配偶者に扶養されながら、パートやアルバイトで働いている場合、扶養に関する「年収の壁」を気にしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この壁は「6つ」あるとされていますが、近年、新しく登場したり、条件が変わったりしたものもあり、結構複雑です。
そこで、今回は
・「6つの年収の壁」とはどういったものなのか
・それぞれの壁を超えた時に、どう手取りに影響するのか
ということを、公認会計士・税理士の方に取材してきましたので、その内容を基に動画で説明していきたいと思います。被扶養者としてパートやアルバイトなどで働いている、あるいはこれから働こう、と考えている方はぜひご覧ください。
(本動画は一例として、夫の扶養家族として妻がパートやアルバイト、派遣社員などで働くケースを想定して作成しています)
・手取りに、より大きく影響するのは「社会保険上」の壁
・100万円の壁:住民税が発生
・103万円の壁:所得税の負担が必要
・150万円の壁:夫の配偶者特別控除が段階的に減り始める
・201万円の壁:夫が配偶者特別控除を受けられなくなる
・130万円の壁:みずから社会保険料を納める必要あり
・106万円の壁:妻の勤務先が従業員101人以上の場合などでは「130万円の壁」がここに移動
・130万円の壁を超えると手取りはどう変化?
・106万円の壁を超えると手取りはどう変化?
投資・資産運用・保険・クレジットカード・ローン・節約に至るまで、マネーに関する情報を毎日収集。「知らないで損するなんてもったいない」をモットーに、読者のためになる記事を制作します!