こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを18年続けています。もうすぐお正月、そして、風物詩である福袋を楽しみにしている方もいらっしゃると思いますが、私は例年、ホットランド (証券コード:3196/6月末、12月末優待)の株主優待券(100株保有で年2回、1,500円分の優待券が贈呈)を使って、同社が運営する「築地銀だこ」の福袋を買っています。販売金額1,000円に対し1,430円分の引換券などが入っているコスパのよい福袋を、贈られた株主優待券で買えるので、非常にお得感があります(「築地銀だこ」の福袋は一部店舗では販売していません)。
さて、2023年の始まりとなる1月優待。銘柄数は約30と少ない月ではありますが、優待利回りという点で見ると高水準でコスパにすぐれた銘柄が少なくありません。そんな1月優待の中から、年間20,000円相当の居酒屋の食事券や、6,000円相当の清涼飲料水のセットが贈られるなどの、筆者おすすめの5銘柄を紹介します。
2023年1月の権利付き最終売買日は1月27日(金)、権利落ち日が土日を挟んでの30日(月)。気になる銘柄があれば、1月27日までに購入し、少なくとも30日までは保有するようにしましょう。 (記事で紹介した各銘柄の株価は2022年12月23日の終値です)。
ダイドーグループホールディングスは、缶コーヒーで有名な「ダイドードリンコ」などの持ち株会社。同社は自動販売機を通じた販売が多い点が特徴的で、1975年に発売された「ダイドーブレンドコーヒー」はロングセラー商品となっています。
優待内容ですが、毎年1月20日に100株を「半年以上」保有していると、6,000円相当の自社グループ商品が贈られます。昨年は、清涼飲料水20本、ゼリー15個のセットでした。清涼飲料水は缶コーヒーやミネラルウォーター、ジュースなど種類が豊富で、大人から子供まで楽しめる内容になっています。ただ、今回紹介するほかの銘柄と異なり、権利確定日は2023年1月20日(金)、権利付き最終売買日が1月18日(水)となる点はご注意ください。
ダイドーグループホールディングスの株価は12月23日時点で4,865円なので、100株なら486,500円で優待がもらえます。優待利回り(1.23%)と予想配当利回り(1.23%)を合わせた総合利回りは2.46%になります。
缶コーヒーやジュース、ゼリーなど、さまざまな商品が入ったセットが贈られてきます
ダイドーグループホールディングス(100株)
・6,000円相当の自社グループ商品=半年以上の継続保有が条件=
(1月20日)
ミサワは「unico」ブランドの家具・雑貨店を全国主要都市に展開しています。やさしい風合いの家具・雑貨を扱っており、20〜30代の女性にファンが多いブランドです。
優待内容ですが、1月末に「100株以上を3年以上」保有、もしくは「300株以上」保有(保有期間の条件はなし)していると、5,000円相当の「unico」オリジナルグッズが贈られます。2023年1月の優待では、下記の3つからひとつ選べます。
・バスギフトセット(バスタオル・ボディタオル・入浴剤)
・九谷焼豆皿4枚セット
・クッションカバー&中材セット
2022年の優待はラインアップが異なりましたが、筆者はその内、オリジナルタオルセットを選びました。高級感があり「プレゼントにも利用できる」と感じたアイテムだったので、2023年の優待品にも期待しています。
ミサワの株価は12月23日時点で611円なので、300株なら183,300円で優待がもらえます。優待利回り(2.73%)と予想配当利回り(1.64%)を合わせた総合利回りは4.37%になります。
昨年の優待で選んだタオルセット。吸水性がよく、洗濯してもすぐに乾くので愛用しています
ミサワの株主優待
・5,000円相当の「unico」オリジナルグッズ=100株以上を3年以上保有、あるいは300株以上保有=
(1月末)
NATTY SWANKY(ナッティースワンキー)ホールディングスは、餃子を主力メニューとする居酒屋「肉汁餃子のダンダダン」を首都圏中心に約120店展開している企業です。なお、企業名は「粋な=NATTY=」と「鯔背(いなせ)な=SWANKY=」を英訳したもので、こうした接客サービスを目指していることから名付けられたそうです。
優待内容ですが、1月末と7月末の年2回、100株保有していると「肉汁餃子のダンダダン」で使える食事券10,000円分(1,000円券×10枚)が贈られます。従来は年1回、3,000円分の食事券が配布される優待でしたが、2020年に内容が拡充され、人気が高まりました。同店の餃子は、モチモチした皮に肉汁がたっぷりと詰まっているのが特徴で、女性でも結構な数を食べられます。ランチタイムや、お弁当のテイクアウトでも食事券が使えるので、お酒を飲まない方にとってもうれしい優待です。
NATTY SWANKYの株価は12月23日時点で3,050円なので、100株なら305,000円で優待がもらえます。優待利回りは6.56%になります(2023年1月期の配当予想額については、未定としています)。
1回の優待で、10,000円分の食事券がもらえるのはかなりお得感があります
「肉汁餃子のダンダダン」の看板メニューの「肉汁焼餃子」。名前のとおり、肉汁たっぷりで満足度の高い料理でした
NATTY SWANKY(100株)
・「肉汁餃子のダンダダン」で使える食事券10,000円分(1月末、7月末)
福岡県に本社を置くコーセーアールイーは、同県を地盤にファミリー向けおよび、資産運用を目的とした分譲マンションの企画、開発、販売をしている企業です。
優待内容ですが、1月末に100株を「1年以上」保有していると、オリジナルQUOカード500円分がもらえます。1年以上の継続保有が条件となりますが、現状の株価では8万円前後の予算で優待を受けられるうえ、2023年1月期の配当予想も36円としており、配当利回りが4%超と高水準なのも魅力的な銘柄です。
コーセーアールイーの株価は12月23日時点で792円なので、100株なら79,200円で優待がもらえます。優待利回り(0.63%)と配当利回り(4.55%)を合わせた総合利回りは5.18%になります。
100株を1年以上保有でもらえる、オリジナルQUOカード500円分
コーセーアールイーの株主優待(100株)
オリジナルQUOカード500円分=1年以上の継続保有が条件=
(1月末)
アマガサは主に20代から30代の女性向けに、ノンレザー素材の婦人靴のデザイン、企画、販売を行っている企業です。「ジェリービーンズ」というブランドを展開しており、日常使いからフォーマルまで、さまざまな婦人靴を手ごろな値段で販売しています。
優待内容ですが、1月末に100株保有していると、ECサイト「ジェリービーンズ」掲載の靴商品から1足選ぶことができます。7月末にも、婦人靴1足を贈る優待を実施していますが、こちらは「200株以上を半年以上」保有が条件となります。ECサイト「ジェリービーンズ」を見たところ、現在は3,000〜7,000円前後の婦人靴が中心に掲載されていますが、筆者はこの優待で1万円近い靴を選んだこともあり、満足度は高かったです。
アマガサの株価は12月23日時点で254円なので、100株なら25,400円で優待がもらえます。仮に「ジェリービーンズ」で3,000円の婦人靴を選んだとすると、優待利回りは11.81%となります(2023年1月期は無配の予想)。
過去に選んだ優待品の婦人靴。落ち着いたデザインで気に入っています
アマガサ(100株)
・ECサイト「ジェリービーンズ」掲載の商品から1足(1月末)
株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、お得な制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2023年2月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。