備える

【動画】扶養に関する年収の「6つの壁」。超えたら手取りにどう影響?

配偶者に扶養されながら、パートやアルバイトで働いている場合、扶養に関する「年収の壁」を気にしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この壁は「6つ」あるとされていますが、近年、新しく登場したり、条件が変わったりしたものもあり、結構複雑です。

そこで、今回は
・「6つの年収の壁」とはどういったものなのか
・それぞれの壁を超えた時に、どう手取りに影響するのか
ということを、公認会計士・税理士の方に取材してきましたので、その内容を基に動画で説明していきたいと思います。被扶養者としてパートやアルバイトなどで働いている、あるいはこれから働こう、と考えている方はぜひご覧ください。
(本動画は一例として、夫の扶養家族として妻がパートやアルバイト、派遣社員などで働くケースを想定して作成しています)

〈動画の内容〉

〈1〉「年収の壁」は「税制上」の壁と「社会保険上」の壁に大別

・手取りに、より大きく影響するのは「社会保険上」の壁

〈2〉4つの税制上の壁

・100万円の壁:住民税が発生
・103万円の壁:所得税の負担が必要
・150万円の壁:夫の配偶者特別控除が段階的に減り始める
・201万円の壁:夫が配偶者特別控除を受けられなくなる

〈3〉2つの社会保険上の壁

・130万円の壁:みずから社会保険料を納める必要あり
・106万円の壁:妻の勤務先が従業員101人以上の場合などでは「130万円の壁」がここに移動

〈4〉家計の手取り総収入を、妻の年収に応じてシミュレーション

・130万円の壁を超えると手取りはどう変化?
・106万円の壁を超えると手取りはどう変化?

価格.comマネー編集部

価格.comマネー編集部

投資・資産運用・保険・クレジットカード・ローン・節約に至るまで、マネーに関する情報を毎日収集。「知らないで損するなんてもったいない」をモットーに、読者のためになる記事を制作します!

ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る