば「センターホテル東京」を10月29日(土)から1泊すると13,300円。これを基に優待利回りを計算すると2.85%。予想配当利回り(3.85%)を合わせた総合利回りは6.70%になります。

サムティが運営するホテルで使える株主優待カード。2022年11月分は電子チケットに

サムティが運営するホテルで使える株主優待カード。2022年11月分は電子チケットに

チケットが2枚必要ですが、昨年は「アロフト大阪堂島」に泊まりました。きれいな部屋でベッドの寝心地もよく安眠できました

チケットが2枚必要ですが、昨年は「アロフト大阪堂島」に泊まりました。きれいな部屋でベッドの寝心地もよく安眠できました

サムティの株主優待(200株)
・同社運営のホテル宿泊で使える電子チケット1枚

トーセイ(8923)

トーセイは、オフィスや商業施設などの不動産開発、ホテル運営を行っている企業です。

こちらもホテル優待で、宿泊料からの割引きという内容になっていますが、1年以上の継続保有でQUOカードも追加で贈呈されるのが特徴的。具体的には、11月末に100株保有していると、同社が運営する東京都と神奈川県に計7つある「トーセイホテル」で使える宿泊割引券3,000円分が贈られます。「トーセイホテル」はシングルであれば基本的に、1泊1万円以下で宿泊できるので、割引券があればさらにお得感はアップします。この宿泊券に加え、1年以上の継続保有でオリジナルQUOカード1,000円分、2年以上で2,000円分、5年以上で3,000円分が贈呈されるので、長期保有を検討したい銘柄です。

トーセイの株価は10月21日時点で1,377円なので、100株なら137,700円で優待がもらえます。宿泊割引券3,000円分のみで計算すると、優待利回り(2.18%)と配当利回り(3.41%)を合わせた総合利回りは5.59%になります。

リーズナブルに泊まれる「トーセイホテル」で使える宿泊割引券3,000円分が贈られます

リーズナブルに泊まれる「トーセイホテル」で使える宿泊割引券3,000円分が贈られます

トーセイの株主優待(100株)
・「トーセイホテル」で使える宿泊割引券3,000円分(11月末)
※1年以上の継続保有でオリジナルQUOカード1,000円分が追加

大光(3160)

大光は総合食品商社として、外食チェーンやホテルなどに食品を卸しているほか、一般客も利用できる業務用食品スーパー「アミカ」を東海地方中心に約50店展開しています。

優待内容ですが、11月末と5月末の年2回、100株保有しているとオリジナルQUOカード500円分が贈られます。このQUOカードを未使用のまま、食品スーパー「アミカ」に持参すると、倍額の1,000円分のアミカ商品券と交換可能です。筆者は残念ながらQUOカードのまま利用していますが、近くに店舗がある方は商品券に交換したほうが価値は上がります。
参考HP:「アミカ」店舗一覧

大光の株価は10月21日時点で692円なので、100株なら69,200円で優待がもらえます。QUOカード500円分で計算すると、優待利回りは1.45%。予想配当利回り(1.30%)を合わせた総合利回りは2.75%になります。

優待品のオリジナルQUOカード500円分。アミカ商品券と交換すると2倍の1,000円分になります

優待品のオリジナルQUOカード500円分。アミカ商品券と交換すると2倍の1,000円分になります

大光の株主優待(100株)
・オリジナルQUOカード500円分(11月末、5月末)

日本フイルコン(5942)

日本フイルコンは、紙を抄(す)くために使う製紙用ワイヤーなどを製造する、産業資材メーカーです。

優待内容ですが、11月末に100株を「1年以上」継続保有していると、オリジナルQUOカード500円分が贈られます。子会社にワイン輸入を行う「フイルコンサービス」があり、200株以上を「1年以上」継続保有していると、優待内容がアメリカワイン1本になります。さらに、1,000株を「1年以上」継続保有していると、限定ワイン1本にランクアップし、ワイン好きの方は200株以上の保有を考えてもよさそうです。

1年以上の継続保有が必要ですが、現状の株価水準だと100株5万円以下で優待を受けられ、配当利回りも3%前後あるので、優待初心者の方も購入しやすい銘柄です。

日本フイルコンの株価は10月21日時点で445円なので、100株なら44,500円で優待がもらえます。優待利回り(1.12%)と予想配当利回り(2.92%)を合わせた総合利回りは4.04%になります。

100株を「1年以上」の継続保有で贈られるQUOカード500円分

100株を「1年以上」の継続保有で贈られるQUOカード500円分

日本フイルコンの株主優待(100株)
・オリジナルQUOカード500円(11月末)
※1年以上の継続保有が条件

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2022年12月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん

かすみちゃん

2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る